みちくさ

2016年6月29日(水)

グラジオラスの世界

Category

この度土浦市農協さんよりグラジオラスのサンプルが届きました。 正直、グラジオラスというお花にあまり興味がなかった私。田舎くさいイメージ(自分も田舎者なくせに)と、なんか太くてまっすぐでつーーんとした感じが苦手でした。花屋さんだった時も細くてちっさいグラジオラスはよく使っていたのですが、大きいものは決まった品種しか使ってなかったし、しかも仲卸で見るグラジオラスは蕾だったりするので、たくさん入荷はあるんだけど、咲いている姿を見かける機会も少なく。 ですが、この度サンプルできたグラジオラスには思わず目がとまってしまいました!咲くときれいじゃないか!!しかもかっこいい!! ということで、今日は土浦市農協さんのグラジオラスの品種紹介です♪ ↓バックスター IMG_6407.JPG ↓ベルベットアイズ IMG_6426.JPGIMG_6409.JPG ↓シュガーベイブ IMG_6411.JPG ↓プリーマベルデ IMG_6413.JPG ↓サンシャイン IMG_6414.JPG ↓モヒート IMG_6416.JPG ↓ハンティングソング IMG_6418.JPG ↓ジェシカ IMG_6420.JPG ↓ミルカ IMG_6422.JPG ↓グリーンスター IMG_6424.JPG サンプル観ていて思ったのは、花粉の色が花びらの色と同じなんだなぁと思いました。紫の花には紫の花粉、ピンクの花にはピンクの花粉といったように。 花弁が多いもの、花が大きいもの、花が小ぶりなものなど、ひとえにグラジといっても様々。そんなグラジはスタンドなどの大物アレンジにはもちろん、花をひとつづつ切り分けラウンドブーケに使ったりといろんな場面で活躍することができるお花です。 余談ですが、先端部分は強い光のある方向へ向いてしまう習性があるので、明るい部屋(または外でも)で平置き(横に寝かしておく)にしておくと先端が90度に曲がってしまいますので、まっすぐなものを使いたい方は新聞等で先端まで巻いての水あげをお勧めいたします。 これからの暑い季節に比較的花持ちのいいグラジオラスをぜひお使いいただければと思います♪

2016年6月27日(月)

マンドラゴラの襲撃。

Category

今朝、ツバメの巣からかわいい鳴き声が聞こえてきました!どうやらヒナが産まれたようです。 IMG_6486.JPG 顔の半分はあるんじゃないかというクチを大きく開けてました。毎日みていた巣なので、無事ヒナが孵ったようでちょっぴりホッとしました。 さて、大森花卉はマンドラゴラみたいなやつの大群に襲撃されました!! IMG_6466.JPG 正体はアデニウムでした♪ プルメリアに似たカワイイお花が咲きますが、この姿からはなんか想像したくない!これが100体ぐらいずらっと並んでいる姿は壮観でした・・・。今日で20体ぐらいに減りました。 こういった面白植物をはじめ、夏に大活躍するエアープランツや多肉植物をた~くさんご用意しました!ぜひぜひご来店くださいませ~エアープランツは定期的に入荷していますがアデニウムや多肉はバイヤーの気まぐれ入荷になりますので追加の入荷が未定です。一品物もありますのでよろしければぜひっ! まだ梅雨明け宣言はされていませんが、日中はとても暑くなってきました。 先週末にトウモロコシをいただいたので、さっそく1本はゆでてそのまま食べて、残りはモロコシごはんにしました♪バター醤油の香りがたまらん!! IMG_6474.JPG また、赤紫蘇が旬を迎えています。毎年作っている赤紫蘇ジュースも作りました。うちで雑草のように生えてくる青シソも元気に育っています。もう気分だけは夏ですね! IMG_6477.JPG 暑い夏を乗り越えるためにもっとジュースつくらなきゃ♪

2016年6月22日(水)

上向いた♪

Category

ひまわりさんのお話です。 ひまわりさんは一般的には横を向いて咲くお花。 ひまわりの品種、ビンセントシリーズは上を向いてさく品種ですが、なんと、通常なら横向いて咲くサンリッチシリーズも上を向いてしまいました! IMG_6436.JPG うえむいてる! IMG_6439.JPG 真上むいてる! IMG_6437.JPG 真上から撮ってもうえむいてる! IMG_6438.JPG 上向いてる!(しつこい) こちらのサンリッチオレンジ、サンリッチフレッシュオレンジ、サンリッチレモンは千葉県のヤマキ花卉園の山田君が本日サンプルをくれました。 こういう上向いたひまわりって使えるのかなぁ。どんなんだろう?ということで、実際に使用する皆さんのご意見をお伺いしたいなと思います。 サンプルは店内に展示してありますので、ぜひとも皆さんのご意見をお聞かせください♪もし、こういうのがぜひ使いたい!とおっしゃる声が多ければ今後出荷されるかもしれません。 ほんとに真上を向いているのでブーケなどラウンドタイプのものを作るときには使いやすいんじゃないかなぁと思いました! なぜ、上を向いているのか詳しくお話は聞けていませんが、砂地で育っているひまわりなので品質は無問題です♪

2016年6月20日(月)

おきなわ太陽のトロピカルフェア2016

Category

今年もはじまりました、トロピカルフェア♪ ことしはこんなかんじです。 IMG_6400.JPG うっそうとした熱帯雨林がこのじとっとした空気感にぴったり! これからの季節はこういう植物たちが雰囲気も、花持ちもいいので大活躍しますね~ IMG_6404.JPG そしてやっぱり国産のデンファレはきれい!!細くてしなやかで美しい・・・! IMG_6405.JPG でも視線の先は・・・。 IMG_6402.JPG バナナ。 おなかすいた~!早く実にならないかな♪ IMG_6403.JPG 芭蕉の花も本州ではなかなか見ることはできません。美しい。 今週いっぱいやってます!ぜひ大田市場の熱帯雨林にいっらっしゃ~い♪

2016年6月17日(金)

梅雨明け?

Category,

沖縄は梅雨明けしたとか。 東京もなんだかもう夏ばりの暑さですね!まだ梅雨なはずなのに雨あんまり降ってない?水不足とか大丈夫なんでしょうか。。。 さて、津南のユリフェアは大好評でした!ご来店いただいた皆様、どうもありがとうございました! そしてじゃんじゃんいきます、来週は毎年恒例のおきなわ太陽のトロピカルフェアを大田市場挙げて開催です♪ IMG_6159.JPG ↑2014トロピカルフェアの様子。 IMG_3368.JPGIMG_3376.JPG ↑2013トロピカルフェア。 そういえば、昨年のトロピカルフェアで持って帰った幹がうねうねのドラセナ、しばらく水栽培してたら根っこが生えて尺鉢に植えこみました。今でも部屋に潤いをもたらしてくれています。 IMG_4520.JPG 月曜日は雨予報ですが、ぜひ、足を運んでいただければと思います! 市場の植え込みでもハイビスカスが咲き誇ってました♪夏だ! IMG_6377.JPG それからそれから。 前回アップした無花粉のオリエンタルリリーのピンクが入荷しました! 品種は「ベンドーム」。 IMG_6378.JPG 花粉がぷりぷりつるつるです♪この花粉が吹かないということです。 IMG_6379.JPG よろしければぜひ♪

2016年6月15日(水)

無花粉のゆり

Category

花粉が吹いてまっしろな花びらが汚れてしまうということがよくありますよね。ユリの花粉は洋服に着いたりするとなかなか落ちなくて、クレームの対象になったりすることもしばしば。 そんな悩みを解消するユリさんができました~ こちら↓オリエンタルリリー「オカヤマ」。 IMG_6368.JPG いちおう花粉らしきものはあるのですが・・・ IMG_6369.JPG この花粉、ふいてないんです!手でさわってもよごれません! (みんな試したかったのか、私が見た時点でほとんど取り除かれてしまっていて、残っている花粉の房が数個でした。花粉の房がないわけではありません。) ユリは花粉を取り除いてしまうと、花びらが汚れる心配はなくなるのですが、花姿としてちょっと物足りなさがあったりします。でもこのユリは花粉がふかないので、「ユリは花粉があってなんぼ!」という方にもおススメです♪ また、受粉すると花の役目が終わって花が終わるという理屈から考えると、花粉がふかないということは、持ちもよいということかしら。ただ今観察中のため、どのくらいきれいな姿をたもったかは、また後程ご報告させて頂きます。 ちなみにオリエンタルユリは都市の名前がお花の名前になることがよくあります。シベリア、モスクワ、ルレーブなんかもそう。このオカヤマもオランダで作られた品種らしいのですが、日本の地名からつけられたらしいです。オランダ人は都市や川、山の名前をお花の名前にすることが好きなんだそうです。でもなんでオカヤマ?ちなみに出荷しているのはニイガタ(アラカワ)です。 そして、この無花粉ユリはこのオカヤマだけでなくピンクもあるそうです。名前は現時点ではわかりません、入荷したらご紹介します。 でもわたし、あのもふもふぷにぷにの花粉の房を「すぽっ」と取り除くのが好きだったりする。この固い花粉じゃ気持ちよくな~い(泣)。 忘れるところでした、告知です! 次回金曜日は津南フェアです。ユリを始めリンドウ咲のカンパニュラやアストランティア、芍薬など展示&販売致します。生産者さんもご来場予定です!ぜひ、お立ち寄りください♪

2016年6月8日(水)

新品種いっぱい♪

Category

最近こんなものが出回り始めました。 IMG_6324.JPG アナベルのピンクです!かわいい♪ボリュームも◎!色は淡くはありません。かなり濃いピンクです。 そして、こんなものも。 山口県オリジナル品種、プチシリーズ! 直径10cmほどのミニサイズです。リンドウと並べるとこの大きさ。 ↓プチソレイユ(soleil/太陽) 鮮やかなオレンジ色は飾るだけでお部屋を明るくしてくれます。 IMG_6336.JPG ↓プチセレネ(selene/月の女神) 光沢のある淡いレモン色の花は月の女神のような気品を感じさせます。 IMG_6332.JPG ↓プチシュミネ(cheminee/暖炉) 暖かみのある淡いオレンジは観る人の心を暖かくしてくれます。 IMG_6330.JPG ↓プチエトワール(etoile/星) 光沢のあるレモン色の花びら。開花した姿はまるで星のよう。 IMG_6328.JPG ↓プチリアン(lien/絆) 白に華麗なピンクの花は観る人の心を豊かにし、人と人の絆を深めてくれます。 IMG_6325.JPG このプチシリーズは全11品種。今回はサンプルでこの5品種しかきていませんが、どれもかわいらしいユリさんです。特徴は小さいこと、そして、ユリ独特の香りがないということです。これからも続々新品種が登場するというので楽しみですね! さて、北の事務所の殺伐とした景色の中に小さなオアシスがありました♪ IMG_6342.JPG 頭のもげたダリア、「サフラン」。 水にこうやって浮かべるとまるで蓮の花のようにも見えます。飾っていたのは男子社員。うっとり眺めている姿はまるで少女のようでした♪

2016年6月6日(月)

梅雨入り

Category

関東でも昨日梅雨入り宣言がされたとおり、今朝はどんより重い雲が空を覆っていました。こういう天気が続くと気持ちもどんよりしがちですが、こういうお天気だからこそ輝くお花もあります。 そうです、紫陽花です。 古来より日本で親しまれてきた紫陽花ですが、最近は海外より品種改良された大きなハイドランジアが通年出回るようになりました。ハイドランジアもとっても素敵なのですが、やっぱりこの時期ならではの国産の紫陽花にはハイドランジアにはない奥ゆかしい雰囲気があって、雨の雫が花や葉にバウンドしている姿などは見ていてとても楽しい気分になります。 ↓こちらは輸入のハイドランジア。いわゆる秋色紫陽花と呼ばれるものです。 IMG_4985.JPG うちでも鉢植えの紫陽花が咲きました。 IMG_6289.JPG かなり短く切り戻したのに立派な花が咲いてくれました。 お店でも紫陽花祭りです♪青はもちろん、赤やピンク、アナベルといったグリーンのものまで色鮮やかですよ。下の写真は国産です。 IMG_6291.JPGIMG_6294.JPG 雨の日だからこそ、雨の似合うお花を飾って楽しんじゃいましょう♪ (↓バラ展2016でもアジサイを使った作品が展示されていました。) IMG_6060.JPG

2016年6月3日(金)

初めて咲いた!

Category

生産者さんが出荷してくれるものには全然及ばないけど初めて咲きました、ストレリチア! IMG_6252.JPG 部屋の中に置きたくて買ったストレリチアでしたが、株からありんこがわんさか出てきて駆除はしたものの恐ろしくて冬でも外に放置されていた子です。 気が付いたらドリルが出てきていて、新芽とは様子が違うのでまさかと思いましたが、立派なお花が1本だけだけど咲きました♪途中までドリルはまっすぐでしたがいつのまにか90度に折れ曲がり花が出てきました。いつ折れたんだろう。折れる瞬間みたかった! 中からお花も4輪出てきましたよ~。思いもよらないものが咲くとうれしいものですね♪

2016年6月1日(水)

おっさん叫ぶ!

Category

どこかのきれいに着飾った原住民の方が叫んでいるようにしか見えない。 IMG_5747.JPG おじさんたちの雄叫び。 IMG_5726.JPG おじさんではなくエピデンドラムでした~ IMG_5725.JPG こちらの品種はフラスコで栽培された試作品です。まだ商品化はされていません。おそらく商品化されたとしても2~3年先になるだろうとのことです。きれいなんですよ、とても。色の入り方とか、ラメっぷりとか。 他のエピデンもかな?あまりじっくり見たことないので入荷があった際にはみてみよう。