- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月




2009年12月25日(金)
本日、市場は年末のピークを迎え、物凄い人出でございました。セリ場における買参人数は、500名越えで年内最高人数であったとの事。皆様、お疲れ様でした。
さて、こちらはガモセパラという名で流通しているものだと思いますが、品種名にはこの素敵な名前が付いておりました。エクメア(パイナップル科)の品種ですが、しかし凄い色ですね!(マンガの世界です。)
切り花として室内にあったら、相当に新鮮な印象を受ける事間違いないでしょう。
如何でしょうか?
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
※本日は「その他草花」での入荷でございました。
【パイナップル科 エクメア属】


2009年12月23日(水)
ピークに向けてカウントダウン体勢に入った市場でですが、本日はコチラにスッと手が伸びました。まだ名前もついていなく、試験的に市場に流しているもののようですが、、、。
どことなく不思議な魅力。
花びらの先端にみる特徴のせいでしょうか?
沖縄の太陽の花さんより。(※スプレータイプのものを芽かきしてスタンダードにしているとの事です。)
如何でしょうか?
【キク科 キク属】


2009年12月21日(月)
弊社、バラ担当者がこの時期に自身を持ってぶつけてきたのがコチラ。「サムライ08」です! クリスマスの赤バラはコレで決まり!! 「今日のいちりん」では間際でのご紹介になってしまいましたが、まだ大丈夫、(水)曜日がございます!!!
尚、詳しい説明は12/16付けのブログ「みちくさ ver.3」をご覧下さい。
担当者の今期・一大プッシュ品種。
まだ間に合います、是非ご注文下さいませ!
【バラ科 バラ属】


2009年12月18日(金)
八重咲き、巨大輪のアマリリスです。
優しい色合いでこの巨大さ。物凄いインパクトと存在感。(そして、キレイに丸く咲きます。)
是非、お試し下さい。
【ヒガンバナ科 ヒッペアストルム属】


2009年12月16日(水)
オレンジベースに赤の挿し色が乗るカーネーション。
稲葉さんぐらいしか作っていないのでは? との事です。暖色系でありながらも気分を高揚させてくれるような色感!
如何でしょうか?
【ナデシコ科 ナデシコ属】


2009年12月14日(月)
毎週(月)曜日のお楽しみ「山採り」シリーズより本日はコチラ。モクマオウ(木麻黄)です。
この季節、これは使えそうですね!
小振りな実が心をくすぐるコチラは本日、実のみを袋詰めにても販売。
如何でしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
※「山採り」シリーズは葉物として入荷があるので葉物分類としています。
【モクマオウ科 モクマオウ属】


2009年12月11日(金)
先日、ブログ「みちくさver.3」でも紹介されていましたコチラは2009年の新品種。
ちよ紙のような、着物のような繊細な「和」テイスト。人を突き放すような美しさではなく、どことなく親しげな美しさ。
年末年始、家の中にあったらいいなぁ、そんな雰囲気のカーネーションです。
お奨め致します。
【ナデシコ科 ナデシコ属】




2009年12月07日(月)
この時期のディスプレイに欠かせないヤドリギですが、㈱グリーンテックさんよりこんなにも立派なヤドリギの出荷がございました。
ヤドリギは一節伸びるのに1年かかるそうですので、コノ大きさのものは、、、、。
これを切って出荷して戴けるというのは本当に頭が下がります。
その大きさもさることながら、全体的なフォルムも非常に均整が取れていて、等階級「特上」となっていたのに大きく頷けました。
ご購入戴きましたお客様、これは本当に「特上」でございましたね。
【ヤドリギ科 ヤドリギ属】


2009年12月04日(金)
話題のマリーローランサンが本日、初入荷。
生産している産地さんは極わずかしかありません。品格のある透き通った薄ピンク色で、卵のような花形。特別感のあるシンビジュームです。
リーマンショック以降、やはり消費の冷え込むヨーロッパでは実は今、切り花の個人消費の消費頻度が上がっているそうです。せめて家の中だけでも明るくとの思いから切り花に手が伸びているのだとか...。なかでも、少々値段が高くとも日持ちのする蘭やアンスなどが良く売れているそうです。
コチラ、切り花でも驚く程、日持ちするとの事です。
如何でしょうか!?
※ちなみに正式名称は「グレートフラワー:マリーローランサンクィーン」との事です。
【ラン科 シンビジウム属】








2009年11月25日(水)
今朝は久々に心を奪われるバラと遭遇しました。柳井ダイヤモンドローズさんの新品種。紫がかった茶色といいますか、他ではちょっと見かけないお色でウェーブ咲きです。
クラシカルな雰囲気がありつつ、現代の居住空間にすんなりとマッチしそうな佇まい。
お奨め致します。
【バラ科 バラ属】


2009年11月23日(月)
ハイナン農協さんより出荷のあるコチラはジャイアントスピナシリーズと呼ばれる超巨大輪シリーズで、今のところ仲卸では弊社のみのお取り扱い。
この巨大さを是非、店頭で実感しみて下さい!
【キク科 ガーベラ属】


2009年11月20日(金)
アマリスの育種家で有名な小森谷さんから、こんなにも変わったベゴニアの葉の出荷がありました。まるで上からスプレーで塗料を吹き付けたかのような立体的な模様。(少し光沢感があります)
ベゴニアの葉には面白い模様のものが多いですね。
【シュウカイドウ家 ベゴニア属】


2009年11月18日(水)
グリーンアマリリス。切花では中庄さんぐらいしか作っていないのでは? との事。
なんともユニークなフォルムと色あわせ。
(ピンク色の舌を出した恐竜のようにも見えます。)(あくまで主観ですが、、、)
ぜひ店頭にて。
【ヒガンバナ科 ヒッペアストルム属】


2009年11月16日(月)
云わずと知れた三里さんのグロリオサより、コチラ。三里産のグロリオサは最近ではNYなどに輸出され、大変な価値が付いているそうです。
マットな質感の紫×黄色で、かなり高級感あります。
赤や黄色を見飽きたお客様がいらっしゃいましたら是非! お奨め致します!!
【ユリ科 グロリオサ属】


2009年11月13日(金)
前回に引き続き、シマトレーディングさんのネリネです。
値段シール表記されている色分類は「淡いピンク」。優しく扱いたくなるような繊細な形に繊細なお色です。
宜しくお願い申し上げます!
【ヒガンバナ科 ネリネ属】


2009年11月11日(水)
本日はシマトレーディングさんよりのコチラ、輸入のネリネです。
ラメのような光輝く花びらを楽しめるのはコノ品目の特徴ですね。
値段シールに表記されている色分類は「濃いピンク」でした。
宜しくお願い申し上げます。
【ヒガンバナ科 ネリネ属】


2009年11月09日(月)
何とも愛嬌のある大振りな実のヒペリカム。
このカタチにこの色はハマっていますね。
ニューカマーとの事です。ぜひ、店舗店頭にて!
【オトギリソウ科 ヒペリカム属】




2009年11月04日(水)
品質の良さで郡を抜いた定評がある西オーストラリア産のワックスフラワー。
その中から、コチラは白×ライトレッドの複色系。 色、形、サイズ感、雰囲気がその名の通りな印象の大人気商品です。
お奨め致します。
【フトモモ科 カメラウキウム属】


2009年10月30日(金)
本日まで行われていました柳井ダイヤモンドローズさんのフェアより、今日はコチラ。
可愛らしいですね。
フェアにお立ち寄りいただきました皆様、有り難うございました。
【バラ科 バラ属】


2009年10月28日(水)
本日より店舗店頭で行われている柳井ダイヤモンドローズフェアより、新品種のコチラをピック・アップ。
そのフレグランスも、ピンクの色感も非常に品のある感じ。こういった感じのピンク色は珍しいのではないでしょうか?(是非、実物をご覧になっていただきたいと思います。)
※柳井ダイヤモンドローズ・フェアは10/30(金)まで開催です。
本日もたいへん盛況でした。(有り難う御座いました!)
【バラ科 バラ属】
2009年10月26日(月)
八丈島の日の出花壇さんよりネペンシス=ウツボカズラの出荷がありました。
切り花で出てくるというのは珍しいですね。
日保ちはどうなのでしょうか?
(本日より検証してみたいと思います)
このぐらいの小振りのサイズだと、どことなく可愛げがありますね!
【ウツボカズラ科 ウツボカズラ属】




2009年10月21日(水)
先日、ブログ「みちくさ」でも紹介されていたコチラはメタリックに輝くエメラルド・グリーンからコバルト・ブルーまでの色のふり幅。天然のモノとは思えないほど、光輝いています。
前々から噂には聞いていたのですが、実物を見てビックリです。(通称=光るシダとも呼ばれているようです。)
是非、店頭にてご覧下さい。
【ウラボシ科 ミクロソリウム属】








2009年10月07日(水)
確かにエクストラな感があるマトリカリヤ。
モコモコ、コロコロしたこの感じは何とも云えないものがあります!!(通常のマトリカリヤより輪大きめです。)
如何でしょうか?
宜しくお願いします!!
【キク科 キク属】


2009年10月05日(月)
ハロウィン向けの鑑賞用カボチャが多数入荷しておりますが、少し大人っぽい色のコチラは如何でしょうか?
北海道は月形農協さんより。
黒に程近い、落ちついたイイ色のグリーンです。
【ウリ科 カボチャ属】


2009年10月02日(金)
ソフトクリームのような? 非常にユニークなジンジャー。柔らかいニュアンス色系なイエローにうっすらと、同じように柔らかいニュアンス色系のピンクという配色。
面白いですね。
【ショウガ科 クルクマ属】




2009年09月28日(月)
本日は恒例のカボチャ大市。
さまざまなカボチャが並びました。
値段シールに「最大級カボチャ」とコメントが入れられていたコチラはアブクマカットフラワーさんより。
とても一人では持上げられません、、、。
【ウリ科 カボチャ属】


2009年09月25日(金)
「若草物語」という名前で出荷されてくるコチラは生産者の唐澤忠克さんがその月々で旬のハーブ類をアソートしたものです。
こうして出荷されてくると使用用途も決める前に思わず買ってしまいたくなりますね。
手間や愛情やサービス精神がなければなかなかできない商品だと思い、頭が下がります。
宜しくお願いします!
※本日の内容は(ワイルドストロベリーリーフ、パトリオットリーフ、カーネーションリーフ、ローズゼラニウム、アップルミント、みち芝)の6種類でした。
【】


2009年09月23日(水)
流通名「ミレット」として出回っているモノの品種バリエーションだと思われます。
ミレット=クロキビ(黒黍)は園芸品名では「チョコバナナの木」、「パープルマジェスティ」と呼ばれているものです。
私には何か動物の尻尾に見えました。(その位のサイズ感です。)
よろしくおねがいします。
【イネ科 チカラシバ属】


2009年09月21日(月)
前回に引き続きまして、コチラは葉を鑑賞するタイプのベゴニア。
葉脈に沿って黒い斑が入っているのですが、それが十字に見える事でアイアンクロス(鉄十字)の名が付いたそうです。
それにしても見事な斑ですね。尚、葉の表面はピンク色の短い毛で覆われています。
是非、店頭にてご覧になってみてください。
※葉物ですがその他草花の分類で入荷しております。
【ショウカイドウ科 ベゴニア属】


2009年09月18日(金)
耐寒性のベゴニアとの事です。
葉がハート型なのですが、左右の形は非対称となっております。
ベゴニア属の特徴なのだそうです。
少し光沢のあるピンクの花が可愛らしいですね。
【シュウカイドウ科 ベゴニア属】




2009年09月14日(月)
優しいクリーム・イエローのリューカデンドロン。それでいて、色の明度も高いです。
「クリームデライト」というネーミングが良いですね!!
【ヤマモガシ科 レウカデンドロン属】




2009年09月07日(月)
正式にはドリコス・ラブラブ(Dolichos Lablab)。和名では藤豆と云うそうです。
濃い赤紫の豆です。青紫色の花が咲いていました。
ユニークですね。
【マメ科 ドリコス属】








2009年08月28日(金)
ジェイド=夕霧草のグリーンです。
よく見かける普通の夕霧草のような平らな咲き方とはまた違った咲き方。
いいですね!!
非常に花保ちが良いとの事です。
【キキョウ科 トラケリウム属】


2009年08月26日(水)
本日は珍しいものがありましたので久々に鉢物から!
プロテアのバンクシアですが、鉢でというのは珍しいですね。
本日まだ在庫がございましたので、是非店頭にてご覧下さい。
(私も購入を検討中です。)
【ヤマモガシ科 バンクシア属】




2009年08月19日(水)
クレマチスのシード(種)、ゴールド色です。
シルバーはよく見かけますが、ゴールドも流通しているのですね。
確かにゴールドです!
【キンポウゲ科 クレマチス属】


2009年08月17日(月)
阿壇の実です。オレンジ色に熟す前のこのぐらいの色というのはまた、目新しさがありますね。
この山採りシリーズはみな手摘みによって送られれてくるものなのですが、阿壇には幹にも葉にもトゲがあたくさんあり、採取にはたいへんな苦労があるそうです。
頭が下がります!!
毎週(月)曜日の「山採りコーナー」に是非ご注目下さい!
※「山採りシリーズ」は葉物として入荷があるので葉物分類としています。
【タコノキ科 タコノキ属】






2009年08月07日(金)
以前にもこちらのイエローをご紹介させて頂いた事がありますが、本日はMIXとしての入荷で、イエロー、オレンジ、パープル、マゼンダピンクの4色がございました。
なかでも今日はこの、マゼンダピンク色が目を惹きました!
このマイクロ感と発色の良さ!!
是非、実物をご覧になっていただければと思います。
【キク科 ダリア属】


2009年08月05日(水)
葉物のニューカマー(※本日、枝物分類での入荷でしたが...。)です。
本日が初入荷。
水下がりしにくいとの事です!
是非、お試し下さい!!
【モクセイ科 イボタノキ属】


2009年08月03日(月)
タイベリーはラズベリーとブラックベリーを交配してできた大実だそうです。お互いのいい部分が出て、実が多く付き、熟した実はバラの香りがするとの事。
ラズベリーや、ブラックベリーよりもステムも実もしっかりとした感じです。
コレはイイですね!
しかも弊社も推奨致します青木園芸さんのものです。(是非、ご使用になってみて下さい!)
【バラ科 キイチゴ属】


2009年07月31日(金)
オーソドックスな花色のアジサイなのですが、実物はかなり綺麗な発色と均整のとれた佇い。思わず手に取ってしまいました。
本当に素晴らしかったです。
【アジサイ科 アジサイ属】


2009年07月29日(水)
今年も遠野のトルコが始まりました。
コチラ、華やかでありながらも爽やか。
いい色です。(ただいま店頭では遠野のコーナーを展開中!)
【リンドウ科 ユーストマ属】


2009年07月27日(月)
カオリミックスとして入って来るコチラは今井ナーセリーさんのオリジナル品種です。手書きでブルードリームという名が書かれていました。現在種苗登録出願中との事です。
甘くなく、スッキリ凛としたフレグランス。
是非香りを楽しんでみて頂きたい大人な香りです。
【バラ科 バラ属】


2009年07月24日(金)
バードック=ゴボウ
この植物の根の部分が野菜として親しまれているあの、ゴボウです! ヨーロッパでは浄化力のあるハーブとして人気があるそうです。
ちなみにこのゴボウの実と実はまるでマジックテープのようにくっつくのですが、実はそのマジックテープはこのゴボウの実をヒントに生まれた商品なのだそうですよ!(面白いですね。)
【キク科 ゴボウ属】


2009年07月22日(水)
(月)曜日にご紹介したエクメア(パイナップル科の植物)の色違い、ホワイトベリーです。
コチラは白に先端が緑色という配色。ステム1本、1本に赤いワイヤーのようなものが巻きつけてあるのですが、これが何の為なのかは不明。現在担当者にその真相を調査してもらっている最中です。
(月)曜日の赤いエクメアにしても、本日の白いエクメアにしても、本当にユニークですね!
(※ネイティブフラワーの分類で入荷していました。)
7/22 15:22 先程、品目担当者より連絡あり、赤いワイヤーはやはりステムが真っ直ぐ伸びるように矯正でつけてあるものとの事でした。今の状態では十分に固いステムなのですが、その成長段階では柔らかいという事ですね。赤いエクメアは矯正ナシで、白い方のみ矯正ありというの白い色のものは得てして弱いというところからなのでしょうか?
そう云えば、何れにせよワイヤーの色を「赤」にしたところが視覚的に正解だったとお店のスタッフが云っていました。(確かに赤いワイヤー、かなりマッチしています。)
【パイナップル科 エクメア属】


2009年07月20日(月)
本当にいつも面白いものを扱っているアンコーポレーションさんより、レッドベリーなるエクメア。
エクメアはパイナップル科の植物です。まるで作り物のように見えるコチラは触った感じもソフトビニールで出来ているかのようでした。
ご覧のような「真っ赤」に先端が「青」という対比が面白いですね!!
(※ネイティブフラワーの分類で入荷していました。)
【パイナップル科 エクメア属】


2009年07月17日(金)
この時期敬遠されがちな品目のバラ。
では、コレではどうですか!?とばかりに弊社バラ担当者のお奨め品です!!
丸咲きでコロンとした、桃のようなバラ。以前お店に並べた時も、弊社スタッフの間でも「これ、イイね!」と評判でした。
如何でしょうか?
宜しくお願い申し上げます!!
【バラ科 バラ属】


2009年07月13日(月)
毎週(月)曜日のお楽しみ「山採り」より本日はコチラ。ビロウヤシの実です。沖縄では「クバ」と呼ばれていているそうです。
実があまりに綺麗なので一瞬つくりものかと錯覚してしまう程でした。こうして切り取られて来るとたいへん面白いですね。(※山採りシリーズは葉物として入荷してくるので葉物分類になります)
【ヤシ科 ビロウ属】


2009年07月10日(金)
以前にもご紹介した事のあるチョコレートコスモスですが、本日入荷したコチラはなんとも可愛らしい極小サイズ!(普段見かけるモノの1/3~1/4位でしょうか?)(あのチョコの様な香りはしっかりアリ。)
思わぬところにその価値を見い出す事ができる。
観賞花きの面白いところですね!!
(本日、私も買って帰る予定)
【キク科 コスモス属】


2009年07月08日(水)
森谷バラ園さんのオリジナル品種です。
爽やか且つ可憐な印象。
写真が旨く撮れませんでしたので是非、店頭でお手に取ってご覧頂ければと思います。
お奨めしたいSPバラです。
【バラ科 バラ属】


2009年07月06日(月)
新色です!
なかなか写真がうまく撮れなかったのですが、ホワイトにうっすらとピンクが乗る、ニュアンスカラーのスカビオサ。(Close Upの写真の色が本物に近いです)
非常にイイお色です。
是非、店頭にてご覧下さい!!
【マツムシソウ科 スカビオサ属】


2009年07月03日(金)
毎年、松山洋蘭園さんのものをご紹介させて頂いていたジョウザン(常山)。今年は花房さんより属名のディクロラという名前での出荷がありました。しかもサイズはなんと70cm! こんなに長く切って出せるものなのですね!!(驚きました)
1束の中には青、紫、ピンクと3色がアソートされていました。
大田市場ではその時々によってアジサイに分類されたり、枝物に分類されたりしていましたが、今回はその他草花の分類。
たいへんお奨めしたい花材です。
【ユキノシタ科 ディクロア属】


2009年07月01日(水)
ブログ「みちくさ ver.3」でもご紹介させて頂いている北海道は富良野農協さんのラベンダー。
本当に落ち着く良い香りですね。
残念ながら本日が今期最後の入荷でした。
【シソ科 ラヴァンデュラ属】


2009年06月29日(月)
なんとも憎めない佇まいのコチラはセンナリヒョウタンと云って、果実が小さく、実の数が多い系統だそうです。
愛情を受けて出荷されてきた感があり、かなり綺麗です。
5個売りにて販売しております!
【ウリ科 ラゲナリア属】


2009年06月26日(金)
先日、弊社バラ担当バイヤーより面白いバラがあるとの情報があり、楽しみにしていたのがコチラのカオルコローズ。ピンクから薄いグリーンに移り変わるニュアンスカラーが素晴らしく、コレは特別だなと思わせるものがあります。
極々少量の入荷しかないそうなので、事前にお問い合わせ、ご注文頂けますよう宜しくお願い申し上げます。
(私は本日撮影した分を買って帰りたいと思います。)
【バラ科 バラ属】




2009年06月22日(月)
去年もご紹介した鈴木誠さんのエチナセアでオレンジの入荷がありました。オレンジという色の入荷は珍しいです。
かなり目を惹くものがありました!
お奨め致します!!
【キク科 ムラサキバレンギク属】


2009年06月19日(金)
じめじめとした梅雨の時期に弊社がお奨めしている品目がジンジャー(クルクマ)です。
品種のバリエーションもだいぶ増えました。
如何でしょうか? どうぞお試し下さい!!
【ショウガ科 クルクマ属】


2009年06月17日(水)
6/15~6/19の間、好評開催中の沖縄太陽の花トロピカル・フェアより(月)曜日のトックリヤシに引き続きコチラを。葉がトックリヤシの葉にかなり似ている事から命名されたそうです。
色で云えばゴールド(ライト・ゴールド)と言っていいのではないかと思います。
どうぞ開催期間中にお立ち寄り頂き、ご覧下さい。
(只今連動して大田花卉さんが中央展示通路にて沖縄の花材のみを使用した巨大アレンジを展示しています。こちらも併せて宜しくお願い申し上げます。)
【ヤシ科 トックリヤシ属】


2009年06月15日(月)
毎年この時期恒例で開催されている「太陽の花」(沖縄県花卉園芸農業協同組合)さんのトロピカルフェア。今年は弊社店舗店頭、月曜日の名物コーナーとなりつつある「山採り」に的を絞って大特集です。(6/15~6/19)
その中から本日はコチラ。(大迫力ですね。)
どうぞ、期間中お立ち寄り下さいませ!
(※葉物のカテゴリーで入荷されてくるので、大田市場では葉物扱いとなります。)
【ヤシ科 トックリヤシ属】


2009年06月12日(金)
シロクマクンの名のとおり、葉が白熊のような白(白銀)い毛で覆われています。その為どことなく涼しげな感じがあります。
サルビア・アルゲンテア(シルバーセージ)といい、和名ではビロードアサギリの名がついているとの事です。
ユニークですね。
【シソ科 サルビア属】


2009年06月10日(水)
日野洋蘭園さんよりのニューカマーです!
何ともグラフィカルな葉!!
私はひと目で気にいってしまいましたが、本日店舗では1束も売れて行かなかったとの事。
とても面白く使っていただけそうな葉物なので是非是非、お手に取ってご覧頂きたいと思います!!
セントーレア=矢車草の品種でお花はアザミのような形でピンク色との事です。そこからか、別名ピンク・ダスティーミラーとも呼ばれているようです。(ダスティーミラーのピンク版...、なんだかお洒落ですね)
宜しくお願いします!
【キク科 セントーレア属】


2009年06月05日(金)
本日、切花として入荷がありました。ご覧の通り、葉に痛みが見受けられません。店舗にてサンプルとして入いって来たものを1週間程保管していますが、水下がりがないとの事です!
【カエデ科 カエデ属】




2009年06月01日(月)
こちらは未だ流通していないのものなのですが、本日サンプルとして入って来ました。ヒューケラの花はこういう花なのですね。(コレはいいですね!)
詳細は弊社店舗店頭までお尋ね下さいませ。
【ユキノシタ科 ツボサンゴ属】


2009年05月29日(金)
意外にもいままでご紹介していなかったシャリーベイビーは皆様もご存知の通り、チョコレートのような甘い芳香があります。
見た目の美しさだけではなくそのフレグランスを生かしたアレンジに使用して頂ける花材。
ミント系の葉物やちょっとスパイシー系の香りのカーネーションとあわせて頂くのがオススメです。(お試し下さい!)
【ラン科 オンシジューム属】


2009年05月27日(水)
テッポウユリの出現とともに徐々にその姿を消していったマドンナリリーです。ジャスミンやスズランのような爽やかな芳香はユリの香りの概念を変えてしまうような貴重な香り。
現在、大田花きさんによりその復活が試みられています! どうぞ皆様も応援のほど、宜しくお願い申し上げます!!
【ユリ科 ユリ属】


2009年05月25日(月)
日野洋蘭園さんからクリスピーウェーブの名で入ってきたのがコチラ。タニワタリの園芸品種ですね。ご覧のような極小サイズ。
目に新鮮ですね。
【チャセンシダ科 アスプレニウム属】




2009年05月20日(水)
クレマチスの中には多様な系統があり、その中のテキセンシスという系統のカイウとの事です。コノ花形で白という色は珍しいそうです。
本日店頭では「オススメ品」とリコメンドされていました。
【キンポウゲ科 センニンソウ属】




2009年05月15日(金)
以前にもコチラに近い配色のカンガルーポーをご紹介しましたが、伊豆太陽さんのコチラ、たいへん品質が良いと思われ、是非ご紹介させていただきたく、ご紹介致します。
どうぞ店頭にて実物をご覧になってみて下さい。
【ハエモドラム科 アニゴサントス属】
2009年05月13日(水)
プラチーノという品種名で入荷してきたコチラはルリタマザミのベッチーズブルーのようですが、ベッチーズブルーよりも頭が一段大きい感じです。そして長さも何と1m20cm!!
未だ素性が良く解らないのですが、わかり次第お知らせしたいと思います!
【キク科 エキノプス属】
2009年05月08日(金)
オリエンタルユリに待望の黄色というカラーで登場したこのアボガド。柔らかいアプリコット系のイエローに対して花形はシャープで優雅!そのフレグランスもユリ特有のツンとくる感じではなく、ずっと香りを嗅いでいたくなるような爽やかなフレグランス!!
作っている産地さんが大変少ない品種で、この時期位にしか出まわらないとの事です。
たいへんオススメです。
【ユリ科 ユリ属】




2009年05月01日(金)
弊社の大推奨産地さんである佐瀬農園さんより、「ヒトエMIX」という規格で入ってくるものがコチラ。
いいバランスでいい色が入っています。八重咲きもいいですが、一重もすっきり、イイですね!!
【リンドウ科 ユーストマ属】


2009年04月29日(水)
クレマチスと云えばの、渋谷宗一さんよりのコチラは60センチという長さでステムもしっかりとしています!
流石ですね!!
オススメ致します!
【キンポウゲ科 センニンソウ属】








2009年04月20日(月)
いやぁ、驚きました。
今朝、店舗でこれを見たときは一瞬自分の目を疑いました...。ナント葉脈が金色に光っています!!ランにこんな仲間が居たのですね、今日の今日まで知りませんでした。
大阪は童仙房ナーセリーさんより数量限定で本日入荷。ご興味あります方はドウゾお早めに!(早速私も購入致しました。)
【ラン科 マコデス属】


2009年04月17日(金)
普通の萩(黄色い花のもの)は秋に咲きますが、この紫色の萩は4~5月頃に咲きます!和風に見えますが北アメリカ原産。
つい最近このムラサキセンダイハギだけをシルバーのフラワーベースに活けてあったものを見かけ、たいへん素敵だった事もあり、本日はコチラをピック・アップ。
【マメ科 センダイハギ属】


2009年04月15日(水)
4月18日はガーベラの日です。
それに合せまして弊社店舗では4/13(月)~4/17(金)までの期間、特設コーナーを設け、お値打ち価格にて販売しております。是非ご活用下さいませ。
本日はPCガーベラさんのコチラを。
イイ色ですね!(見ていると元気が出る感じです)
※ガーベラの日の由来
昭和33年4月に九州農業試験場(現独立行政法人農業技術研究機構九州沖縄研究センター)で日本初のガーベラ品種が誕生。4月はガーベラの出荷最盛期であり、4と18で「良い花」と読む語呂合わせ、全国ガーベラ生産者協会がこの日を記念日とする。
【キク科 ガーベラ属】




2009年04月10日(金)
別名、小海老草(コエビソウ)。花のように見える苞が小海老のようだと、その名がつけられたそうです。
切り花として出てくるとかなり面白い感覚ですね。
【キツネノマゴ科 ジャステシア属】


2009年04月08日(水)
「貴公子」「ムースホワイト」などと並ぶ最高級のリシアンサス。この、見事なお色と見事なフリンジ、ボリューム...。最高級と呼ぶに相応しいリシアンサスです。
是非、手にとって実物をご覧になってみて頂きたい花材です。
【リンドウ科 ユーストマ属】


2009年04月06日(月)
以前にもいちどご紹介させて頂いた明日香ですが、去年のモノ違って花色のピンクがだいぶ濃くなりました。エレガントなピンクで八重先のオリエンタルユリ!
美しいです!!
【ユリ科 ユリ属】




2009年04月01日(水)
ライラックと名が付いていますが、コチラはライラックではなく、ライラックのような青い房状の花を咲かせ、カルフォルニアを中心に分布している事からこの名前が付いているようです。別名=ケアノサス。
ちなみにライラックは【モクセイ科 ハシドイ属】、コチラはクロウメモドキ科 ケアノサス属】です。なかなか可愛げのある佇まいですね。
【クロウメモドキ科 ケアノサス属】


2009年03月30日(月)
毎週(月)曜日のお楽しみ「山採り」シリーズより本日はコチラ。畑や田の隅に生えているアレですね。どのようなものにもその価値を見出していくというのは本当に面白いものですね。
こうして切り花として(商品として)入ってくるとデザインの一要素になり得る存在になってしまう訳です。
皆様も多彩な花の価値の創造にお力をお貸し下さいませ!
【カヤツリグサ科 カヤツリグサ属】


2009年03月27日(金)
カオリミックスとして入荷してくるコチラは今井ナーセリーさんのオリジナル品種です。本日の香りmixの中からこのスイートラブを!バラらしい香りと驚くほど綺麗に大きく咲く様は「素晴らしい」の一言。
おススメです。
【バラ科 バラ属】


2009年03月25日(水)
和歌山県と㈱大田花きさんとのコラボレーションで生まれたオリジナルプロダクト、"ナギ"の鉢です。"ナギ"は世界遺産熊野(和歌山県)の速玉大社のご神木として大切にされてきたもの。実は和歌山でもあまり多く自生しているわけではなく、多くは神社の境内に植えてあるとの事です。
残念ながら初回分限定500鉢は販売終了、次回の出荷は2009年11月予定になります。(ご予約頂きました皆様、ご注文ありがとうございました。)
※もしかするとですが近日中、弊社店舗にて数鉢が販売されるかも知れません。詳しくは店舗にてお問い合わせ下さい。
【マキ科 マキ属】


2009年03月23日(月)
夏、しかも真夏あたりに入荷するイメージのあるハエマンサスですが、ヒルベルダーさんより大幅に早めの入荷です。以前にもご紹介させていただいておりますが、なかなか珍しいのでピックアップ。
夏の大花火といったイメージでしょうか?
本日、コチラ高額花材にもかかわらずゴソっと売れていったとの事です。
なかなかの勇姿ですよ!
【ヒガンバナ科 ハエマンツス属】




2009年03月18日(水)
今週、市場は繁忙期で活気付いており、菊がその主役であったりしますが、それはそれと致しまして、、、。
本日は紫のツルバキア。何とも云えない良さがありますね。野生の清楚さといった感じでしょうか?ステムは折るとニンニクの香りがしまして、食用としても扱われているようですね。(日本では食用として入ってきたのが最初との事)
日本名では瑠璃二文字(ルリフタモジ)。八頭身美人です。
【ユリ科 ツルバキア属】


2009年03月13日(金)
青いチューリップと呼ばれている原種系のチューリップ。花の中央が青に近い紫色で、咲き進むにつれ青くなっていくようです。
少し前までは幻のチューリップと云われ、たいへん高価だったとの事。
弊社店舗にてご覧になってみて下さい。
【ユリ科 チューリップ属】




2009年03月09日(月)
本日は高千穂地区からニューフェィスの複色ラナンがやってきました。何とも云えないこの複色のお色は完全ツヤ消しの純和風といった感じでかなりユニークでした。
是非、店頭にてご覧になってみて下さい。
【キンポウゲ科 ラナンキュラス属】


2009年03月06日(金)
先日、ブログ「みちくさ」にてもご紹介させて頂いたコチラは確かに「バニラ」の香り!
この花姿で(咲くと小振りに真ん丸)バニラの匂いとくれば、これはもう放ってはおけない存在ですね。
他にも3つぐらいの産地さんで扱いがあるようです。
よろしくおねがいします!
【ユリ科 ネギ属】


2009年03月04日(水)
高岡市農協さんより原種チューリップのこちらが入ってきました。球根から出た1本の花茎が途中でいくつかに分かれ、SP状になっています。蘭にも似た高貴さがあり、たいへん存在感がありました。
おススメ致します!
【ユリ科 チューリップ属】


2009年03月02日(月)
毎週(月)曜日の人気企画「山採りシリーズ」に本日はシーグレープの切り枝が入っていました。海岸地に生えていることからこの名前がついたそうですね。(和名=ハマベブドウ)
本日はまとめ買いしていったお客様が居たとの事です。宜しくドウゾ!
【タデ科 ココロバ属】




2009年02月25日(水)
観葉で、ネオレゲリア・ファイヤーボールの名で流通していますコチラが切り花でも入ってきました。最初は画像をご覧の様に緑地にクリーム色、ピンク色なのですが、時間が経つと中心部がワインレッド色に変化していきます。
面白いですね。
【パイナップル科 ネオレゲリア属】


2009年02月23日(月)
ここのところ、チューリップの産地として有名な高岡市農協さんより変わり咲きタイプの水仙が数種入ってきています。
こちらはマウントフッドという品種のスノー(白)。可愛らしいですね。
【ヒガンバナ科 スイセン属】






2009年02月16日(月)
少し前から弊社の球根担当者より是非ともリコメンドしたいと云われていたカラーがコチラ!
ウェディングマーチの代品としてお使い頂ける上、通常のカラーよりも断然ステムが腐りにくく、花保ちも抜群との事です。
また、ステムを通常のものより細く仕立てる事も可能だそうです。
実物を手にとってみて、本当におすすめできる感じでした。お問い合わせお待ちしております!!
【サトイモ科 ヒメカイウ属】


2009年02月13日(金)
只今、弊社店頭では高岡市農協さんのオリジナル品種や珍しい品種を特集販売中です。本日はその中からコチラを。
弊社のみのお取り扱いとなっている品種が多数ございます。是非、店頭にてご覧になってみて下さい!
【ユリ科 チューリップ属】


2009年02月09日(月)
オリジナル品種や変わった品種を沢山持っている、チューリップと云えばの高岡市農協さんから、本日はこの様なものが入ってきました。
水仙の変わり咲き品種です。なんとも愛嬌のある感じですね!
【ヒガンバナ科 スイセン属】




2009年02月04日(水)
今週の(金)曜日まで弊社店舗・枝物売り場スペースにて開催されております、「JA大分くにさき西部地域本部」フェア。本日はその中からコチラを。
甘く、柔らかな本当にイイ香りです。
コチラは色のニュアンスも良いですね!
【マメ科 レンリンソウ属】


2009年02月02日(月)
毎週、週頭の(月)曜日に沖縄からハモノMIXとして入荷してくる「山採り」シリーズ。もはや既に知る人ぞ知る名物コーナーとなっております。本日はコチラのセイロンベンケイソウをピックアップ。花だけではなく、枝も葉も綺麗です。
5本束で販売しております。
【ベンケイソウ科 リュウキュウベンケイソウ属】




2009年01月28日(水)
本日は弊社カーネーション担当よりコチラの持込がありました。新商品です。
春らしいところでサレアの代品等にもお使い下さいとの事です。
宜しくお願いします!
【ナデシコ科 ナデシコ属】


2009年01月26日(月)
おなじみのスタンダードのカーネーション、バイパーワインですが、よく見てください。3輪付いたスプレータイプになっています!?
実はコレ、イナバの花の稲葉さんが編み出した新しい仕立てなのです。スタンダード・カーネーションなのにスプレー・カーネーション!スプレー・カーネーションなのにスタンダードカーネーション!!
.........不思議ですねぇ。貴重な、数少ないという意味で「プレシャスカーネーション」と名づけられたシリーズです。
本日は3輪タイプのものと4輪タイプのものの2種類が店頭に並んでおりましたが、4輪タイプのものは早い時間に売れてしまい、画像を押さえる事ができませんでした...。朝の早い時間帯に高感度なお客様中心に買いが集中したそうです。
今期は弊社のみのお取り扱い。品種バリエーションも増えていくとの事ですので、是非、ご期待下さい!
ただ、お察しのつく通り、少量生産であるのと、注文してから納品までにはそれ相応の時間を要しますので詳細などは弊社店舗スタッフまでお問い合わせ頂けますよう宜しくお願い申し上げます。
【ナデシコ科 ナデシコ属】




2009年01月21日(水)
ブログ「みちくさver.3」でも紹介されていますコチラは愛媛県農林水産研究所が「シンテッポウユリ」と「スカシユリ」を交配、選抜育成した品種だそうです。
まだ本格的に市場に流通していない新品種。
メタリックな質感で発色のよい赤紫色は間違いなく目を惹きます!!
【ユリ科 ユリ属】


2009年01月19日(月)
コチラ、弊社の社長が惚れ込み、是非とも作って下さいとお願いしたという珍しいスパイダー咲きのチューリップ!
作れば作る程、採算が合わないそうなのですが、「珍しくて面白いものを!」との心意気で生産されているという逸品です。
店頭で運よくみかけましたら是非、お手にとって見て下さい!!
それにしてもワイルドな咲き方ですね!
【ユリ科 チューリップ属】


2009年01月16日(金)
鮮やかなキミドリ色に個性的なこのカタチ。
実はコチラは2007-08年のジャパンフラワーセレクション年間優秀賞を受賞しています。
ボリュームの均一性や生産性の高さが評判で、和洋どちらのアレンジにも使えると云う事でデザイナーの方からも高い評価を得ているのだそうです。
ユニークな存在でありながらも色々な面でのバランスの良さがその理由なのでしょうね。
【キク科 キク属】


2009年01月14日(水)
弊社に於けるチューリップの推奨産地さん、高岡市農協さん。
その高岡市農協さんの在ります「高岡」開町400年記念品種に選ばれたのがコチラ、「ほうおうの舞」です。鳳凰が羽を広げて舞い上がる姿を重ね合わせて命名されたそうです。
格調高き和の趣です。
今期は弊社のみでの取り扱い(数量は少量)なので、新しいもの、希少価値の高いものをお求めのお客様は是非お問い合わせ下さい!
【ユリ科 チューリップ属】


2009年01月12日(月)
本日はカーネーション担当者より持ち込みがありましたのでコチラを。
おなじみのミネルバに新色の登場です!
(イナバの花)の稲葉さんよりの新商品です。
よろしくおねがいします!!
【ナデシコ科 ナデシコ属】


2009年01月09日(金)
本日はブログ「みちくさVer.3」でもご紹介させて頂いているコチラを。
全てがグリーン、写真をうまく撮る事ができませんでしたが、爽やかないいお色のグリーンです。
おススメです。
【ラン科 デンドロビウム属】


2009年01月07日(水)
市場では一足お先にと申しますか、チューリップの入荷が増えてきました。
コチラの品種はピンクのフリンジがイイですね。(開発に凄く長い時間がかかった品種だそうです)
【ユリ科 チューリップ属】


2009年01月05日(月)
あけましておめでとうございます。
新年トップランナーは昨年末に引き続きグロリオサからコチラ! オフホワイト~クリーム~ピンクへのグラデーション。目に優しいと云いますか、たいへん柔らかな色調です。
イイですね!!
黄色~オレンジへのグラデーションの「プレシャスムーン」という品種も入荷が御座います!
(そちらも目を惹くイイ色でした!)
【ユリ科 グロリオサ属】
- HBチース
- LAユリ
- SPカーネ
- SP菊
- その他球根類
- その他草花
- アイリス
- アカシア
- アガパンサス
- アコニタム
- アジサイ
- アスター
- アスチルベ
- アネモネ・ラナン
- アマリリス
- アマリリダセアエ
- アリアム
- アルストロメリア
- アンス
- エピデン
- エリンジューム
- エレムルス
- エレムレス
- オオニソガラム
- オランダ
- オリエンタルユリ
- オンシジューム
- カスミ
- カトレア
- カラー
- カンパニュラ
- カーネーション
- ガーベラ
- クリスマスローズ
- グラジオラス
- グロリオサ
- ケイト
- コスモス
- ゴテチャ
- ゴデチャ
- サボテンタニクルイ
- サンダーソニア
- シソ科 レオノチス属
- シンピ
- ジンジャ
- ジンジヤ
- スイセン
- スイトピー
- スイートピー
- スカシユリ
- スカビオサ
- スターチス
- ストック
- ストレリチア
- スナップ
- セントーレア
- センブリ
- ダイアンサス
- ダリア
- チューリップ
- ツツジ類
- テッポウユリ
- ディディスカス
- デルフィ
- デンファレ
- トリテリア
- ニゲラ
- ネイティブフラワー
- バラ
- バルビネラ
- ヒペリカム
- ヒマワリ
- ヒヤシンス
- ファレノ
- フリージア
- ブバリア
- ブフィエ ブラックレー
- ブルースター
- ヘリコニア
- ポピー
- マス
- マトリカリヤ
- マーガレット
- ユーカリ
- ユーフォルビア
- ライラック
- リシアンサス
- リンドウ
- レースフラワー
- ローダンセ
- ワットソニア
- 二ゲラ
- 信州諏訪農協(エコファーマー)
- 千両
- 千日紅
- 夕霧草
- 孔雀草
- 小菊
- 枝物
- 桔梗
- 桜
- 法月
- 牡丹
- 白菊
- 竹
- 縁起物
- 芍薬
- 葉モノ
- 葉物
- 蓮
- 蘭類
- 赤菊
- 都忘れ
- 金仙花
- 鉢物
- 黄菊