2011.9.2 大森花卉は花き業界向け環境負荷低減プログラムMPS-TraceCertの認証更新審査に合格しました。

「仕入は大田市場の仲卸」仕入れの代行業者として日本最大市場の花を、花業界・企業・イベント・その他にも多彩なフィールドヘお届けしています。

「花を通じてうるおいの追求を」を、モットーに日本に於ける花卉市場の内最大かつ最先端を行く(株)大田花きのコンピューターと連動し正確で迅速な情報の提供。

相対・予約取引・セリ などにより豊富な品揃えでお客様のニーズにあった商品をお届けします。

大森花卉は花き業界の有志による「花育」実践組織 "ワンコインクラブ"に賛同・参加しています。

時期にあった産地・品種をセレクトし、高い品質と商品力を備えたベストチョイスを実現しています。

仕入れ先を国内最大手(東京都中央卸売市場大田市場)に絞り込む事によってあらゆる花のマーケットを網羅した商品と情報の供給ルートを獲得。

社長ブログ

今日のいちりん

STAFFによるBLOG

  • みちくさ
  • 社長ブログ
  • 大森屋 一束単位受注システム
  • OLIVE ケース単位受注システム
  • Selon 大田市場の資材屋さん
  • 物日ものがたり

社長ブログ

Category

Entry

Backnumber

物日

2012/06/18

6月に入り我々花卉業界では厳しい日々が続いております。
先日某社代表執行役社長とお話をしておりましたら、これだけ涼しい?過ごしやすい?6月は久しぶりではないか!と。

要するに例年より花の日持ちも良くなっているということである。
しかも、暖地物の出荷遅れや高冷地物の出荷がしっかり始まっているなど、需給バランスがこの陽気にマッチしていないのだ。
従って消費は鈍くなっている。

さて、昨日は「父の日」
皆様いかがだったでしょうか!
我が家では、娘からのプレゼントとして、家内が用意した焼酎でした。
母の日には娘からもお花をプレゼントしているんですが。

さて、花卉業界
業界全体としての取組み「フラワーバレンタインデー」は先日報告会も行われ、良い結果をもたらしていると言われているが、それ以外は問題ですね。
ホワイトデーはカラー生産者中心に販促活動が行われたが、まだまだ盛り上がりには欠ける。
敬老の日やお正月需要なども如何でしょうか。

母の日は?
ゴールデンウイークから1週間あった母の日
昨年は震災後であったが、ゴールデンウイーク中に里帰りをする方が多く、その時に済ませた。
或いは母の日にしっかりとお花を贈るなど、需要は活発に動いた。
今年はゴールデンウイーク中はお墓詣り需要が地方中心に多く見られた。
そしてゴールデンウイークから開けて1週間の「母の日」
事前に準備し提案している方々は少なくとも前年を維持または上回っているが、準備を怠った、或いは機会ロスをしてしまった方々は厳しかったようですね。
客単価は上がったところ下がったところとあったようですが。
ここだけの話、中間流通業者は辛かった。

ここ数年、物日はしっかりと需要がありましたね。
お墓詣りがある彼岸やお盆は、間違いなく需要があるので準備を怠らなければ大丈夫。
しかし、その他の現在花が動く可能性のある物日は如何でしょう。
業界全体が一つになり、しっかりとアピールできないのであれば、個々にでも、他の業界に負けないようしっかり準備と提案が出来るかがカギとなっているのではないでしょうか。

お隣韓国のお話
我社とは縁の深い韓国。
先週月曜日、ソウルにあるヤンジェ市場の方々にご来社いただきました。
その際、昔大田市場花き部仲卸会韓国視察旅行でお世話になった株式会社エーワールドの林めぐみマーケティングディレクターがアテンドされていました。
その林さんよりの情報です。

「韓国がネット社会であることはご存知ですよね。その韓国では今、若者の間でネットを使っての情報交換が盛んで、そしてどの団体が始めたとかではなく、ただ単にSNSのやり取りから、毎月14日を何らかの物日と設定!その際イベントを仕掛るという取組みをしているのだ」という。
「そしてそのことはマスコミにも取り上げられ、それらイベント風景などがテレビなどで放映されたりと話題になり、しっかりと物日として定着してきている。」
ということなのです。
要するに、何のしがらみもなく、スムーズに広がっていき、特にネット社会である韓国であるからか、著しく拡大をみせたようです。

アラブの春などもそうであったように、今やSNSを利用することは欠かせないツール。
「誰からということではなく、自然に広がっていく」
これがSNS。
そしてイベントまで開いてしまうという韓国花卉を担う若者たちの力。
日本でも何か参考に出来ればよいですね。

以下、林さんよりいただきました。
勿論、ご本人の許可は得てあります。

ご参考まで。

<韓国の○○デーとは?>
韓国の若者の間で非公式的に流行っている記念日で毎月の14日にそれぞれのテーマを持ってイベントを行うこと。記念日を仕掛けて多様な商品広報販売や積極的なイベントが利用できるデーマーケティングとも言える。

1月14日 ダイアリーデー
     1年の計画を立てる意味で手帳やダイアリーをプレゼントする日
2月14日 バレンタインデー
     皆さんがよく御存じのバレンタインデーです。韓国も日本の影響で女性からのチョコのプレゼントが多いです。
3月14日 ホワイトデー
     男性が女性に告白をする日ですが、やはりもらったチョコのお返しでたいへん。
4月14日 ブラックデ―
     バレンタインデーにもホワイトデーにも告白されてない若者たちが集まり、黒味噌のジャージャー麺を食べながら慰める日
5月14日 ローズデ―
     あるアメリカの花屋さんが愛の告白の際、お店にあったバラをすべて捧げたことから由来したということでバラの花を渡してプロポーズをしましょうという日
6月14日 キスデー
     ローズデ―にバラをもらった人がキスを返し、愛する人たちとキスをしましょうという日
7月14日 シルバーデー
     恋人同士でシルバーリングをプレゼントし、将来を約束する日
     または、ご両親、先輩、先生に紹介する日
8月14日 グリーンデー/ミュージックデー
     恋人、友たちと一緒に公園や、山などで森林浴を楽しみながら避暑する日
     好きな音楽を花束と一緒にプレゼントする日
9月14日 フォトデー
     愛する人と思い出の写真を撮る日
10月14日 ワインデー
     ワインを花といっしょにプレゼントする日
11月14日 オレンジデー/ムービーデー
     恋人と素敵な映画を見に行く日
12月14日 ハグデー
     愛する人とお互いにハグする日
                           A-World Co., Ltd. 林 めぐみ