みちくさ

2016年4月18日(月)

ガーベラの日です

Category

今日は4がつ18日です。ごろあわせで「よいはな」の日。 と、いうことで!ガーベラの日です。 なんか無理やりな気がしますが(笑)、ちゃんとした理由もあります。 ガーベラが日本初上陸したのが4月18日なんだそうです。 IMG_5559.JPG 私は長崎県の後田さんのガーベラを2種類買いました・ キーロワイヤル(P),ウルティマ(OR)です。 今のところ、長崎よりお花は届いていますが、熊本地震で九州地方のお花の遅延、出荷が停止しまっているものがあります。 今回は長崎よりガーベラがとどきましたが、本震後、大動脈が寸断され、熊本以南のお花が本州に来るルートが寸断されてしまっています。 各産地さんより、情報を待っている状態です。お花どころではない地域もあります。バッテリーなどに限りがあることも考えられます。なので、個人的に産地さんに確認を取ることはお控えいただければと思います。市場よりの情報をお待ちください。 一日でも早く、普段と同じ生活に戻れるよう祈るばかりです。

2016年4月8日(金)

ワイルド

Category

我が家に植えた秋植え球根、ワイルドチューリップのクルシアナシンシアが咲きました♪ IMG_5470.JPG ちっちゃくてかわいい♪ IMG_5467.JPG でも、咲いているのはこんな場所・・・。 IMG_5476.JPG いやね、アリアムの葉が冬頃から芽を出してにょきにょき伸びたんです。そしたら葉が思いのほかボーボーになりまして、どうしたらいいのかわからずほっといたら、植えたことすらも忘れていたチューリップがアリアムの隙間から顔をだしていたんです。 アリアムは咲いてくれるのだろうか・・・。花芽はまだない・・・。 でも、今年もモッコウバラに蕾がついていたし、クレマチスもいい子ですね、今年も蕾ができました。 そしてストレリチアにも蕾っぽい物がでてきてたので初夏~夏にかけてがたのしみです~。 IMG_5477.JPG

2016年4月1日(金)

PONPONシリーズ続編

Category,

大野さんのポンポン、色んな種類がきましたよ♪ IMG_5421.JPG ↑ハーマイオニー IMG_5422.JPG ↑シレンテ IMG_5424.JPG ↑左下:オーロラ(濃P) 左上:ミグノン(くすんだピンク) 一番上:ハーマイオニー(淡P) IMG_5426.JPG ↑フローラ(オレンジグリーン) 品種名、まちがっていたらごめんなさい、新品種につきみんなあやふや(笑)。大野さんもあやふやだったらしい(笑) 少し前にお会いしたときに、ステムが全然伸びなくて出荷できないとおっしゃっていましたが、30cm前後にまでのびたようで! 大野さんは選別が厳しいので同じ品種で10本切れないということもよくあり、写真の様なMIX束で出荷される事がよくあります。 手に持って気づくことはステムの堅さ。大きな花をしっかりと支えていることが良く解ります。また、ステムがしっかりしているので、ラナンキュラスでよくありがちな花頭が折れてしまうケースも少ないと思われます。 そろそろ他産地のラナンキュラスの出荷が減る季節ですが、大野さんのラナンは4月中旬前後まで出荷がありますので、ぜひ使ってみて下さい♪ 宜しくお願い致しま~す♪

2016年3月28日(月)

お花畑

Category

この季節になると土手沿いなどが止にも分かるほど黄色い花で埋め尽くされます。 菜の花畑だ~!!とおもいきや、いつもお店でみている菜の花と葉っぱが違う事に気が付きます。お花も少し小さめ。 調べた所、これらは菜の花(アブラナ)ではなく、セイヨウカラシナという帰化植物なのだそうです。 菜の花と同じアブラナ科で4枚の黄色い花弁のお花なので見間違えてもしょうがないです。葉がしわしわで幅広なのが菜の花でスマートで小さめの葉だとセイヨウカラシナです。 でも、こういう風景に出会うと、そんなことどっちでもよくなっちゃいますね♪ IMG_5365.JPG 鮮やかな黄色の景色と、とても甘いいい香りにつられたのは人間だけではなかったみたいで、虫さんもいっぱいでした。あ~こわかった! さて、年度末目前です。 来月中盤には母の日ギフトの受注等も始まります。体調崩さない様に頑張りましょうね♪

2016年3月23日(水)

桜開花!

Category

市場のソメイヨシノも一斉に咲き誇っています! IMG_5214.JPG と、いうことは、毎年の事ですが市場での桜は徐々に減ってくる季節です(笑)。価格の変動もあるかと思います、お気を付け下さい。 外ではソメイヨシノがみんなの事を楽しませてくれていますが、家では大野さんのラナンキュラスが私を癒してくれています! IMG_5218.JPG 春のお花は透明感がありますよね! 透明感で思い出した、スイートピーのブルーフレグランスが出荷最盛期を迎えていますよ♪ブルーフレグランスもとても透明感のある花。香りもほんのりします。宜しければ是非!

2016年2月29日(月)

変態化の季節

Category

私が変態化する季節が来ちゃいました! 松浦園芸さんのクリスマスローズが入荷しました~! IMG_4966.JPG 夢の様な光景♪ ここでクリスマスローズのうんちくをちょろっと。 クリスマスローズ(学名ヘレボルス)はキンポウゲ科に属する花で寒さに強く1~4月にかけて花を咲かせます。原種から複雑に交配されたものまで多くの品種があります。その繊細な花姿から想像されるよりも強健で育てやすい物が多いのも魅力です。 クリスマスローズの原種はおよそ20種。ほとんどがョヨーロッパ全域から』地中海沿岸、西アジアなどを故郷としますが、トルコからシリア、中国にも自生しています。中にはハッとするような清々しい芳香を放つ珍しい種もあります。 IMG_4967.JPG 松浦園芸さんは富山県でクリスマスローズや原種シクラメン、シクラメンなどを育種、栽培されている産地さんです。 もともと鉢を出荷していた産地さんで4年ほど前より現地を訪れた弊社スタッフが頼み込んで切花でも出荷してくれるようになりました。なので、切花として生産しているわけではないので、切花での出荷期間はとても短い物となります。今年は今週来週のたった2週間の出荷です! そしてここのクリスマスローズは「水落ちがしづらい!」 クリスマスローズはとても水落がしやすく、湯上げなどしっかりとしてもすぐにヘロヘロになっちゃうという経験はありませんか? しかしなが、松浦さんのものは、ずぼらな私でも1カ月近く楽しめた経験があるほど水落しません。水を取り替えるのを忘れて気がついたらそのままの色が残ったピンとパリッとしたドライフラワーになってた程です。(飾って頂く環境、お手入れによって多少誤差はあります。) それもそのはず、松浦園芸さんのクリスマスローズは根張りがちがいます!土づくりをとても大切にしているからです。「植物にとって最も良い事を」という視点で独自にブレンドした土で、太くしっかりと根を張った苗に育ててます。根張りが良いと、必然的に元気な美しい花を咲かせてくれるのです。 IMG_4968.JPGIMG_4969.JPGIMG_4973.JPGIMG_1966.JPG ↑ダブル  ガク片が完全に花弁化した八重咲きで開花後時間が経っても散りません。シックで鮮やかな色彩と繊細に重なり合う花弁は一層華やか。 ↓シングル カップ咲きや平咲きなど様々な花形があり、5~6枚の花弁(ガク弁)から構成されます。シンプル故に美しく、クリスマスローズ本来の美しさを色濃く感じます。 IMG_1965.JPGIMG_1959.JPGIMG_1971.JPGIMG_1977.JPG と、いうことで弊社お奨めのクリスマスローズは本日より2週間の期間限定で店頭に並びます!ぜひともこの季節ならではのお花をお楽しみください♪

2016年2月22日(月)

秋植え球根咲きました

Category

先週末、とても暖かくて春だナーとおもって髪を切りました。季節が変わる時って髪を切りたくなる。でもなんだか今日はとても寒い。今週ずっとさむいらしいですね。頭がすーすーします。 こんなに寒いのにベランダでは10月に販売していた秋植え球根のオオニソガラム バランサエホワイトが咲きまくってます。オオニソガラムって一球一本だけど一本に花がたくさんついているのでどんどん咲いてくれています。 IMG_4522.JPG 他にも秋に植えた球根のチューリップが芽を出しました。何の品種を買ったか忘れちゃいましたが斑入りの葉が日々伸びています。他に何植えたかなぁ。咲いてからのお楽しみです。

2016年2月10日(水)

大野さんのラナンキュラス

Category

大野さんのラナンキュラスは以前勤めていたお花屋さんの頃からお世話になっていました。もう10年以上前の話ですが、当時その花屋で「このあたりでラナンキュラスといえば大野さん」と教わり、産地見学にも参加したことを覚えています。 そして年月はすぎ、私は職場も変わり、結婚をして引っ越しをしました。そしたらなんと、大野さんとご近所さんではありませんか。 コレも縁だと思い、思いきってひとりでアポを取って大野さんの畑を訪れるようになりました。 夏のひまわり、ケイト、ジニア、秋のアスター、そして、春のラナンキュラスと通年を通して色々な草花を育てていらっしゃいます。 今回はこれから旬を迎えるラナンキュラスをご紹介したいと思います。 ラナンキュラスは球根から育てています。9月に冷蔵庫にて冷やし芽吹かせます。チューリップやヒヤシンスと同じで一回ちゃんと冷やさないと芽がでなかったり、株がよくない物になってしまいます。 大野さんはこの9月頃の株作りがとても難しくもありラナンキュラスの全てだとおっしゃっていました。そうして畑に植え付けられ株がしっかりと育ったハウスがコチラ。 IMG_4623.JPG 早生のMシリーズです。これらは1株当たり20本近く蕾がたつということですが、それが全て出荷されるわけではありません。巻きが少ない物、中心部が盛り上がってたり花姿が少し奇形だったり、茎が曲がり過ぎている物などはポイっとされてしまいます。 IMG_4626.JPG コートシリーズの畑がコチラ。 IMG_4627.JPG コートシリーズは畑でもミックスで育てているので出荷時もミックス束で出荷されています。 これらの他に、今年他の産地でも出荷のある新品種、PONPONシリーズやハーマイオニーといった変わり咲きも育てていらっしゃいましたが、こちら全く加温をしていないということでゆっくりと成長していました。なので3月~4月中旬位まで出荷ができるんじゃないかという事です。 IMG_4616.JPG IMG_4617.JPG IMG_4620.JPG IMG_4625.JPG IMG_4641.JPG IMG_4642.JPG IMG_4636.JPG 今年は年内の暖冬の影響で冷気を当てなければいけないラナンキュラスは全体の出荷が前年割れしています。暖と寒冷地の中間である千葉県でラナンを育てている大野さんもやはり昨年比べるとうまく花がつかなかったりと大変だとおっしゃっていました。 また、湿気に弱く、朝露程度でもシミになってしまうそうです。その対策としてハウス内は常に換気し、扇風機を置くことで風通しを良くしています。 そして農家について回るのが獣害。なんと印西市にもイノシシがくるようになってしまったのだとか。イノシシ、タヌキ、ハクビシンなどなど、彼らも住みかを奪われて人里まで降りてきているのだろうという事は理解していてもやはり、農作物への影響は多大だそうです。そしてそれよりも許せないと思ったのは花泥棒。分からない様に盗んでいっても、畑を見続けている生産者の目はごまかせません。すぐにわかるそうです。 と、いうお話をききながらおこたに入っておばぁちゃんの作ってくれたお雑煮と大きなイチゴを頂きました♪おいしかった♪しまいにはお土産に出荷ができない物だからと言ってたくさんラナンキュラスを持たせてくれました。それがこちら↓↓ IMG_4637.JPG お家で飾るには十分きれい♪ IMG_4650.JPG ↑うちのネコもはじめは気になってしょうがないみたいでした。 とにもかくにも、ご近所さんとはいえ道中坂ばかりで自転車の私にはかなりいい運動になりました、案の定、太ももが筋肉痛でプルプルしています。帰りは坂の少ない道を大野さんに教えて貰い、無事、その道で帰ることができました~! この場をお借りして、大野さん、奥様、おばぁちゃん、たくさんごちそうさまでした、お土産有難うございました! 大野さんのラナンキュラスは月金の出荷です。弊社ではこのラナンキュラス達を特別コーナーを設置し販売する予定です。幾重にも重なる花弁が繊細で魅力的なラナンキュラスはやっぱり春の主役!ぜひ、沢山の皆さんにお楽しみ頂ければと思います! さて、お話はかわって、次回金曜日は年に2度のFAJマルシェです♪生産者産が各仲卸店頭にて一緒にお花を販売いたします!弊社は上伊那農協のアルストロメリア。ガラガラがあったり通路を歩いているだけでも楽しいと思いますのでぜひご来場くださ~い!

2016年1月27日(水)

サクラが咲いた♪

Category

今朝、市場内のサクラが咲いていました♪ IMG_4310.JPG 季節と色からみて河津桜かなぁ。 さて、本日は笹岡さんフェアでした。まぁ、いつもの事ですが私が出勤した時にはほぼ完売状態だったため、写真は撮ってません・・・。 ダリアはいつも笹岡さんの!というお客様がいらっしゃって、本日笹岡さんに会えてとても喜んで下さいました。こうやってつながりが増えていくのを見る事が出来るのは嬉しい事です。 さて、このたびの笹岡さんのオキシペタルムと利休草は通年出荷ですので、今後もどうぞ宜しくお願い致します! 1月もまもなくおわります。2月に入ると早々に毎年恒例の高岡市農協のチューリップフェア、2/12にはFAJマルシェが控えています!まだまだ寒さは続きますが、市場ではイベント目白押しですので眠い目こすってぜひともお越し下さい♪

2016年1月13日(水)

クリスマスローズ病。

Category

今朝、いつも歩いている道の脇が真っ白でした。 霜がおりてました。 IMG_4188.JPG 寒いわけだ。 IMG_4189.JPG とはいえ、やっと(?)東京も冬らしい寒さになりました。 そしてこの季節は私にとってとっても楽しい季節! そう、霜にも強いクリスマスローズ♪ おとといの月曜日にひとつ気に入ったのがあってかっちゃいまして、今日もまた可愛いのがあったのでまた買っちゃいました・・・。 ブリブリ八重ではなく花は小ぶりで葉のグリーンと茎や蕾のピンクとのコントラストが素敵なリビダスという品種です。ちいさい蕾がいっぱい♪ IMG_4190.JPG このあいだ旦那さんがクリスマスローズの鉢を数えていて、我が家にはすでに11鉢のクリスマスローズがあることが分かりました。 そしてこのたび2鉢が我が家の仲間入り。 うん、怒られる。 でもこればっかりはショウガナイ、巷で大流行のクリスマスローズ病ですから。 毎年毎年いろんな品種や色が続々と出荷されているクリスマスローズ、皆さんも冬の彩りにいかがでしょうか!

Calender

2025年5月
4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031