みちくさ

2016年7月27日(水)

国産ヒペリカム

Category

さわやかな風が吹いています。明け方のむしっとした感じが嘘のよう。 流通センターの駅を降りて橋を渡るときに川で魚が飛んでました。はじめのころは「おっ!」と思っていたんだけど、結構頻繁に飛んでるのを見かける。そのたびに「今日はいいことがありそうだ!」となんとなく思っていたのだけど、なぜ魚が飛ぶんだろう。不思議です。 さて最近、国産のヒペリカムが出回っています。 毎年、もう少し季節が進むと葉の色が赤く変化した国産の「紅葉ヒペリカム」が出回っていましたが、こんなにきれいな実付きのものが最近は出回るようになりました。 ↓ココチェリー(長野県) IMG_6567.JPG 輸入物ほど実が大きくはないけど、その控えめな感じが私は大好き♪葉も輸入物は使えないけど、国産のものは葉も抜群にきれい。グリーンとして使うことができるヒペリカムです。そして、スプレー仕立てなのもうれしい。 そして、最近気になってたのがこのダイアンサス。 IMG_6568.JPG おなじみラフィーネシリーズの「ラフィーネカグラ」といいます。しんせんむらさんが出荷しています。 ラフィーネはいろんな色があるけど、淡い色が多いなという印象がある中で、この発色の良さに目が奪われました。この毒々しさ!最高! 単体で存在感抜群なので他の花材を合わせるのに、ちょっと頭を使いそうだけど、嫌いじゃないなぁ♪と思いました。 よろしければぜひ!

2016年7月25日(月)

ジニア

Category

ジニアが似合う季節です♪麦わら帽子とジニアをみると夏だなぁ!と思います。 別名「百日草」というほど地植えで育てれば花持ちがいいお花です。切り花では水が下がりやすくなってしまうので注意が必要ですが、それでもこの暑い季節でも花持ちがそこそこいいので重宝する花材ではないでしょうか。 ↓ペルシャンカーペット IMG_6371.JPG いろんな品種があるけど、わたしはこういうミニミニサイズが好き。 大輪のグリーンやブラウン、ピンクに赤など様々な色があって楽しい。大森花卉ではみやび花き園さんや大野重雄さんのジニアを入荷しています。大野さんのジニアは年間大賞を受賞されていました。花の種類が少なくなるこの季節、ぜひぜひ色とりどりのジニアをお使いいただければと思います。

2016年7月22日(金)

産地さん

Category

今日、香川県、香花園の真鍋さんがお店に立ち寄ってくれました! とってもお久しぶりにお会いしましたがとても元気そうで、にこにこした笑顔は変わらずでした。 聞いたところによるとスタンダードの品種を何品種か入れ替えたそうです。真鍋さんのカーネーションが出回り始めるのはまだちょっと先になりますが、今から楽しみです♪猛暑の影響が出ないことを祈っております。 産地さんは個人で行くには遠かったり、かといって仕事として産地に行ける期会もなく、昔お知り合いになったけどもう何年もあっていないというご無沙汰している産地さんも多いので、こうやってお店で声をかけて頂くけることはとてもうれしいことです。 最近はご近所の大野さんのところもだいぶご無沙汰しています・・・。季節が変わって、出荷されるお花が変わるときなどはなるべく行っていろいろお話聞いてお店でおすすめしたいと思っているのだけど、それが最近はできないので、どの産地さんもお会いできたときには色々お話しして、お客様である皆さんにいろんな情報をおろせたらなぁと思っています。

2016年7月20日(水)

アガパンサス

Category

好きだなぁ、この花。 IMG_6525.JPG 蕾もぷくっとしていて愛らしいし、咲いたら可憐。 たまらんっ! 何年も前ですが、この花の群生を目の当たりにしたときには思わず口が開いてしまったほど。 ブルーも紫もきれいですよねぇ。ひとえにアガパンサスといっても、結構品種があって、咲き方が少しづつ違うのをみつけるとテンションあがってしまう。 この子は花弁がほのかにピンクづいてました。たまらんっ! 周年で出回る花が多くなった昨今、今しかないお花に胸を打たれることが多々あります。 皆さんにもそんな花ありますか?

2016年7月18日(月)

大佐和サンのアンスリウム

Category

先週、東京盆だというのに、あろうことか風邪をひいてしまいました。昨年の年末も肺炎で休んでいるので今回休めばクビダーーー!!と、頓服飲んでマスク装着でなんとか出勤。皆さんにうつらなくてよかった。 と、いうことで、意外にも夏風邪が流行っているみたいです。室内との気温差もございます、皆さんもお気を付け下さい。この季節だと、体を温めるべきなのか、でも暑いからクーラーかけちゃうしでどうしていいかわからない感じでした。 さて、素敵なお花が入荷していました。 千葉県の温暖な気候のなか作られた大佐和さんのアンスリウムです!以前、圃場に行かせて頂いたことがあるのですが、こちらのアンスリウムはとてもきれい。多くの方もご存じだとは思うのですが、改めて、超一級品ですよ♪ ↓ロックセット IMG_6526.JPG ↓プリンセスマレキシアパール IMG_6528.JPG ↓ミドリ IMG_6530.JPG ↓名前控えるの忘れました。多分トリニダ? IMG_6532.JPG いままで訪れたことのある産地さんの中でも、かなりテンションのあがった産地さんの一つがこの大佐和さん。 とても丁寧に作っていて、梱包もとても丁寧。アンスリウムが傷つかないよう、細心の注意がされています。また、ご自分で朝トラックで市場まで来ていらっしゃいます。 ↓おおさわさん。 IMG_2195.JPG ↓猫の目みたいなアンス。 IMG_2217.JPGIMG_2208.JPG ↓色とりどりのアンスがいっぱい♪このほとんどが注文品で占められています。 IMG_2192.JPG ↓アンスの蕾です。 IMG_2197.JPG ↓とても丁寧な梱包。 IMG_2231.JPG ↓葉も一枚一枚きれいに薬剤を使って拭きます。 IMG_2211.JPG このようにとても丁寧に育てられた大佐和さんのアンスリウムのほとんどが注文品として出荷されるため、市場(セリ)に出回る量はそんなに多くありません。また、年中出荷があるわけではありません。株の生育期には出荷しないという徹底ぶり。 詳しいレポートはバックナンバーをご覧ください。 今週いっぱい、当店の「太鼓判」コーナーで販売致しております。 この機会にぜひ、おおさわさんのアンスリウムをお楽しみいただければと思います♪

2016年7月8日(金)

お盆です

Category

今年もお盆の季節がやってきました。まずは東京盆です。 来週13日は盆入りで、15日が中日、18日に盆明けです。海の日だーー。 昨日は海に飛び込みたいくらい暑かった。ま、飛び込まないけど。そんな気になりそうなくらい暑かった。銀座はいっとき40度超えだったって聞きました。 私にとって夏は引きこもりの季節だけど、お盆は年に一度のご先祖様がこちら側へ帰ってくる日です。 私も、ひぃじぃとひぃばぁのことまでしか知らないけど、ピテカントロプスのころから今まで、たくさんの戦や戦争、時代のうねりのなかをご先祖様が生き残ってくれたからこそ、今の自分があるのかと思うと感慨深い。 この機会に自分のルーツでもあるご先祖様を偲んでお花を活けて、お子様がいる方はお子様にご先祖様のことを話して聞かせてあげるのもいいのではないでしょうか。 と、いうことで。来週はお店が混雑することが予想されます。大森花卉のネット販売、「大森屋」にご登録されている方はぜひ、そちらもご活用ください。前日に入荷情報がタイムリーにアップされます。その場で数量確保ができちゃうので、万が一朝寝坊しちゃっても大丈夫です♪ 忙しい1週間に朝の運転には十分気を付けてご来場くださいね!

2016年7月6日(水)

はいからさんとべっぴんさん

Category

今年もおしゃまな子が来ましたよ♪今が旬のトルコキキョウ! ↓はいからさん  花びらがカーリーなんです。なんてハイカラなの!! IMG_6340.JPG ↓べっぴんさん  はなびらがギザギザさん。この色っぽさはべっぴんさんならでは。 IMG_6337.JPG 現在、千葉県の佐瀬農園さんと長野県のフラワースピリットさんから出荷されています。ぜひ、この艶やかさをおたのしみ頂きたいです♪ 市場の樹木に今年も実がなってました。おいしんだ、これが。鳥さんと争奪戦です! IMG_6017.JPG

2016年7月4日(月)

旬を食す。

Category

週末からのぼせるような暑さが続いています。クーラーなしでは眠れません。クーラー苦手とか言ってられない暑さです。しかも誰かが言ってた。今年は猛暑になると・・・。あーーーーー。我が家のにゃんはもうのびています。 IMG_3696.JPG さて、最近でっかいアーティーチョークが入荷していました。 IMG_6190.JPG ご存じだとは思いますが、これお野菜としてヨーロッパではよく食されています。近年日本でもスーパーで見かけるようになりました。私は飾ることはありますが食べたことがないのでどんな味するのか知りません。中庄農園さんのアーティーチョークは無農薬だというので今度買って食べてみたいな♪スーパーで買えよって? このようにお野菜(果物)だけどこのように花材として使われるものも多くあります。 例えばミニリンゴ。摘果したものを花材として出荷されたものがはじまり。ブドウなんかもあります。あげたらきりがないけど、ブラックべリー、フサスグリなどのベリー系も食べられるし、ローズマリー、アフリカンバジルといったハーブももちろん普通に花材として販売しています。 そして、昔は「ヤリガイクン」って言われていたのに昨年あたりからロマネスコっていうかっこいい名前で出荷されているあの子も実は食べれます。ブロッコリーの親戚みたいなものです。結構おいしいので私は好きです♪でもロマネスコって名前が気に食わない!!ヤリガイクンでいいじゃ~ん!! でも、アーティーチョークにしてもロマネスコにしても、花市場から出荷されている野菜や果物、ハーブは基本的に「飾るよう」です!産地によっては無農薬で育てているものもありますが、食したい場合は産地を確認してからにしてくださいねん♪ 植えたつもりのないラグラスバニーテールをベランダで発見!可愛いサプライズでした~♪ IMG_2602.JPG

2016年7月1日(金)

太鼓判

Category

来週から大森花卉で「太鼓判」なる商品展開をしますぅ 場所は店舗前で通常鉢を展開しているエリアとエダモノエリアの間です。そこに、バイヤーが「めっちゃおおすすめだよ!」っていう花を「太鼓判」と名うって、皆様におすすめしていきたいと思っています。 と、いうのも、今までも「めっちゃおすすめだよ!」という商品はありましたが、たくさんの花々に囲まれて、特に目立っていなかったのか、気付かれることもなくただ「高いお花~」くらいの認識しかなかったものを、店舗の一番いいところにおいて、その花の特徴なども展示し皆様に知ってもらおうというのが目的です。 太鼓判商品につきましては、1本~数本の極小単位で販売もできるようにしていければと思っています。 だい1弾は ①バラ特選 産地:豊川ヒマワリ ②リュウカデンドロン、ゴールデンカップ(マルチ) ③ハイドランジア グリーンシャドウ 産地:静岡市農協 ④オリエンタルユリ ベンドーム 産地:荒川にいがた ⑤オリエンタルユリ 八重咲き各種 ⑥リシアンサス 産地:正花園 ↓ベンドーム 無花粉のユリ IMG_6380.JPG ↓グリーンシャドウ(何年か前の写真です。今年のものはもうちょっと赤みを帯びているらしい) IMG_6501.JPG これらを予定しています。 よろしければぜひ足を止めて頂ければと思います♪ さて、本格的に暑くなってきました。熱中症などにならないように水分補給はしっかりと行いましょうね~ では良い週末を!