みちくさ

2016年8月31日(水)

寄り添ってくれる存在。

Category

モチベーションってどうやってあげるんでしたっけ。 疎外感?孤独感?必要とされていないんだという感覚。 こんなことをぐずぐず考えてしまうくらいもうよくわからない。 暑さにやられているのかな。 そんな時はお花を見て気持ちを落ち着けよう。 IMG_6827.JPG 今日きれいだなぁと思ったバラ。 香りも棘もないないスプレーバラ。 パリッとした質感だけど 優しい色とひらひらとした花弁にホッとする。 きっと花が開いてから長く楽しめそうなバラでした。 疲れてんのかなぁ。 でもいつも元気でなんかいられない。 お花はいつも私を助けてくれる優しいパートナー。 品種名:ノーブルサラ

2016年7月20日(水)

アガパンサス

Category

好きだなぁ、この花。 IMG_6525.JPG 蕾もぷくっとしていて愛らしいし、咲いたら可憐。 たまらんっ! 何年も前ですが、この花の群生を目の当たりにしたときには思わず口が開いてしまったほど。 ブルーも紫もきれいですよねぇ。ひとえにアガパンサスといっても、結構品種があって、咲き方が少しづつ違うのをみつけるとテンションあがってしまう。 この子は花弁がほのかにピンクづいてました。たまらんっ! 周年で出回る花が多くなった昨今、今しかないお花に胸を打たれることが多々あります。 皆さんにもそんな花ありますか?

2016年7月4日(月)

旬を食す。

Category

週末からのぼせるような暑さが続いています。クーラーなしでは眠れません。クーラー苦手とか言ってられない暑さです。しかも誰かが言ってた。今年は猛暑になると・・・。あーーーーー。我が家のにゃんはもうのびています。 IMG_3696.JPG さて、最近でっかいアーティーチョークが入荷していました。 IMG_6190.JPG ご存じだとは思いますが、これお野菜としてヨーロッパではよく食されています。近年日本でもスーパーで見かけるようになりました。私は飾ることはありますが食べたことがないのでどんな味するのか知りません。中庄農園さんのアーティーチョークは無農薬だというので今度買って食べてみたいな♪スーパーで買えよって? このようにお野菜(果物)だけどこのように花材として使われるものも多くあります。 例えばミニリンゴ。摘果したものを花材として出荷されたものがはじまり。ブドウなんかもあります。あげたらきりがないけど、ブラックべリー、フサスグリなどのベリー系も食べられるし、ローズマリー、アフリカンバジルといったハーブももちろん普通に花材として販売しています。 そして、昔は「ヤリガイクン」って言われていたのに昨年あたりからロマネスコっていうかっこいい名前で出荷されているあの子も実は食べれます。ブロッコリーの親戚みたいなものです。結構おいしいので私は好きです♪でもロマネスコって名前が気に食わない!!ヤリガイクンでいいじゃ~ん!! でも、アーティーチョークにしてもロマネスコにしても、花市場から出荷されている野菜や果物、ハーブは基本的に「飾るよう」です!産地によっては無農薬で育てているものもありますが、食したい場合は産地を確認してからにしてくださいねん♪ 植えたつもりのないラグラスバニーテールをベランダで発見!可愛いサプライズでした~♪ IMG_2602.JPG

2016年6月29日(水)

グラジオラスの世界

Category

この度土浦市農協さんよりグラジオラスのサンプルが届きました。 正直、グラジオラスというお花にあまり興味がなかった私。田舎くさいイメージ(自分も田舎者なくせに)と、なんか太くてまっすぐでつーーんとした感じが苦手でした。花屋さんだった時も細くてちっさいグラジオラスはよく使っていたのですが、大きいものは決まった品種しか使ってなかったし、しかも仲卸で見るグラジオラスは蕾だったりするので、たくさん入荷はあるんだけど、咲いている姿を見かける機会も少なく。 ですが、この度サンプルできたグラジオラスには思わず目がとまってしまいました!咲くときれいじゃないか!!しかもかっこいい!! ということで、今日は土浦市農協さんのグラジオラスの品種紹介です♪ ↓バックスター IMG_6407.JPG ↓ベルベットアイズ IMG_6426.JPGIMG_6409.JPG ↓シュガーベイブ IMG_6411.JPG ↓プリーマベルデ IMG_6413.JPG ↓サンシャイン IMG_6414.JPG ↓モヒート IMG_6416.JPG ↓ハンティングソング IMG_6418.JPG ↓ジェシカ IMG_6420.JPG ↓ミルカ IMG_6422.JPG ↓グリーンスター IMG_6424.JPG サンプル観ていて思ったのは、花粉の色が花びらの色と同じなんだなぁと思いました。紫の花には紫の花粉、ピンクの花にはピンクの花粉といったように。 花弁が多いもの、花が大きいもの、花が小ぶりなものなど、ひとえにグラジといっても様々。そんなグラジはスタンドなどの大物アレンジにはもちろん、花をひとつづつ切り分けラウンドブーケに使ったりといろんな場面で活躍することができるお花です。 余談ですが、先端部分は強い光のある方向へ向いてしまう習性があるので、明るい部屋(または外でも)で平置き(横に寝かしておく)にしておくと先端が90度に曲がってしまいますので、まっすぐなものを使いたい方は新聞等で先端まで巻いての水あげをお勧めいたします。 これからの暑い季節に比較的花持ちのいいグラジオラスをぜひお使いいただければと思います♪

2016年6月17日(金)

梅雨明け?

Category,

沖縄は梅雨明けしたとか。 東京もなんだかもう夏ばりの暑さですね!まだ梅雨なはずなのに雨あんまり降ってない?水不足とか大丈夫なんでしょうか。。。 さて、津南のユリフェアは大好評でした!ご来店いただいた皆様、どうもありがとうございました! そしてじゃんじゃんいきます、来週は毎年恒例のおきなわ太陽のトロピカルフェアを大田市場挙げて開催です♪ IMG_6159.JPG ↑2014トロピカルフェアの様子。 IMG_3368.JPGIMG_3376.JPG ↑2013トロピカルフェア。 そういえば、昨年のトロピカルフェアで持って帰った幹がうねうねのドラセナ、しばらく水栽培してたら根っこが生えて尺鉢に植えこみました。今でも部屋に潤いをもたらしてくれています。 IMG_4520.JPG 月曜日は雨予報ですが、ぜひ、足を運んでいただければと思います! 市場の植え込みでもハイビスカスが咲き誇ってました♪夏だ! IMG_6377.JPG それからそれから。 前回アップした無花粉のオリエンタルリリーのピンクが入荷しました! 品種は「ベンドーム」。 IMG_6378.JPG 花粉がぷりぷりつるつるです♪この花粉が吹かないということです。 IMG_6379.JPG よろしければぜひ♪

2016年6月1日(水)

おっさん叫ぶ!

Category

どこかのきれいに着飾った原住民の方が叫んでいるようにしか見えない。 IMG_5747.JPG おじさんたちの雄叫び。 IMG_5726.JPG おじさんではなくエピデンドラムでした~ IMG_5725.JPG こちらの品種はフラスコで栽培された試作品です。まだ商品化はされていません。おそらく商品化されたとしても2~3年先になるだろうとのことです。きれいなんですよ、とても。色の入り方とか、ラメっぷりとか。 他のエピデンもかな?あまりじっくり見たことないので入荷があった際にはみてみよう。

2016年5月13日(金)

新品種ぞくぞく

Category

みやびさんからかわいいのデルフィが届きました! IMG_5824.JPG グランブルーと同じ色ですが咲き方が八重咲なんです。花のつき方も、上の方にこんもりという感じで、下からついているタイプではありません。 名前は「ラピスラズリ」といいます。その名の通り、宝石のようにきらきらししたデルフィニウムです!よろしければぜひ♪ そして、お久しぶりにミクロの世界~♪さて、これは何のお花でしょうか! ①IMG_5801.PNGIMG_5792.JPG こたえは・・・ ①はHBチース、ブルファン ②はHBチース、雲竜です。 昨年より出荷が始まったこの八重咲きHBチース、予告通り、出荷が始まっています!最近よく見かけるのはこちらの「雲竜」という品種。確かに八重咲きです!でも、この品種、つぼみのコロンとした姿もかわいいんです。 IMG_5791.JPG 個人的な感想ではありますが、この雲竜、他のHBチース独特の香りがあまりしない気がします。ぶっちゃけていうと、あまり臭くない気がします。 北海道だけじゃなくて信州からの出荷もあります。仕立ては産地によってだいぶ差がありましたので、お好みの方を選んでいただければ♪ ではよい週末を~

2016年4月6日(水)

八重桜

Category

都内のソメイヨシノは数日前に満開を迎え、はらはらと花びらが舞う季節となりました。 ソメイヨシノが終わろうとする頃に咲き始めるのがコチラ。 IMG_5460.JPG 八重桜の鬱金(うこん)です。 少しグリーンが買った桜です。 桜は約600品種も存在すると言われるほどとても品種の多い花です。上の鬱金のようにこれから咲く桜も沢山あります。 「花」といえば桜をさすほど、日本の文化にとてもなじみの深い桜ですが、開花のみならず、散ってゆく儚さや潔さは諸行無常といった感覚にたとえられています。桜は英語ではCherry blossomですが、日本文化の影響からsakuraと呼ばれる事も多いそうです。 今週は入学式などが多いと思いますが、桜の木の下で入学写真を撮った記憶は多くの人にあるかと思います。桜は何年たっても色あせない一生の思い出ですね。

2016年4月4日(月)

ディスバットマム

Category

4月になりました。 何か新しく変わったことと言えば・・・。 大田花卉でいままでアカキク、シロキク、キギクの分類にそれぞれ入っていたシャムロックやダンテといった菊たちが新たにディスバットと分類されるようになりました。 ディスバットとは取り除くという意味のdis、脇芽という意味のbudからなる言葉で、脇芽をかいて大きく豪華に咲かせたオシャレ菊ってなことです♪ 現在の日本で菊は一般的に葬儀や仏花として使われる事が多いかもしれませんが、そもそも菊は昔から日本にあり、花もちのよい、とても高貴なお花だったからご先祖様にお供えされていたために、その風習が今でも残っているのです。 また、かの後鳥羽上皇が菊を大変気に入り、菊を自らの印とし、それがそのまま天皇家の紋になっているほど昔から日本では上流社会から一般庶民に至るまで広く愛されたお花なんです。着物にもよく描かれています。 そんな日本中で愛された菊ですが、海外で品種改良された洋菊と呼ばれるものは、とても豪華であでやかで日本の菊とはまた一味違う印象が。一般的にこれらをディスバットと大田花卉では分類するみたいです。本日入荷のあったディスバットでとても素敵だなと思ったのがコチラ! ↓セイセイラー IMG_5432.JPG ↓セイナダル IMG_5434.JPG どちらの品種も愛知県の渡会(わたらい)芳彦さんのものになります。とてもきれいな仕立てでした。お花も他産地とくべてしまうと一回り大きく、価格もそれに比例しています。 他にもダンテやダンテサーモン、といった品種も出荷されていました。きいてみたところ、この4月より大田花きへの出荷が始まった方だそうです。 ディスバットといえば福家さんのもとても素敵ですよね♪また入荷がありましたらご案内させて頂きま~す。

2016年4月1日(金)

PONPONシリーズ続編

Category,

大野さんのポンポン、色んな種類がきましたよ♪ IMG_5421.JPG ↑ハーマイオニー IMG_5422.JPG ↑シレンテ IMG_5424.JPG ↑左下:オーロラ(濃P) 左上:ミグノン(くすんだピンク) 一番上:ハーマイオニー(淡P) IMG_5426.JPG ↑フローラ(オレンジグリーン) 品種名、まちがっていたらごめんなさい、新品種につきみんなあやふや(笑)。大野さんもあやふやだったらしい(笑) 少し前にお会いしたときに、ステムが全然伸びなくて出荷できないとおっしゃっていましたが、30cm前後にまでのびたようで! 大野さんは選別が厳しいので同じ品種で10本切れないということもよくあり、写真の様なMIX束で出荷される事がよくあります。 手に持って気づくことはステムの堅さ。大きな花をしっかりと支えていることが良く解ります。また、ステムがしっかりしているので、ラナンキュラスでよくありがちな花頭が折れてしまうケースも少ないと思われます。 そろそろ他産地のラナンキュラスの出荷が減る季節ですが、大野さんのラナンは4月中旬前後まで出荷がありますので、ぜひ使ってみて下さい♪ 宜しくお願い致しま~す♪

Calender

2025年5月
4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031