みちくさ

2015年2月27日(金)

最近のお気に入り

Category

またしても買ってしまいました。 アネモネ セントブリジッドの今回は赤! IMG_0976.JPG 今回はミントも一緒に♪めっちゃ可愛いよぉ♪ 前回はブルーを買ったのだけど、店頭で買ったときにはすでに1週間がたっていましたが、そこからまた1週間も楽しむことができました♪小さなつぼみからは想像もつかないくらい大きく開き、夜には閉じてを繰り返す可愛いやつです! IMG_0827.JPG 次に狙うは白かピンク!白は芯もグリーンななんですよぉ!宝石みたい♪皆さんもぜひ! そしてそして、来週はハイナンフェアです!ガーベラをはじめかすみ草などフェア価格でご提供!こうご期待!! もう3月に突入です。なんかあっというまだなぁ。

2015年2月23日(月)

稲葉さんのカーネ 集計結果

Category

今年も稲葉フェアはご好評のうちに終わることができました!ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。 と、いうことで集計結果です! 第1位 バイパーワイン 第2位 オレンジミナミ 第3位 ベルナール(NEW) 第4位 バイパ― 第5位 レージェマロン 第6位 レージェ 第7位 ホーマー(NEW) 第8位 シーベラ(NEW) 第9位 アンティグア 第10位 ズリゴ(NEW) 上記は今期、稲葉さんの出荷しているカーネーションのこの度の人気上位品種になります。弊社調べによるものなのでこれが世の中の絶対ではありませんので予めご了承くださいね♪ 総投票数309票頂きました!皆様どうもありがとうございました!やはリ予想通り不動の人気です、バイパーワイン!!稲葉さんのバイパーワインは斑が多い気がします。そしてふんわり柔らかな印象です。 第3位にニューフェイスのベルナールが食い込みました!ベルナール、とても不思議な色でしたね!私も一番に目がとまりました!ただ、他の品種に比べ花弁の先が弱いみたいでした。先々週の金曜日に飾って、先週の金曜の段階でちょっと黒くなってました。ちなみに1週間で花弁の先が傷んできたのはこの品種だけです。 IMG_0852.JPG そしてホーマーはバイパーワインっぽいけどちょっと色の入り方が違う複色です。 IMG_0848.JPG そしてシーベラは新作のグリーンのカーネーションですが、お客様に2種類あるグリーンでなぜこちらを選ぶのかきいてみたところ、セイシェルは蛍光色が強いので少し合わせるのが難しく、シーベラの方が合わせやすいとおっしゃっている方もいらっしゃいました。そのお客様だけでなく、何人ものかたから、「グリーンとひとくくりにしてしまえばそれでおしまいだけど、ちょっとした違いでも用途や季節によって選べる事ができるのはうれしいことだ」とおっしゃっていました。 ズリゴはこーーいシックな赤です。輪も他の品種同様、大きめです。 また。金曜日には稲葉さんご自身もご来場いただいていたので、なぜセイシェルを栽培されているのにシーベラもつくりはじめたのかきいてみたら、花形がとても綺麗だからとおっしゃっていました。 STDは、全23品種8品種新作があったのですが、10位以内に4品種も入りました! 11位以下のカーネーションはこちら。 ・アイジンボルドー ・アイピンク ・オペラ ・シャララ(NEW) ・セイシェル ・チェプリ(NEW) ・パックス(復活) ・フェミニンミナミ ・ポップミュージック ・マーロ ・ミナミ ・ムーンライト(NEW) ・ライオンキング ・ラム ・レモンミナミ (アイウエオ順) 上位に入選していなくてもみんなとても綺麗でした!個人的にはチェプリとかフェミニンミナミ良いなと思いました♪ そしてやっぱり感動するのはその花の持ち。先週はさむかったとはいえ、1週間たった金曜日でも状態があまり変わらない。サンプルをフェア終了後に頂いたので家に飾ってますが、まだまだ綺麗です♪ IMG_0863.JPG 猫様も興味津々。 IMG_0865.JPG 毎年恒例となっているこのフェアですが、来年度以降も可能な限り続けていきたいと思っています!それはやっぱり、稲葉さんのカーネーションはオススメだからです♪ このブログでもいくつものカーネーションの産地さんをオススメしていますが、どれが一番とかいうのではなくて、それぞれの産地さんでそれぞれのいいところがあります!おなじバイパーワインでも産地さんが変わればその色味も、斑の入り方も、もちろん仕立ても個性がでてきます。もちろん、季節によっても状態はかわってきます。ご自分の好みに合ったカーネーションを見つけていただければ、これ幸いです♪

2015年2月16日(月)

妖精の乱舞

Category

昨日東京ドームで行われている世界らん展に行ってきました! 今年は25周年ということでいつもと少し趣向も違う感じでしたよ♪ IMG_0705.JPG ドームの中にまたドーム! IMG_0615.JPG シンピジュームの棟がウィニングロードを彩ります。 IMG_0758.JPG 沖縄からは水族館まで来ちゃいました♪ でもやっぱり今回の主役はランの花たち。 IMG_0761.JPG 沢山のディスプレイや展示があってとても楽しい♪はじめてみるランもいっぱい♪ランは花がなんだか妖精のような形をしているものが多いですよね。まるで妖精があちこちで遊んでいるようでした。 IMG_0796.JPG これもラン!? IMG_0636.JPG これもラン!? IMG_0644.JPG このミノムシみたいなのもラン! IMG_0632.JPG これもラン! IMG_0818.JPG 猿?じゃないです、これもラン! IMG_0783.JPG 白い妖精♪ そしてそして今年の日本大賞がこちら! IMG_0820.JPG デンドロビューム スミリエ ’スピリット オブ ザマ` 赤道の近くにあるタイプのランで、とにかくこの株はとても大きく、花数が素晴らしく多い!一斉にこれだけ咲くことはとても珍しいのだそうです。 人はとても多く日本大賞の周りは特に人だかりがすごく、とてもじゃないけど正面から写真を撮ることはできませんでした。 そして別ブースにはまるで博物館のような雰囲気が。。。 IMG_0679.JPG とても貴重なパフィオらしい。 そしてそして。 今回の目玉はこれ! 日本初公開のオルキス・イタリカ。 その名もずばり、蘭の妖精。 IMG_0808.JPG 地中海沿岸の地面に生えている地生蘭。 オルキス「orchis」(ギリシャ語)は蘭の英語読みである、オーキッド「orchid」の語源になっています。 コレは今ここでしか見れないとても稀少な蘭なので追い逃しなく♪ なんだかんだ100枚近く写真をとっちゃってた私・・・。全部紹介できないのが悔しいですが、ぜひとも足を運んでいただければなと思います。私にただついてきただけの旦那もかなり楽しんでましたよ~。

2015年2月13日(金)

上伊那のアルストロメリア

Category

今日は市場あげてのマルシェ♪ 弊社は上伊那農協のアルストロメリアをお勧めしてました♪ とってもボリューミーなメリアちゃんたちは早いうちに完売!私もちょこっとしか見れませんでしたが、以前撮りだめしておいた写真の中に上伊那のいメリアちゃんがあった! IMG_0610.JPG ↑「グリーンディ」 他にもグリーンの品種はあるけどその中でもかなり緑が濃い!好き嫌いのあるスポットですが、この色だとむしろあった方が綺麗なのでは?と思うくらい嫌じゃありませんよ♪ IMG_0268.JPG ↑「スコーピオン」 超珍品です!しかもレアもの! と、いうのも秀品に仕立てるのがとても難しい品種らしく、出荷量がとても少ないので、見つけたらその日はかなりラッキーかもです♪セリにも10本出ればいい方だとか。 IMG_0267.JPG ↑全体はこんな感じ。 さてさて、マルシェも無事終わり、来週からはイナバの花のカーネーションフェアです!今年も出荷品種を全種類持ってきてくれます! 毎年恒例の品種人気投票も行わせていただきますので、お立ち寄りいただいた際にはシールをピッと張って言って頂けると幸いです♪皆さんの投票は次の年の作付にとても影響しています。ぜひとも宜しくお願い致します。 そして、稲葉修司さん、今年も店頭にご来場いただけます!2/20の金曜日です。お楽しみに~♪

2015年2月9日(月)

産地訪問:笹沼さん

Category

週末に枝ものを出荷している栃木県の笹沼さんとバラのローテローゼの第一人者である斉藤さんのハウスへ行ってきました! 今日は笹沼さんをご紹介♪ 草花、枝ものが大好きな私にとってとても楽しみにしていた産地さんです!枝ものって季節感が一番ある品目だと思うんです。「その季節にしかない、その季節だからこそ綺麗!」枝ものコーナーは自然の縮図を見ているようだなぁといつも感じます。 さて、かれこれ枝ものを出荷して40年の笹沼さん、とても気さくな方!今回は枝を切って出荷するまでの流れを見せていただきました。 んじゃ、まずはこれから出荷のピークを迎える桃の畑へ! IMG_0493.JPG 約6ヘクタールという誇大な広さ!もちろん、車で移動。 ここには樹齢20年の木で、切るときには1本全部切り落とします。使うのはノコギリとなた。 この作業を体験させてくれました!太い枝切ってみなって言われ挑戦するも、なかなかきれん。 IMG_0503.JPG 笹沼さんは1枝3秒くらいで切り落としていきます。職人技です!笹沼さんは1本の木を5分かからず丸裸にしてしまいました。はえぇぇぇぇ! IMG_0496.JPG ちなみに、お父さんは片刃のなたを使って、息子さんは両刃のなたを使っているので、お二方の切り方は全然違う。 IMG_0495.JPG そのなたを使って蕾のついない小枝を切り落とし、約1m20cmの長さにこの場でさくさく揃えていきます。長さの目安はご自分の体。 ちなみに桃(新矢口)は枝を切り落としてから次に出荷できるまで2年待ちます。やはり、1年じゃ蕾の付きや枝ぶりが良くないということです。3年たっちゃうとごつごつ見栄えがよくないのだとか。 お父さんが栽培を始めた40年前に植えた桃の木も見せてくれました。 IMG_0510.JPG 一目で全然違うのがわかりました。おおきい。この木とともに40年暮らしてきたんですね。 桃以外にも今出荷がピークの雪柳やハクレン、それ以外に彼岸桜や吉野桜、サンシュ、田無、コウジンバイ、カキツ、石化柳、ドラゴン柳、サラサボケ、キバデマリ・・・・とかなりの木を見せていただきました。年間を通して約50~60品種出荷しているというのだから、すごい。ぶっちゃけ、花も葉もついていない木は説明されるまで何の木か区別はほとんどつきませんでした。 畑で切られた桃たちは、この後作業場で束ねられます。 IMG_0533.JPG しおりをする際、上部はきつく巻きすぎないように指を入れてゆったりとさせています。細かい気遣いにほろり。 IMG_0538.JPG このしおりの作業も体験させてくれました。 IMG_0540.JPG 今は機械ですぱんすぱん束ねられるけど、以前は畳の原料であるイグサを使って束ねていたそうです。今でも、束が太い物や品評会に持っていくものなどはイグサを使っていらっしゃいます。そのイグサの使い方も教えてくれました。くるくるちねるだけで固定されるというのですが、これがまったくできん。結局あきらめて機械で束ねました。 そして束ねられた桃たちはハウスへ。色を出すためです。あと、一回ハウスに入れないと蕾がぽろぽろ落ちやすくなってしまうらしい。 このハウスは雪柳。通常は株入れが普通らしいのですが、ここでは切ってから温室へ入れます。夜は12℃、昼間は30~34℃。。。34℃!? IMG_0449.JPG はい、メガネっ子はレンズ真っ白で何も見えませんでした。まるでハワイアンセンターにいる気分でした。 IMG_0452.JPG ハウスの中にはハクレンや雪柳なども。 IMG_0459.JPG 桃は直射日光が当たってしまうと色が薄く水っぽくなるのでハウスの中でさらにカバーで暗室を作りそこに入れられています。桶の水は「みさき」という前処理剤が入れられています。ハウスは温度が高く水が腐りやすいので前処理剤は必須!カビ対策にもなっているそうです。 そして、このハウスにいれ、そのあとに湿度が46%室温25℃に維持されている室(ムロ)に移動し蕾を膨らませます。2,3日してから出荷です!新矢口だと切ってから出荷まで約12日かかるそうです。早生品種だとハウスをとばし、直接ムロへ行くので約半分の約6日間で出荷されるそうです。 切ってから出荷までにこんなに時間がかかっていたとは。 また、桃の花がブルーに変色してしまう現象、ブルーイングについて聞いてみました。原因ははっきりとは分からないけど、枝を短くしてしまうとこの現象が多いようです。太い部分を残して活けていただく方がいいかもとおっしゃっていました。活ける際にお試しいただければと思います♪ 3月の桃の節句に向けてとても忙しい時期にお邪魔させていただき感謝の気持ちでいっぱいです!とても貴重な体験をさせていただきありがとうございました。 IMG_0543.JPG そして改めて思う。 桃の節句にはやっぱり桃でお祝いしなくっちゃ♪

2015年2月6日(金)

いつもよりも~♪

Category

寒いけど青の花が美しい~♪ 先週月曜日にご紹介した宿根スイートピーのブルーフレグランス、まだまだ綺麗ですよぉ♪先週、3房しかなかったのですが、あれからグングン成長して今や計8房ついています・・・。 IMG_0438.JPG 色は1番花、2番花に比べると淡い藤色。透き通るようなブルーです。さきっぽにまだ蕾の房が2房もついてます。きっと咲くでしょう。やっぱり、花が開くときが一番いい香り♪ 出荷時は2.5房平均だそうですが、運が良ければこれだけの蕾をつけてくれます! もひとつ、青いお花。 IMG_0439.JPG みやび花園さんのアネモネ、セントブリジットのブルーです。こちらは深い青。お花は500円玉くらいで八重咲きです。毎年、アネモネをみるとJUDY&MARYを思い出す私。 「いつもよりも晴れた空を眺めてたら~少しだけ優しくて 少しだけ泣いてみて♪」 なぜこの歌の題名が「アネモネ」かはわからないけど、この歌好きで今でもくちずさめちゃう。今日は昨日と違って青空ですね♪ よし、i-podに復活させようっと。

2015年2月4日(水)

やっちゃばじゃないけど

Category

昨日は節分だったので、恵方巻きを作って食べました♪ IMG_0432.JPG 意外と材料費が掛かるので買った方が手軽だったかも。 そして本日、ロマネスコを同僚たちが購入しているのを見て私も衝動買い。 IMG_0433.JPG 最近毎回入荷があるのですがいつもなくなっちゃうんです。しかもみなさん、これ食べるんだとか。ブロッコリーとカリフラワーの間のものらしい。この産地さんは減農らしいので食べても大丈夫ってお墨付き。以前は「ヤリガイクン」の名前で出てたよなぁ、最近はもっぱら「ロマネスコ」。なんかかっこよくなったなぁ!でもついついヤリガイクンと呼んでしまう。ロマネスコが正式名称だということです。 でもこいつ、ブロッコリーみたいに枝分かれしていないし、こんなに大きなものが入る鍋ないし、どうやってゆでようか。グラタン?シチュー?それともマヨネーズでいただく?今日の晩御飯は何にしよう。 やっちゃばはお隣だけど、生花市場でもこういったものがたまにセリで出回ります。今の時期、よく見かけるのはデコポンとか。これまたおいしいので、店頭にあったら試してみるのもいいかもです(笑)。 最後は花の仲卸らしくお花を・・・。 IMG_0434.JPG アネモネのメロンボルドー。 偶然にも食い物つながり・・・。 蕾は名前の通りメロン色。開くと白に近いグリーン。花は小振りでとても清楚なイメージです。最近はアネモネもたくさんの種類が出回っているのでとても楽しい♪おっきいのもあれば小さいのもあるし、一重だけじゃなく八重もあったり。一昨年くらいから、吹きつけの真っ赤なものも復活しましたしね! この春はいろんなアネモネを楽しんでいただきたいです!

2015年2月2日(月)

今週はチューリップフェアです

Category

今週は富山県のチューリップフェアを市場あげてやってますよぉ! 2階の中央通路では出荷品種の展示がしてありました。その中で気になったものをいくつかご紹介していきます。 IMG_0418.JPG ↑アドーレ 赤紫・八重 出荷時期:2月上旬から3月上旬  シャトより赤みがあるもこもこ品種です。 IMG_0421.JPG ↑スプリングサプライズ 一重:複色・・・赤の花弁に白の縁取りシュッとした形がかっこいい。 出荷時期:12月、2月 IMG_0424.JPG ↑パルミラ 濃い紫:八重 帝王とも女王ともシャトとも何か違う濃い紫です! 出荷時期1月上旬~2月中旬 IMG_0427.JPG ↑ピサロ 八重:杏がかったピンク?絵の具でぬったような可愛らしいピンク。 出荷時期1月上旬~2月中旬 IMG_0430.JPG ↑スラワ(NEW) 濃い紫に茶色がかったピンクの覆輪。 出荷時期:2月上旬~3月上旬 赤っぽいものばかりになっちゃいました。スラワはとても大人っぽい品種でかっこいいなぁと思いました。 弊社では富山の高岡市農協のチューリップをオススメしています。ここのチューリップはBVBエクストラという前処理剤を使用されているので持ちも品質も折り紙つきですよ! これらは今週いっぱい催しされていますのでよろしければぜひともっ!