みちくさ

2016年2月29日(月)

変態化の季節

Category

私が変態化する季節が来ちゃいました! 松浦園芸さんのクリスマスローズが入荷しました~! IMG_4966.JPG 夢の様な光景♪ ここでクリスマスローズのうんちくをちょろっと。 クリスマスローズ(学名ヘレボルス)はキンポウゲ科に属する花で寒さに強く1~4月にかけて花を咲かせます。原種から複雑に交配されたものまで多くの品種があります。その繊細な花姿から想像されるよりも強健で育てやすい物が多いのも魅力です。 クリスマスローズの原種はおよそ20種。ほとんどがョヨーロッパ全域から』地中海沿岸、西アジアなどを故郷としますが、トルコからシリア、中国にも自生しています。中にはハッとするような清々しい芳香を放つ珍しい種もあります。 IMG_4967.JPG 松浦園芸さんは富山県でクリスマスローズや原種シクラメン、シクラメンなどを育種、栽培されている産地さんです。 もともと鉢を出荷していた産地さんで4年ほど前より現地を訪れた弊社スタッフが頼み込んで切花でも出荷してくれるようになりました。なので、切花として生産しているわけではないので、切花での出荷期間はとても短い物となります。今年は今週来週のたった2週間の出荷です! そしてここのクリスマスローズは「水落ちがしづらい!」 クリスマスローズはとても水落がしやすく、湯上げなどしっかりとしてもすぐにヘロヘロになっちゃうという経験はありませんか? しかしなが、松浦さんのものは、ずぼらな私でも1カ月近く楽しめた経験があるほど水落しません。水を取り替えるのを忘れて気がついたらそのままの色が残ったピンとパリッとしたドライフラワーになってた程です。(飾って頂く環境、お手入れによって多少誤差はあります。) それもそのはず、松浦園芸さんのクリスマスローズは根張りがちがいます!土づくりをとても大切にしているからです。「植物にとって最も良い事を」という視点で独自にブレンドした土で、太くしっかりと根を張った苗に育ててます。根張りが良いと、必然的に元気な美しい花を咲かせてくれるのです。 IMG_4968.JPGIMG_4969.JPGIMG_4973.JPGIMG_1966.JPG ↑ダブル  ガク片が完全に花弁化した八重咲きで開花後時間が経っても散りません。シックで鮮やかな色彩と繊細に重なり合う花弁は一層華やか。 ↓シングル カップ咲きや平咲きなど様々な花形があり、5~6枚の花弁(ガク弁)から構成されます。シンプル故に美しく、クリスマスローズ本来の美しさを色濃く感じます。 IMG_1965.JPGIMG_1959.JPGIMG_1971.JPGIMG_1977.JPG と、いうことで弊社お奨めのクリスマスローズは本日より2週間の期間限定で店頭に並びます!ぜひともこの季節ならではのお花をお楽しみください♪

2016年2月26日(金)

次女、紅式部。

Category

ちまたではスイートピーの式部シリーズを「式部三姉妹」と呼ぶそうです。 IMG_4945.JPG 長女が凛としたたたずまいの「式部」。青が強い清楚な印象の娘っ子。 次女が「紅式部」。三姉妹の中で一番の非行少女!(一番出荷が少ないという意味で。)この度私も久しぶりに会えたので写真を撮らせていただきました。 IMG_4940.JPG そして、次女より素直な三女の「恋式部」は明るい桃色と淡い桃色のスイートピーです。 来週がひな祭りということもあり、私が出勤する8時には式部三姉妹どころかスイートピーはほぼ完売状態。桃や菜の花も早い時間には売れてしまいます。次回もこういったお雛様関連の需要は強いと思います。また、卒業シーズンも突入となります。必ず欲しい物などは大森屋などの事前販売等で押さえといて下さいね♪

2016年2月24日(水)

イルカとネコと私の攻防。

Category

先日、豊橋のフェアがあって、その日にサンプル展示していた4品種のラクスパーを1本づついただき家で飾りました。 ラクスパーは紙の様な質感の花弁の優し印象のお花です。 IMG_4938.JPG ん~きれい♪なんか惑わされそうな色ですよねぇ。なんて見ていたら、遠くからものすごいダッシュをしてきた奴が! IMG_4930.JPG 我が家の猫様による恒例の新参者チェック。 IMG_4933.JPG かと思いきや葉をむしって食べだしたのでダメだよと払いのけたら・・・。 IMG_4937.JPG 離れた所から機会をうかがうネコ様の姿が・・・。 その後も私と猫様の攻防が繰り広げられましたが、あまりにしつこいので新聞を巻いて猫様が花に手をだせない様にして家を出てきました。 そういえばラクスパーはデルフィの仲間でデルフィの語源は「イルカ」。ネコとイルカ。なんか可愛い。でもなんであんなに好きなんだろう。美味しいのかなぁ。 お家に帰ったら花瓶が倒れていませんように・・・。

2016年2月22日(月)

秋植え球根咲きました

Category

先週末、とても暖かくて春だナーとおもって髪を切りました。季節が変わる時って髪を切りたくなる。でもなんだか今日はとても寒い。今週ずっとさむいらしいですね。頭がすーすーします。 こんなに寒いのにベランダでは10月に販売していた秋植え球根のオオニソガラム バランサエホワイトが咲きまくってます。オオニソガラムって一球一本だけど一本に花がたくさんついているのでどんどん咲いてくれています。 IMG_4522.JPG 他にも秋に植えた球根のチューリップが芽を出しました。何の品種を買ったか忘れちゃいましたが斑入りの葉が日々伸びています。他に何植えたかなぁ。咲いてからのお楽しみです。

2016年2月19日(金)

新品種、ピュアホルン

Category

鉄砲ユリの新品種です! d0fff1c0-8051-4ac8-a95e-754627cb9ccf.jpg 2/12入荷のピュアホルン(2F)です。2/19現在、室内管理で2番花が絶賛開花中です。 テッポウユリを自分用に買ったのはぶっちゃけ初めて。今まであまり興味がなかったというか・・・。今回、なんで買ったかというと新品種だと聞いたから。その程度の気持ちでしたが、飾ってみると印象がガラッと変わりました。「私、テッポウ好きだ!」 オリエンタルの華やかさや香りはもちろんありません、LAの様な派手さもありません。でもそこがたまらん!純白の少しうつむき加減の凛とした立ち姿がとても美しく、香りもきつすぎず上品。しかも花はベルのようです。オリエンタルやLAの様にガバッと全部開かないところがいい。 今回は新品種のピュアホルンを買いましたが、今度は違うテッポウユリを買ってみようと思います。今まで興味がなかっただけに、なにが違うのかまったくわからん(苦笑)。 テッポウユリ=仏花のイメージが強すぎですよね。たぶん、私と一緒でテッポウなんてどれも同じと思っている方も少なくないと思います。そんなお花こそ買ってみて下さい、意外な発見がみつかるかも! たとえばいつものように仏壇に飾るだけでなく、10本中数本をオシャレなのベースに短く切って挿してみたり、はたまた季節の枝物と一緒に剣山に挿してみたりなどいつもと少し違う活け方をするだけで、同じお花でも、今までとは違う表情を見せてくれるかもしれませんよ♪

2016年2月17日(水)

世界ラン展2016 その2

Category

世界ラン展のつづきです。 各ブースの先は日本大賞に出展された蘭のコーナーでした。 今年の日本大賞はこちら! IMG_4737.JPG 東京オーキッドナーセリー高橋靖昌さんの パフィオペディラム エメラルドフューチャー’ギャラクシー’です。 高いよ、場所が。ヒトも多くて近寄れん。 素人目に見ても、左右のバランスがとても良いし、リップもプックリとしていてとても美しい立ち姿だナと思いました。 全部は紹介しきれませんが、他にも賞を受賞されていた蘭たちをご紹介します。 IMG_4742.JPGIMG_4743.JPGIMG_4741.JPGIMG_4745.JPGIMG_4744.JPGIMG_4747.JPGIMG_4748.JPGIMG_4749.JPGIMG_4750.JPGIMG_4751.JPGIMG_4746.JPG : 切花の蘭を使ったアレンジの出展作品がこちら。 IMG_4789.JPGIMG_4790.JPGIMG_4791.JPGIMG_4794.JPGIMG_4797.JPGIMG_4801.JPGIMG_4802.JPGIMG_4803.JPGIMG_4807.JPGIMG_4810.JPGIMG_4812.JPG 蘭は本当に種類も色も多彩なのでどんなシチュエーションにもぴったりですね! そして、このコーナー↓↓↓も結構好きで毎年じっくりみちゃう。 IMG_4770.JPG 学生や子供達のコーナーです。 蘭の絵手紙や観察日記や様々な形で沢山の子供たちが蘭と向き合っているんだナと思うとなんだかほっこりします。 IMG_4771.JPGIMG_4772.JPGIMG_4773.JPG 今年は世界で一番大きなランと世界で一番小さなランの展示もありましたがものすごい列が!某テーマパークでもないのに待ち時間1時間・・・。まってられないのでパスしました。でもテレビでみれました。ものすごく大きいしものすごくちいさい!これが同じランだなんてびっくりです。ご興味のある方はぜひ、ラン展へ! そして、昨年同様沖縄ちゅらうみ水族館から色鮮やかなランとお魚たちがきていました。今年はナポレオンフィッシュはいなかったけど海のギャングがきてました。こえ~。 IMG_4768.JPG その他にもグラバー園にあるグラバーさんというランやランの歴史年表なども。 IMG_4862.JPGIMG_4816.JPG この絵や歴史年表はとても興味深いものでした。 昔、ジャングルで「悪魔を見た」という人はきっとコレを見たのでしょうね。 ↓「スモールデビル」 IMG_4842.JPG ↓↓こんなおそろしいランも。 IMG_4817.JPG そんでもってランじゃないけど、ナンか見たことあるけど名前が出てこないユルキャラ。 IMG_4868.JPG と、いうことで3時間くらいはいたかな。会場はとても混雑していて、こういうイベントに来るたび、花業界もまだまだ大丈夫!とおもえます。 IMG_4815.JPG 世界ラン展は今週金曜日まで東京ドームでやってます! ご興味のある方はぜひ、行ってみて下さいね♪

2016年2月15日(月)

世界ラン展2016

Category

行ってきました、世界ラン展2016!in東京ドーム! IMG_4869.JPG 語るより様子をみて頂いた方がいいでしょう、ずらっといきましょか! 今年はリオオリンピックが開催されるからでしょうか、サンバなウェルカムゲートでした。 IMG_4685.JPGIMG_4686.JPGIMG_4687.JPG : その先は各生産者の展示ブース。今年も個性溢れていて華やかでした。 IMG_4688.JPGIMG_4690.JPGIMG_4691.JPGIMG_4692.JPGIMG_4694.JPGIMG_4695.JPGIMG_4698.JPG IMG_4702.JPG 弊社でも年末に販売していた椎名洋ランさんのブースもありました。↓↓↓ IMG_4708.JPG まだまだ展示ブースは続きます! IMG_4710.JPGIMG_4712.JPGIMG_4715.JPGIMG_4716.JPGIMG_4722.JPGIMG_4723.JPGIMG_4727.JPGIMG_4730.JPGIMG_4732.JPGIMG_4788.JPGIMG_4781.JPGIMG_4822.JPG :でっかいコウモリラン! IMG_4823.JPGIMG_4825.JPGIMG_4826.JPGIMG_4820.JPGIMG_4827.JPGIMG_4857.JPG みた事もない様な蘭もいっぱいありました。 IMG_4705.JPGIMG_4706.JPGIMG_4718.JPGIMG_4725.JPGIMG_4728.JPGIMG_4733.JPGIMG_4734.JPGIMG_4736.JPGIMG_4828.JPGIMG_4829.JPGIMG_4833.JPGIMG_4837.JPGIMG_4840.JPGIMG_4835.JPGIMG_4844.JPGIMG_4845.JPGIMG_4846.JPGIMG_4850.JPGIMG_4851.JPGIMG_4853.JPGIMG_4861.JPGIMG_4860.JPG 以上、展示ブースのお花達でした。ここを抜けると、いよいよ日本大賞2016のおでましです! 昨年はとても大きなものでした。 今年の日本大賞は・・・次回に!!

2016年2月12日(金)

フラワーバレンタイン

Category

今日はFAJマルシェでした!弊社はこんな感じ!と、言いたいところなんですが、私が出勤した時間には完売御礼の札が・・・。生産者さんもいない・・・。なにもない・・・。でも『早い時間での完売はとてもありがたいこと。みなさん、どうもありがとうございました! ということで、今日ブログのネタがなくなってしまったので、前回レン先生がアイバルブ「花芽付き球根」のデモンストレーションしてくれた時の写真を! IMG_4664.JPG IMG_4665.JPG この日のレン先生は何かおかしかった(笑)。鼻歌で演歌っぽいのを歌ったり、歌ったり、歌ったり♪演歌っぽいけど、オペラ歌手みたいでもありました♪楽しそうに歌いながら作る作品はどれも見た目から楽しそうな作品になってました♪ フラワードリームでも花芽付き球根を使った作品がありました。 IMG_4576.JPG 球根がのぞいていると、それだけで可愛い♪ IMG_4566.JPG そういえばレン先生と大森花卉でおススメしているスプレー菊のカリメロもフラワードリームの作品に使われているのを見かけました♪ IMG_4556.JPG IMG_4571.JPG 世の中に浸透してきた?春のイメージになってる!作品になじんでいますよね! と、いうことで、第2回カリメロコンテスト開催が決定しました!テーマは「イースター」です。申し込み用紙、申し込みBOXは大森花卉店頭にございます。ド素人の私もまた挑戦します~皆さんもぜひ♪

2016年2月10日(水)

大野さんのラナンキュラス

Category

大野さんのラナンキュラスは以前勤めていたお花屋さんの頃からお世話になっていました。もう10年以上前の話ですが、当時その花屋で「このあたりでラナンキュラスといえば大野さん」と教わり、産地見学にも参加したことを覚えています。 そして年月はすぎ、私は職場も変わり、結婚をして引っ越しをしました。そしたらなんと、大野さんとご近所さんではありませんか。 コレも縁だと思い、思いきってひとりでアポを取って大野さんの畑を訪れるようになりました。 夏のひまわり、ケイト、ジニア、秋のアスター、そして、春のラナンキュラスと通年を通して色々な草花を育てていらっしゃいます。 今回はこれから旬を迎えるラナンキュラスをご紹介したいと思います。 ラナンキュラスは球根から育てています。9月に冷蔵庫にて冷やし芽吹かせます。チューリップやヒヤシンスと同じで一回ちゃんと冷やさないと芽がでなかったり、株がよくない物になってしまいます。 大野さんはこの9月頃の株作りがとても難しくもありラナンキュラスの全てだとおっしゃっていました。そうして畑に植え付けられ株がしっかりと育ったハウスがコチラ。 IMG_4623.JPG 早生のMシリーズです。これらは1株当たり20本近く蕾がたつということですが、それが全て出荷されるわけではありません。巻きが少ない物、中心部が盛り上がってたり花姿が少し奇形だったり、茎が曲がり過ぎている物などはポイっとされてしまいます。 IMG_4626.JPG コートシリーズの畑がコチラ。 IMG_4627.JPG コートシリーズは畑でもミックスで育てているので出荷時もミックス束で出荷されています。 これらの他に、今年他の産地でも出荷のある新品種、PONPONシリーズやハーマイオニーといった変わり咲きも育てていらっしゃいましたが、こちら全く加温をしていないということでゆっくりと成長していました。なので3月~4月中旬位まで出荷ができるんじゃないかという事です。 IMG_4616.JPG IMG_4617.JPG IMG_4620.JPG IMG_4625.JPG IMG_4641.JPG IMG_4642.JPG IMG_4636.JPG 今年は年内の暖冬の影響で冷気を当てなければいけないラナンキュラスは全体の出荷が前年割れしています。暖と寒冷地の中間である千葉県でラナンを育てている大野さんもやはり昨年比べるとうまく花がつかなかったりと大変だとおっしゃっていました。 また、湿気に弱く、朝露程度でもシミになってしまうそうです。その対策としてハウス内は常に換気し、扇風機を置くことで風通しを良くしています。 そして農家について回るのが獣害。なんと印西市にもイノシシがくるようになってしまったのだとか。イノシシ、タヌキ、ハクビシンなどなど、彼らも住みかを奪われて人里まで降りてきているのだろうという事は理解していてもやはり、農作物への影響は多大だそうです。そしてそれよりも許せないと思ったのは花泥棒。分からない様に盗んでいっても、畑を見続けている生産者の目はごまかせません。すぐにわかるそうです。 と、いうお話をききながらおこたに入っておばぁちゃんの作ってくれたお雑煮と大きなイチゴを頂きました♪おいしかった♪しまいにはお土産に出荷ができない物だからと言ってたくさんラナンキュラスを持たせてくれました。それがこちら↓↓ IMG_4637.JPG お家で飾るには十分きれい♪ IMG_4650.JPG ↑うちのネコもはじめは気になってしょうがないみたいでした。 とにもかくにも、ご近所さんとはいえ道中坂ばかりで自転車の私にはかなりいい運動になりました、案の定、太ももが筋肉痛でプルプルしています。帰りは坂の少ない道を大野さんに教えて貰い、無事、その道で帰ることができました~! この場をお借りして、大野さん、奥様、おばぁちゃん、たくさんごちそうさまでした、お土産有難うございました! 大野さんのラナンキュラスは月金の出荷です。弊社ではこのラナンキュラス達を特別コーナーを設置し販売する予定です。幾重にも重なる花弁が繊細で魅力的なラナンキュラスはやっぱり春の主役!ぜひ、沢山の皆さんにお楽しみ頂ければと思います! さて、お話はかわって、次回金曜日は年に2度のFAJマルシェです♪生産者産が各仲卸店頭にて一緒にお花を販売いたします!弊社は上伊那農協のアルストロメリア。ガラガラがあったり通路を歩いているだけでも楽しいと思いますのでぜひご来場くださ~い!

2016年2月8日(月)

フラワードリーム2016

Category

昨日ビックサイトで開催していたフラワードリーム2016に行ってきました。 IMG_4549.JPG 素敵な作品が沢山あって、見ているだけで楽しかったし、参考になることばかりでした。特に気に入ったのがこれ。お花のギフトってこんなシチュエーションもあるんだなって。 IMG_4577.JPG 私は学生のころにお花を貰ったことなんてありませんが、もしこんなものが贈られてきてたら、もっと勉強してたかもしれないって思いました。「花が咲く」「実(身)になる」どちらも夢や希望がかなったときに使われる言葉だから。 さて、おなじみのレン・オークメイド氏が手掛けるリリー&アイバルブのコーナーもとても素敵でした。 IMG_4591.JPG IMG_4589.JPG IMG_4579.JPG ↑手前右のもゆりで、ノーブルの変わり咲き品種だそうです。まだほとんど出回っていないということです。 なんにせよ、人がいっぱいで、まだまだ花業界も捨てたもんじゃないんじゃない?っておもいました。 そうそう、会場で行われていた、作品に投票してまわせるガラガラでなんと1等賞が当たりました!(旦那が。)金の玉が出てくるところを初めて目の当たりにしました。趣味の園芸の三上まさしには会えなかったけど、楽しいイベントでした~