みちくさ

2016年11月30日(水)

クリスマスリースレッスン

Category

冬の気配を感じる頃になると、これの出番です! IMG_7785.JPG 毎年恒例のレン先生のクリスマスリースレッスン受けてきました♪ 今年のテーマは「サイレントナイト」。メインカラーはホワイト・グリーン・グレー。 ここのところにぎやかなカラーが続いていたので久しぶりに落ち着いた雰囲気のクリスマスリースでした。 サンゴ水木をわっかにしたものにモミ枝、ひむろ杉、ブルーバード、フェイジョアをつまみサイズにカットしたものをバインディングし、ひとサイズ小さな既製品リースをバインディングしたリースの真ん中にワイヤーでくっつけました。リースの真ん中の空洞がきれいに見えると出来上がりもきれいに見えるんだって。たしかに。 そしてこの土台に、松かさやポポラスの葉、コケ(白)、テトラゴナの実などをグルーでペトペト。スケルトンリーフをくるくるしたものやリボンやオーナメントをリースにくっつけて、スノーパウダーを振り掛けてできあがり♪ なんか料理のレシピみたい♪ 今年はとくに難しいことなくオーソドックスな作り方でした。あえていうならポイントはモミなどのフレッシュグリーンは日が経つごとにドライになり、やせていくので初めは結構ボリューミーにしておいた方がいいということです。 そしていざ飾るときに大事なことに気が付きました。裏が枝やワイヤー丸出し。このまま飾ると風が吹いたときにリースが揺れて玄関のドアが傷つく・・・。数年前、これでウチの玄関は哀れな玄関になってしまいました。リースは基本外に飾るもの。そしてリースは知らない間に弧を描いて揺れてるんです・・・。 これ以上傷ついてもいやなので、百均で買ったフェルトのシールみたいなものをリースの裏に貼って対策。 皆さんも、これからリースを販売する事もあると思いますが、その時はぜひとも裏面までフォローしてあげてみてください。リースを飾ったせいでドアが傷ついた!うち新築なのに!なんてクレームが来てしまうかもしれません。リースを飾った時のウキウキを最後までウキウキしてもらう為にも、ちょっとしたことだけど、そのちょっとを気にかけてあげると「また来年も!」とつながっていくのかもしれません。

2016年11月25日(金)

銀世界

Category

昨日はとても寒かったですね! 外出てないけど。 IMG_7748.JPG 11月なのに~ IMG_7746.JPG 結構がん降り。 あと1ヶ月おそければホワイトクリスマスだったのになぁ。 そんな雪景色をみて思い出すのがこの枝物。 ↓ユーカリ 銀世界 IMG_7601.JPG 通年出回っているユーカリですが、冬は枝や葉が締まり水落ちの心配も減るのでとても使いやすい枝です。葉もシルバーなのでクリスマス商材として、とても重宝されています。 手がべたべたになるのがね。なんなんでしょうね、あのべたべた。 では素敵な週末をお過ごしください。

2016年11月23日(水)

マハラジャより愛をこめて。

Category

少し前に入荷したマハラジャに小さなラブがたくさんありました♪ ↓マハラジャ IMG_4523.JPG よくみてみると・・・。 IMG_7503.JPG さきっぽにハート形の葉っぱがでてきてる~! ちいさなちいさなハート♪ハートじゃないものもあるので、ハートはたまたま? IMG_7502.JPG ハートをみつけたのはグリーンのマハラジャ。 もう完売しちゃってて、先輩がたまたま弊社の社長室にあったものにハートを見つけて教えてくれました。 IMG_7501.JPG とても小さなハートだけど見た瞬間はぱぁっと気持ちがあがりました。ハートの力ってすごい。 わたしはピンクのマハラジャを持っているのですが、ピンクのマハラジャにはピンクのハートがついているのかな?帰ったら見てみようと思います。

2016年11月21日(月)

ピンクレディ

Category

今朝6時ごろ、、乗換駅の大門からでたら東京タワーがライトアップしていました。 IMG_7710.JPG 眠らない街、東京。 っていうか、東京タワーって夜は消えるんじゃなかったっけ?朝もライトアップされるんですね~。今まで気にして見たことはなかったけど、なんか朝から気分が上がりました。クリスマスのイルミも点灯していて浜松町のオフィス街にもクリスマスの季節が来たようです。 さて、きょうご紹介するのは最近かわいいなぁと思っていた女性ユニットのピンクレディと同じ名前のリュウカデンドロンです♪ぺっぱーけーぶっ♪ IMG_7714.JPG パールピンクのミニタイプのリュウカです。私も昨年買って帰りました。 しばらく置いておくとこんなになります。 IMG_4010.JPGIMG_4009.JPG ちっちゃな松かさみたいです。 水につけなくても開くんですよ~。マルチのミニタイプは水につけなくてもこうなることはわかっていたので私は初めから水につけませんでした。カビはえるだけだから。 例えば、買ってしばらくは花瓶に挿してお花として楽しんで、花が開いたらクリスマスリースの飾りに使ってしまうっていうこともできるお花です。 リュウカデンドロンは一昔前よりかなり出荷品種が増えました。おっきいもの、ちいさいもの、マルチなもの、スタンダードなものなど見た目もかなり様々。お気に入りを見つけて用途に合わせて使ってみてください♪

2016年11月18日(金)

ツリー市2016

Category,

今年もツリー市の季節になりました。 IMG_7684.JPG 大田花きのセリ人さんがサンタさんの恰好で登場。 でもサンタよりツリーを必死に立てようとしているトナカイさんの後ろ姿にぞっこん。 うんとこしょ。 IMG_7675.JPG どっこいしょ。 IMG_7676.JPG もうちょい、そっちひっぱってくんない? IMG_7677.JPG これでどーだー!(おけつぷりぷり) IMG_7678.JPG ってなかんじで、必死にもがくぷりぷりなうしろ姿に笑いがとまらん。おかげで、セリの頭を見逃してしまいました。 IMG_7681.JPG ↑ツリーの前をうろうろするトナカイさん。 ↓セリ場後方では大忙しでツリーを運んでいました。 IMG_7695.JPG セリ場横の様子。 IMG_7696.JPG 今年は量はそんなにおおくありませんでした。でも、寒さが一気に来たので、身のしまりは上々だということです。簡単に言えば多少散りづらいってこと。 さて、本日はツリー市でもありましたが、静岡市農協さんのフェアもやってました。 おすすめは「フェアリーケール」とよばれるオシャレケールです。 仲卸通路ではデモンストレーションも行われていました。 IMG_7693.JPG 葉牡丹といえば年末年始に欠かせない商材ですが、その用途以外にも使ってほしいなという提案です。 出荷品種が増え、葉がフリフリなものやブラックのかっこいいもの、まるでバラのような見た目のものもあるし、サイズも花の大きさが500円玉あるかないかの大きさのものから人の顔くらいあるんじゃないかという大きさのものまで多種多様。 IMG_7644.JPGIMG_4247.JPGIMG_7643.JPG ね。かわいいでしょ。 出荷期間も11月中旬から2月上旬までと長くなりました。出荷量が減るダリアのかわりにこの葉牡丹に変えてみたり。これから寒さが厳しくなりますが、寒さにも強く、見栄えも華やかなのでこのフェアリーケールなら冬の強い味方になってくれるんじゃないかなと思います。

2016年11月15日(火)

今日の鉢物<アカシア、ポインセチア>

Category,

今日はとてもきれいなアカシアが入荷していましたよ。 ↓ブルーブッシュ IMG_4830.JPG わりと希少性の高いアカシアだそうです。この季節はアカシアやユーカリといった銀葉がとても美しいですね。 IMG_4831.JPG もういっこ、かっこいいユッカのご紹介です。 IMG_4833.JPG アロイフォリアといいます。細葉のユッカです。ユッカは丈夫ないい子で屋外でも寒さに耐えてくれます。 これらは嫁入りしました。ですが、ご注文があればご対応致しますのでお気軽にお問い合わせください。 そして、ポインセチアです。 今年の一押し産地さんです! ↓香川県 モリヒロ園芸さん シャイニングレッド IMG_4835.JPG 株がとてもしっかりとしています。 IMG_4837.JPG こちらは今年のおすすめ品種です。 ↓プリンセチア ローザ IMG_4840.JPG 色が上手にとれませんでした。プリンセチアの白がとてもかわいいなと思いましたが実物はありませんでした・・・。 ポインセチアやプリンセチアはクリスマスに欠かせない鉢植えですが、実は寒いのが苦手な植物です。お外なんかに置いておいたらすぐにダメになってしまします。 室内管理でお楽しみいただくことをお勧めいたします。 今年は切り花同様、花鉢も夏から秋にかけての曇天等の影響で出荷が遅れています。シクラメンやポインセチアもまだまだ例年のような量にはなっていません。ご注意ください。

2016年11月13日(日)

ペネルティア

Category

かわいいエダモノのご紹介です。 チェッカーベリー?でもない。クランべリー!でもない。そうそう、「真珠の木」と呼ばれることの多いペネルティアです♪ 社長がこっそり飾っていたのを失礼して撮影。 IMG_7504.JPG 赤とピンクの2色の入荷がありました。 IMG_7505.JPG ↓ピンク IMG_7507.JPG 暑さと冬の乾燥が苦手なペネルティアは国内で育てようとするとちょっぴり難しい。これくらいの丈ならまだしも、出荷されている70cmクラスのものは輸入品であることがほとんどです。 これからのクリスマスのアレンジにいかが?

2016年11月11日(金)

夢幻花。

Category

今朝はあいにくの雨でした。東京豪雨じゃん!千葉を出たときはそうでもなかったので、完全に油断しました。はい、びちょびちょ。風邪ひいたかもなぁ。 今年は秋がなくていきなり冬が来た感じですね。季節のお話といえば、どうやら今月の満月はスーパームーンらしい。次に同じくらいの大きさの満月がみられるのは20年後だとかなんとか。20年後に生きてるかわっかんねぇなぁとおもうので、みられるものならみておきたいなとおもいました♪ さて、今日は愛知県、渡会さんのスプレー菊のニューフェイスのご紹介です。 品種名は「ニカ」。 IMG_7496.JPG IMG_7497.JPG 渡会さんの担当がウキウキしながら新品種がきたよ~と教えてくれました。なんだかんだ皆花が好きなんだな~。いい大人の男性がこんなにウキウキしちゃって。 おっと、話がそれました。 SPポンポン咲きの複色です。じっと見ているとなんか目が回ってきそう。なんか惑わされそう。 東野圭吾の小説で「夢幻花」というの以前読みました。あの小説の「夢幻花」とは意味がだいぶ違うけど、この「ニカ」も惑わされそうという意味で「夢幻花」だなぁと思いました。 複色で難しいのは花合わせ。 この色のマムだったらみなさんはどのように花合わせをするのでしょうか。きれいにアレンジされた姿も見てみたいお花です。

2016年11月9日(水)

<鉢>ユーフォルビア入荷しました

Category

先日フェイスブックでもご紹介しましたが、サボテンっぽいけどサボテンじゃない多肉植物、入荷しました~ 注文殺到のため、注文してもなかなか入荷できないという貴重なサボ・・・、じゃなかった、ユーフォルビアです。 ↓笹蟹鉄甲 IMG_4765.JPG ↓米つぶキリン IMG_4766.JPG ↓ペンタゴナ IMG_4767.JPG ↓紅キリン IMG_4769.JPG ↓バイオエンシス IMG_4770.JPG ↓キリン IMG_4771.JPG ↓ポリゴナ IMG_4772.JPG ↓クラピラマ IMG_4773.JPG ミックスで1トレー(10入り)からの販売です。 他にも以前ここでもおすすめしているカット多肉も再入荷しています。大きさがLとMがあるので御用とによって使い分け頂くことができます♪ また、樹形が魅力的なシェフレラも入荷しています。 IMG_4798.JPG IMG_4797.JPG IMG_4794.JPG IMG_4796.JPG IMG_4795.JPG IMG_4793.JPG IMG_4792.JPG IMG_4794.JPG お問い合わせは弊社・鉢物担当高橋までお電話、LINE等でお気軽にお声掛けください♪

2016年11月9日(水)

覚え方

Category

ミンマイミンマイミンマ~イ♪ お花の名前って覚えるのが結構大変。 なかなかなじみのない響きの時は歌ってみたりリズムを付けてみたりして覚える。これで結構覚えるんだけど、それでもダメなときは連想ゲームみたいな覚え方をします。 しかも、植物の名前はカタカナで長いものが結構あるので読むことにまず苦労する。なんて人も多いのではないでしょうか。 本日、ご紹介するのは店でとても目を引いたダリア。 IMG_7483.JPG ツートンカラーのとても見事なダリアでした。オキシペタルムで有名な芸西から出荷されているダリアです。 品種名は「ミンマイ」。 この名前から、どういう由来やいきさつがあるのかは私にはわからないけど、こんな短い品種名でさえ、なじみが薄い響きだとなかなか覚えられない・・・。頭の体操しないとなと改めて感じた今日でした。