みちくさ

2016年4月27日(水)

ジャーマンアイリスと八重咲HBチース

Category,

昨年、期間限定出荷されたジャーマンアイリスとハイブリットチースの今期の出荷情報が届きました! ★ジャーマンアイリス★ 5/16~2週間限定出荷 (気温により前倒しして出荷される可能性もあります) 20140602_103824.jpg 20140602_103910.jpg ★八重咲ハイブリットチース★ 信州産:5/2 ~ 北海道産:5/9 or  5/11 ~2週間限定出荷 IMG_1976.JPG IMG_1977.JPG すでに何人ものお客様よりお問い合わせいただいております。どちらも2週間という短い期間の出荷となります。今年も旬物をお楽しみください♪ 次回予告! 先週末にハイナンさんの農場を見学させていただきました!ガーベラは今が旬!母の日のギフトにも重宝する花材です。そのガーベラがどのような場所で、どのような方たちに、どのようにそだてられているのかご紹介したいと思います。

2016年4月22日(金)

新品種です

Category

あんまりきれいな写真が取れなかったけど、新品種です! IMG_5518.JPG スカシユリのアプリコットファッジといいます。 なんだかくるっとした花びらが特徴的な品種です。色はサーモンオレンジ?です。 私個人的には、つぼみがかわいかった! IMG_5519.JPG スカシはとても傷つきやすいので取扱いにはとても気を気張りますが、初めてこのつぼみを見たとき、なんだかおかしくて、つい、束を落としそうになってしまいました。 とてもユニークな新品種です!ここのところはコンスタントに入荷があります。 よろしくどーぞ!

2016年4月18日(月)

ガーベラの日です

Category

今日は4がつ18日です。ごろあわせで「よいはな」の日。 と、いうことで!ガーベラの日です。 なんか無理やりな気がしますが(笑)、ちゃんとした理由もあります。 ガーベラが日本初上陸したのが4月18日なんだそうです。 IMG_5559.JPG 私は長崎県の後田さんのガーベラを2種類買いました・ キーロワイヤル(P),ウルティマ(OR)です。 今のところ、長崎よりお花は届いていますが、熊本地震で九州地方のお花の遅延、出荷が停止しまっているものがあります。 今回は長崎よりガーベラがとどきましたが、本震後、大動脈が寸断され、熊本以南のお花が本州に来るルートが寸断されてしまっています。 各産地さんより、情報を待っている状態です。お花どころではない地域もあります。バッテリーなどに限りがあることも考えられます。なので、個人的に産地さんに確認を取ることはお控えいただければと思います。市場よりの情報をお待ちください。 一日でも早く、普段と同じ生活に戻れるよう祈るばかりです。

2016年4月15日(金)

熊本の地震

Category

昨晩、何気なしに見ていたテレビの速報に唖然としました。震度7の地震。震度7!? このあいだの東日本大震災の時といい、日本は本当に地震大国だと思い知らされます。 熊本はお花の産地でもあります。これから5月にかけてはカスミソウ、菖蒲、トルコキキョウなどの出荷が多くなります。 しかしながら、この状況。まずは産地の皆さんが無事であるという一報が届くことをお待ちしています。また、今後の出荷状況等につきましては、情報が入り次第お知らせしていきたいと思います。

2016年4月13日(水)

カラーパレット

Category

こんなものを頂きました。 IMG_5528.JPG 明日香園さんの石化ケイトウのステッカーです。 石化ケイトウというのはいろんな色が出てきやすい品種だということは大野さんから聞いたことがあります。 たとえば、素敵な緑のケイトがあって、そのケイトウから種をとって巻いたとしても、同じ緑がでてくるかは五分五分なんだそうです。 また、発注などで「ピンク」といわれても人によってニュアンスが変わってしまうのでイメージ通りのピンクじゃないなどのトラブルにもなることもいままでありました。 そこで明日香園さんが考え出したのが、このステッカー。全部で12色の石化ケイトウがプリントされています。なので、このステッカーを時計に見立て、発注の時に「ステッカーの10時のオレンジ」とか、「6時から8時のピンク」という注文の仕方ができ、明日香園さんのほうもお客様のご希望通りの色を出荷してくれるという訳です! 品種名が付けづらい品種だからこその知恵ですね♪このステッカーは明日香園さんに言えばくれるのかな?是非ともお客様にも配りたい便利グッズだと思いました。 明日香園さんの石化ケイトウは5月中旬より出荷が始まる予定です。 ケイトウかぁ。もう夏だな。

2016年4月11日(月)

カリメロレッスン

Category

今日のカリメロフェアは今までとはちょっと違う趣向でした! いつもはレン先生や朝山さんといったアレンジを提案&ご教授してくれるものをみる、みせるという一方的なスタイルでしたが、今回はなんとレッスン形式でした。 しかも、レッスン代だけでなく、資材代、花材代など一切頂きません。でも、ご参加いただいた方が作ったアレンジはもちろんお持ち帰り頂きました♪多分、全部グリーンウィングスさん持ちなのかな? ということで、開店中はとても賑やかでした! IMG_5521.JPGIMG_5523.JPGIMG_5525.JPGIMG_5526.JPG 今回教えて貰ったアレンジは、サンゴミズキでハートを形どったちょっと大きめのアレンジでした。 カラーは個人ごとに選ばせてくれて、皆さんそれぞれの個性がでてました! 大きなハートになった方もいれば、縦長のハート、横広がりのハート、グリーンのハート、ピンクのハート、赤やピンクや茶色を上手に大人っぽい花合わせの方もいれば、緑と黄色白などの春っぽいナチュラルな組み合わせの方などなど、みているだけでも楽しかったです。そんなに手間もかからないので母の日のアレンジや、親子向けのレッスンにコレをやろうと言って下さる方もいました。 たまにはこういうフェアもいいですね♪

2016年4月8日(金)

ワイルド

Category

我が家に植えた秋植え球根、ワイルドチューリップのクルシアナシンシアが咲きました♪ IMG_5470.JPG ちっちゃくてかわいい♪ IMG_5467.JPG でも、咲いているのはこんな場所・・・。 IMG_5476.JPG いやね、アリアムの葉が冬頃から芽を出してにょきにょき伸びたんです。そしたら葉が思いのほかボーボーになりまして、どうしたらいいのかわからずほっといたら、植えたことすらも忘れていたチューリップがアリアムの隙間から顔をだしていたんです。 アリアムは咲いてくれるのだろうか・・・。花芽はまだない・・・。 でも、今年もモッコウバラに蕾がついていたし、クレマチスもいい子ですね、今年も蕾ができました。 そしてストレリチアにも蕾っぽい物がでてきてたので初夏~夏にかけてがたのしみです~。 IMG_5477.JPG

2016年4月6日(水)

八重桜

Category

都内のソメイヨシノは数日前に満開を迎え、はらはらと花びらが舞う季節となりました。 ソメイヨシノが終わろうとする頃に咲き始めるのがコチラ。 IMG_5460.JPG 八重桜の鬱金(うこん)です。 少しグリーンが買った桜です。 桜は約600品種も存在すると言われるほどとても品種の多い花です。上の鬱金のようにこれから咲く桜も沢山あります。 「花」といえば桜をさすほど、日本の文化にとてもなじみの深い桜ですが、開花のみならず、散ってゆく儚さや潔さは諸行無常といった感覚にたとえられています。桜は英語ではCherry blossomですが、日本文化の影響からsakuraと呼ばれる事も多いそうです。 今週は入学式などが多いと思いますが、桜の木の下で入学写真を撮った記憶は多くの人にあるかと思います。桜は何年たっても色あせない一生の思い出ですね。

2016年4月4日(月)

ディスバットマム

Category

4月になりました。 何か新しく変わったことと言えば・・・。 大田花卉でいままでアカキク、シロキク、キギクの分類にそれぞれ入っていたシャムロックやダンテといった菊たちが新たにディスバットと分類されるようになりました。 ディスバットとは取り除くという意味のdis、脇芽という意味のbudからなる言葉で、脇芽をかいて大きく豪華に咲かせたオシャレ菊ってなことです♪ 現在の日本で菊は一般的に葬儀や仏花として使われる事が多いかもしれませんが、そもそも菊は昔から日本にあり、花もちのよい、とても高貴なお花だったからご先祖様にお供えされていたために、その風習が今でも残っているのです。 また、かの後鳥羽上皇が菊を大変気に入り、菊を自らの印とし、それがそのまま天皇家の紋になっているほど昔から日本では上流社会から一般庶民に至るまで広く愛されたお花なんです。着物にもよく描かれています。 そんな日本中で愛された菊ですが、海外で品種改良された洋菊と呼ばれるものは、とても豪華であでやかで日本の菊とはまた一味違う印象が。一般的にこれらをディスバットと大田花卉では分類するみたいです。本日入荷のあったディスバットでとても素敵だなと思ったのがコチラ! ↓セイセイラー IMG_5432.JPG ↓セイナダル IMG_5434.JPG どちらの品種も愛知県の渡会(わたらい)芳彦さんのものになります。とてもきれいな仕立てでした。お花も他産地とくべてしまうと一回り大きく、価格もそれに比例しています。 他にもダンテやダンテサーモン、といった品種も出荷されていました。きいてみたところ、この4月より大田花きへの出荷が始まった方だそうです。 ディスバットといえば福家さんのもとても素敵ですよね♪また入荷がありましたらご案内させて頂きま~す。

2016年4月1日(金)

PONPONシリーズ続編

Category,

大野さんのポンポン、色んな種類がきましたよ♪ IMG_5421.JPG ↑ハーマイオニー IMG_5422.JPG ↑シレンテ IMG_5424.JPG ↑左下:オーロラ(濃P) 左上:ミグノン(くすんだピンク) 一番上:ハーマイオニー(淡P) IMG_5426.JPG ↑フローラ(オレンジグリーン) 品種名、まちがっていたらごめんなさい、新品種につきみんなあやふや(笑)。大野さんもあやふやだったらしい(笑) 少し前にお会いしたときに、ステムが全然伸びなくて出荷できないとおっしゃっていましたが、30cm前後にまでのびたようで! 大野さんは選別が厳しいので同じ品種で10本切れないということもよくあり、写真の様なMIX束で出荷される事がよくあります。 手に持って気づくことはステムの堅さ。大きな花をしっかりと支えていることが良く解ります。また、ステムがしっかりしているので、ラナンキュラスでよくありがちな花頭が折れてしまうケースも少ないと思われます。 そろそろ他産地のラナンキュラスの出荷が減る季節ですが、大野さんのラナンは4月中旬前後まで出荷がありますので、ぜひ使ってみて下さい♪ 宜しくお願い致しま~す♪