みちくさ

2016年3月18日(金)

お彼岸です

Category

17日に彼岸に入り、この週末は中日です。 お花の準備はお済ですか? 毎年の事ではございますが今週は和花の相場もポンと上がりました。来週になると卒業&送別需要が増える見込みがあり、洋花を中心に引き合いが強くなりそうです。 どうしても必要な花等はネット販売の「大森屋」をご利用いただいたり、お早目のご注文をお奨め致します。また、シーズンの桜なども温度上昇にともない価格の変動がとても大きくなるかと思います。ご注意ください。 と、いうことで昨日はとてもいいお天気で気持ちが良かったので家の周辺をチャリでお散歩しました。 IMG_5179.JPG 途中、菜の花畑がとてもきれいで見とれてしまいました。 IMG_5181.JPG また、ご近所さんの大野重雄さんのハウスも横目にしましたが、ラナンキュラスがとてもきれいに咲いていました。大野さんのラナンキュラスは4月上旬~中旬くらいまで出荷があります。ぜひ♪ 大野さんに桜を持って行ったら、こんなにいっぱいのお返しをもらっちゃいました!今週、姪っ子が産まれたので、お祝いにブーケを作ってもっていきました♪ IMG_5182.JPG

2016年3月16日(水)

日本の春。

Category

サンプルのバラがキレイに咲きました~ IMG_5159.JPG 2品種ともとてもクラシカルな印象のバラです。 IMG_5158.JPG 名前は・・・控え忘れました、すみません。 先日のひな祭りでしたが、私の実家ではまだお雛様を飾っています。 IMG_5045.JPG 桃じゃなくてボケを飾っていましたが、コレもありだなと♪ ホワイトデーに風呂敷を頂きました。 さっそく包の練習をしてみましたが難しい・・・ IMG_5162.JPG 早く上手になりたいなぁ。

2016年3月11日(金)

カリメロコンテスト出展作品

Category

この度のカリメロコンテスト出展全作品です! 前回以上にとても見ごたえのある作品ばかりでしたよ♪ IMG_5089.JPGIMG_5090.JPGIMG_5091.JPGIMG_5092.JPGIMG_5093.JPGIMG_5094.JPGIMG_5095.JPGIMG_5096.JPGIMG_5097.JPGIMG_5098.JPGIMG_5099.JPGIMG_5100.JPGIMG_5101.JPGIMG_5102.JPGIMG_5104.JPG 表彰は月曜日、セリ中に行われます!栄冠は誰の手に! はなしは変わり、チャリこいで15分くらいの所にある土手の河津桜はこの時期でもまだキレイでした。東京のソメイヨシノは3月下旬だそうです。 IMG_5057.JPG

2016年3月4日(金)

カリメロコンテスト

Category

来週はカリメロコンテストです。 今回のテーマはイースター!どんな作品が集まるのでしょうか!今回も楽しみですね♪ ここのところフラワードリームとか世界ラン展とか花のイベントに足を運んでいましたが、そこでカリメロが作品に使われている姿を何度も目にしました。また、ここのところは完売する事も多くなり、世間に浸透してきたのかなと実感しています。 ちなみに私も賞金ゲットをもくろみハロウィンに引き続き作品を出展します(笑)!! この春お奨めの品種はクリームやシャイニーと言ったイエロー系です!マトカリのイエローペグモのような花姿です♪

2016年3月2日(水)

春だけど

Category

アンティークアジサイを貰いました。 美しい・・・。 IMG_4986.JPG 自分じゃなかなか買えない(笑) こんな素敵な物を飾ってしまたので春だけどお店で目にとまってしまうのはこういったアンティーク風のものでした。 IMG_5022.JPG ↑バラの「カモフラージュ」 写真とはかなり色が違うんです。もっとマットでダークです。 お店でみてみて下さいね~ 明日はひな祭り♪8日はミモザの日♪今日は桃とミモザが凄い勢いで完売してました。 そして卒業式シーズンです。春がきましたね!

2016年2月29日(月)

変態化の季節

Category

私が変態化する季節が来ちゃいました! 松浦園芸さんのクリスマスローズが入荷しました~! IMG_4966.JPG 夢の様な光景♪ ここでクリスマスローズのうんちくをちょろっと。 クリスマスローズ(学名ヘレボルス)はキンポウゲ科に属する花で寒さに強く1~4月にかけて花を咲かせます。原種から複雑に交配されたものまで多くの品種があります。その繊細な花姿から想像されるよりも強健で育てやすい物が多いのも魅力です。 クリスマスローズの原種はおよそ20種。ほとんどがョヨーロッパ全域から』地中海沿岸、西アジアなどを故郷としますが、トルコからシリア、中国にも自生しています。中にはハッとするような清々しい芳香を放つ珍しい種もあります。 IMG_4967.JPG 松浦園芸さんは富山県でクリスマスローズや原種シクラメン、シクラメンなどを育種、栽培されている産地さんです。 もともと鉢を出荷していた産地さんで4年ほど前より現地を訪れた弊社スタッフが頼み込んで切花でも出荷してくれるようになりました。なので、切花として生産しているわけではないので、切花での出荷期間はとても短い物となります。今年は今週来週のたった2週間の出荷です! そしてここのクリスマスローズは「水落ちがしづらい!」 クリスマスローズはとても水落がしやすく、湯上げなどしっかりとしてもすぐにヘロヘロになっちゃうという経験はありませんか? しかしなが、松浦さんのものは、ずぼらな私でも1カ月近く楽しめた経験があるほど水落しません。水を取り替えるのを忘れて気がついたらそのままの色が残ったピンとパリッとしたドライフラワーになってた程です。(飾って頂く環境、お手入れによって多少誤差はあります。) それもそのはず、松浦園芸さんのクリスマスローズは根張りがちがいます!土づくりをとても大切にしているからです。「植物にとって最も良い事を」という視点で独自にブレンドした土で、太くしっかりと根を張った苗に育ててます。根張りが良いと、必然的に元気な美しい花を咲かせてくれるのです。 IMG_4968.JPGIMG_4969.JPGIMG_4973.JPGIMG_1966.JPG ↑ダブル  ガク片が完全に花弁化した八重咲きで開花後時間が経っても散りません。シックで鮮やかな色彩と繊細に重なり合う花弁は一層華やか。 ↓シングル カップ咲きや平咲きなど様々な花形があり、5~6枚の花弁(ガク弁)から構成されます。シンプル故に美しく、クリスマスローズ本来の美しさを色濃く感じます。 IMG_1965.JPGIMG_1959.JPGIMG_1971.JPGIMG_1977.JPG と、いうことで弊社お奨めのクリスマスローズは本日より2週間の期間限定で店頭に並びます!ぜひともこの季節ならではのお花をお楽しみください♪

2016年2月26日(金)

次女、紅式部。

Category

ちまたではスイートピーの式部シリーズを「式部三姉妹」と呼ぶそうです。 IMG_4945.JPG 長女が凛としたたたずまいの「式部」。青が強い清楚な印象の娘っ子。 次女が「紅式部」。三姉妹の中で一番の非行少女!(一番出荷が少ないという意味で。)この度私も久しぶりに会えたので写真を撮らせていただきました。 IMG_4940.JPG そして、次女より素直な三女の「恋式部」は明るい桃色と淡い桃色のスイートピーです。 来週がひな祭りということもあり、私が出勤する8時には式部三姉妹どころかスイートピーはほぼ完売状態。桃や菜の花も早い時間には売れてしまいます。次回もこういったお雛様関連の需要は強いと思います。また、卒業シーズンも突入となります。必ず欲しい物などは大森屋などの事前販売等で押さえといて下さいね♪

2016年2月24日(水)

イルカとネコと私の攻防。

Category

先日、豊橋のフェアがあって、その日にサンプル展示していた4品種のラクスパーを1本づついただき家で飾りました。 ラクスパーは紙の様な質感の花弁の優し印象のお花です。 IMG_4938.JPG ん~きれい♪なんか惑わされそうな色ですよねぇ。なんて見ていたら、遠くからものすごいダッシュをしてきた奴が! IMG_4930.JPG 我が家の猫様による恒例の新参者チェック。 IMG_4933.JPG かと思いきや葉をむしって食べだしたのでダメだよと払いのけたら・・・。 IMG_4937.JPG 離れた所から機会をうかがうネコ様の姿が・・・。 その後も私と猫様の攻防が繰り広げられましたが、あまりにしつこいので新聞を巻いて猫様が花に手をだせない様にして家を出てきました。 そういえばラクスパーはデルフィの仲間でデルフィの語源は「イルカ」。ネコとイルカ。なんか可愛い。でもなんであんなに好きなんだろう。美味しいのかなぁ。 お家に帰ったら花瓶が倒れていませんように・・・。

2016年2月22日(月)

秋植え球根咲きました

Category

先週末、とても暖かくて春だナーとおもって髪を切りました。季節が変わる時って髪を切りたくなる。でもなんだか今日はとても寒い。今週ずっとさむいらしいですね。頭がすーすーします。 こんなに寒いのにベランダでは10月に販売していた秋植え球根のオオニソガラム バランサエホワイトが咲きまくってます。オオニソガラムって一球一本だけど一本に花がたくさんついているのでどんどん咲いてくれています。 IMG_4522.JPG 他にも秋に植えた球根のチューリップが芽を出しました。何の品種を買ったか忘れちゃいましたが斑入りの葉が日々伸びています。他に何植えたかなぁ。咲いてからのお楽しみです。

2016年2月19日(金)

新品種、ピュアホルン

Category

鉄砲ユリの新品種です! d0fff1c0-8051-4ac8-a95e-754627cb9ccf.jpg 2/12入荷のピュアホルン(2F)です。2/19現在、室内管理で2番花が絶賛開花中です。 テッポウユリを自分用に買ったのはぶっちゃけ初めて。今まであまり興味がなかったというか・・・。今回、なんで買ったかというと新品種だと聞いたから。その程度の気持ちでしたが、飾ってみると印象がガラッと変わりました。「私、テッポウ好きだ!」 オリエンタルの華やかさや香りはもちろんありません、LAの様な派手さもありません。でもそこがたまらん!純白の少しうつむき加減の凛とした立ち姿がとても美しく、香りもきつすぎず上品。しかも花はベルのようです。オリエンタルやLAの様にガバッと全部開かないところがいい。 今回は新品種のピュアホルンを買いましたが、今度は違うテッポウユリを買ってみようと思います。今まで興味がなかっただけに、なにが違うのかまったくわからん(苦笑)。 テッポウユリ=仏花のイメージが強すぎですよね。たぶん、私と一緒でテッポウなんてどれも同じと思っている方も少なくないと思います。そんなお花こそ買ってみて下さい、意外な発見がみつかるかも! たとえばいつものように仏壇に飾るだけでなく、10本中数本をオシャレなのベースに短く切って挿してみたり、はたまた季節の枝物と一緒に剣山に挿してみたりなどいつもと少し違う活け方をするだけで、同じお花でも、今までとは違う表情を見せてくれるかもしれませんよ♪

Calender

2025年5月
4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031