- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月


2008年12月29日(月)
本日市場は止市。
弊社も年内の営業は本日を持ちまして終了となります。今年も1年間ありがとうございました!
さて、今年、2008年最後のいちりんはコチラです。
個人的な感覚かも知れませんが、今年はいろいろな場所の装飾でグロリオサが目立っていたという印象がありました。なかでも、赤や黄色といった原色系よりもピンクやこのオレンジといった色に特に目が行った1年でございました。
年末、年始に家庭にあればパッと場が明るく、元気が出てくる花材だと思います。
(私も本日ピクシーという品種を年末年始用に購入致しました)
今年も「きょうのいちりん」をご覧になって下さった皆様、心より感謝申し上げます。
それでは皆様良いお年を!
【ユリ科 グロリオサ属】


2008年12月26日(金)
Release=解放するという意味合いからつけられたカーネーション、「レリシアスタイル」は、もう既におなじみですよね。
http://www.releasia.com/
大森花卉では今年は三井幹夫さんのものを取り扱っております。
本日はコチラのイマージェンスをピック・アップ。
花弁の動きが楽しいですね。
【ナデシコ科 ナデシコ属】


2008年12月24日(水)
アフリカン・チューリップツリーの名で流通しているもので、樹高が20Mにもなるノウゼンカズラ科の常緑高木だそうです。
名前の由来は花の形と色がチューリップに似ている事と原産地名から。
この状態から真っ赤な炎のような花を咲かせるとの事です。
咲きましたら画像を差し替えますので暫しお待ちを!(楽しみですね)
しかし、ここのところAI ENTERPRIZEさんからは面白いものが沢山入ってきますね。
【ノウゼンカズラ科 スパトデア属】






2008年12月17日(水)
通常出ているものより、だいぶ小さいタイプのシンピです。
このサイズ、新鮮です!
(お色、一箱売りで2カラーミックスなのですが、どちらも柔らかいいい色合いでした)
お奨め致します。
【ラン科 シンピジューム属】


2008年12月15日(月)
おなじみのプロテアなのですが、本日のこの大谷商会さんのものは、「コレ、本物?」と疑がってしまうくらいに綺麗でした。いつもはもう少し蕾が開いた状態での入荷ですが、その前の段階の蕾の状態だとこのぐらい綺麗なのだそうです。
本当にビックリするぐらいキレイでした。
【ヤマモガシ科 プロテア属】


2008年12月12日(金)
AI ENTERPRIZEさんから面白いものが入ってきました。
かなりユニークなフォルムで、本日この撮影用の束以外は完売との事でした。実の部分、カサカサしていそうな雰囲気ですが実はムニュッと、やわらかく、、、なんとも不思議な触り心地です。
シソ科の植物とのことなのですが、詳しい事は不明。調べがつきましたらお知らせしたいと思います。
追記:
実が徐々にクロに変化していくそうでその時ぐらいから「クロスケ」に名前が変わるそうです。(ウソか本当か、わかりませんが...。)
【】




2008年12月08日(月)
毎週(月)曜日のお楽しみ、山採りシリーズに今日はこんなものが入っていました。
「紋羽の木」といって、海岸の岩場や砂浜に生えているそうです。
この実の感じ、、、かなりワイルドですね。
毎週(月)曜日の山採りシリーズに是非、ご注目下さい!
【ムラサキ科 スナビキソウ属】


2008年12月05日(金)
本日まで弊社店舗店頭にてフェアを開催していた柳井ダイヤモンドローズさん。
2日間のみのフェア開催でしたがフェア用に用意された花材は完売御礼状態。たいへん好評でございました。
その柳井さんからJ-ROSEの品種のコチラを。
本当に綺麗に咲きます!
【バラ科 バラ属】




2008年12月01日(月)
毎年この時期になるとご紹介したくなるのが松山洋蘭園さんの常山(実)。
今年もいい色です。(かなり奥深いブルー)
去年までは市場内の分類、「枝物」に分類されていたのですが、今年から「アジサイ」に分類されていました。
毎年お勧め致しております!
ヨロシクドウゾ!!
【アジサイ科 ディクロア属】


2008年11月28日(金)
グリーンウィングスさんより、剣咲きの品種です。
只今他にも様々な品種が入荷していますので是非、店頭でごご覧になってみて下さい!
【ヒガンバナ科 ヒッペアストルム属】






2008年11月21日(金)
この真っ赤なお色は天然の色。
実の種皮からは赤色の塗料が採れ、天然着色料として食用や工業用に使われているそうです。
それにしても見事な「真っ赤」ですね!
【ベニノキ科 ベニノキ属】


2008年11月19日(水)
以前にもご紹介した、紀子の花さん(シード会)のヒューケラ。
MIXという規格の中には様々なカラーバリエーションがあります。
今日のこの色はホントに綺麗な色でしたよ。(葉の裏側もまた綺麗な赤紫色!)
コダワリの花材ですね。
お奨めします!
【ユキノシタ科 ツボサンゴ属】








2008年11月10日(月)
ユーフォルビアの出回り時期となりました。
小さい花がびっしりと咲いている様は何とも見事ですよね。
他にはピンク、オレンジ、赤などのバリエーションがあります。
水揚げの際には切り口から出る乳液をよく洗い流して下さるようお願い申し上げます!
【トウダイグサ科 ユーフォルビア属】


2008年11月07日(金)
連続で登場の 那須) なすの農協さんよりのコチラは甘い香りのシンビジューム!
お色はモダンな感じのブラウン!
芳香+スタイリッシュ=イイですね!!
【ラン科 シンビジューム属】
2008年11月05日(水)
なんとも可愛いらしいネーミングのコチラ。
いい色が出ます。
目の覚めるようなスパッとした青でいながら色に深みもあります。
本当にイイ色出てますよ!
【リンドウ科 リンドウ属】


2008年11月03日(月)
毎週(月)曜日に届けられる「山採りシリーズ」より、熊竹蘭の実です。
自然な色の出方とワイルド感がイイ感じです。
ほど良いショウガの香りも◎ですね。
【ショウガ科 ハナミョウガ属】




2008年10月29日(水)
秋を感じさせるコチラのアジサイは2007年秋のフラワーオブザイヤーでみごと第2位を獲得した花材です。常に花材に対する愛情と消費者への心配りが感じられる青木園芸さんより。
素晴らしい産地さんです。
【アジサイ科 アジサイ属】


2008年10月27日(月)
これダリアです!
黄色の発色もかなりビビットでこのマイクロ感!!
気にいってしまいました。(久々のヒット感!)
写真、うまく撮れませんでしたので是非、実物をご覧になってみてください。
【キク科 ダリア属】


2008年10月24日(金)
リューカデンドロンのマルチ(枝分かれタイプ)です。
グリーン、ピンク、シルバー、イエローと...配色が楽しいですね。
POPな印象です。
【ヤマモガシ科 リューカデンドロン属】


2008年10月22日(水)
いつもファッション性の高いダリアを送り出している山形おきたまさんよりコチラ。
優しく甘い感じのハニーイエロー。
ビタミンカラーに「甘さ」や「優しさ」が入るとだいぶ癒し系となります。
オススメ致します!
【キク科 ダリア属】


2008年10月20日(月)
メタリックなパープルやブルーといった印象の強いビバーナムティナスですが、季節や生産地によって色の違いが出るそうで、赤茶色の実が出回る時もありますよね。
コチラはグリーンから赤茶へ変わっていくタイミングのモノす。
秋の深まりを予感させるイメージでなんか良いですね。
【スイカズラ科 ガマズミ属】




2008年10月15日(水)
ブログ「みちくさ」でも紹介されているキリンアグリバイオさん開発の無花粉ガーベラ、フルーツケーキ・シリーズよりコチラ!
気分が明るくなりますね!!
【キク科 ガーベラ属】


2008年10月10日(金)
本日も弊社バイヤー、カーネーション担当者から持ち込みプッシュがありました!
コチラは輪大きめ、ステムが丈夫というところが売りとの事です。
また、ボサノバやチェリオの代品としても使って頂けるとの事。
ヨロシクお願いします!!
【ナデシコ科 ナデシコ属】




2008年10月06日(月)
本日は弊社カーネーション担当バイヤーより、ダイアンサスのクラウニーレッドリングのリコメンド!
如何でしょうか?
ヨロシクオネガイシマス!!
【ナデシコ科 ダイアンサス属】


2008年10月03日(金)
(水)曜日に引き続き、MPS認証花材を。
メルヘンローズさんも生産者向け認証を取得している産地さんです。
こちらレッドフラグメントは逆剣弁のSPバラ!
「私たちも、環境のことを考えている人たちの花を買うことで、環境への取り組みに参加してみませんか? MPSに参加している人のことを知ったら、どうか応援してあげてください。」(MPSジャパンさんのHPより)
http://www.mps-jfma.net/index.html
【バラ科 バラ属】


2008年10月01日(水)
弊社店頭では本日より1週間、大田花きさんと合同でMPS認証商品フェアを開催、販売を行っています。
MPSとは花き業界における認証システムの事で、国際標準の認証規格です。
生産者---卸売業者---流通業者が同じ制度を利用できる事がこのシステムの最大のメリット。
生産からお客様の手に渡るまでの安心・安全を確保します。
世の関心が高まる食の安全性は花卉にも及び、これからのスタンダードとなっていく模様。
世界の花の安全安心運動です。
本日は生産者向けの認証取得産地さん、池田バラ園さんからライムをピックアップ!!
(後日正式に発表致しますが弊社も9/16日付けで流通業者向けの認証を取得致しました)
【バラ科 バラ属】


2008年09月29日(月)
本日、市場はカボチャ!カボチャ!カボチャ!という感じでハロウィン商材一色!!
形、大きさ、色、本当に様々なものが出回っておりました!
そんな中から小さいカボチャで一見地味目なコチラなのですが、、、
ヘタの断面がスター(☆型)に見えるではナイですか!?
この商品がそれを売りにしているわけでもそれを謳っている訳でもないのですが、
ヘタの断面が☆型になっている確立高しデス。
ちょっと嬉しくなりますね、こういうの。
【ウリ科 カボチャ科】
2008年09月26日(金)
週明け、毎週(月)曜日に届けられる山採りシリーズは普段ではなかなか市場に出回る事のない様な珍しい野生のものを生産者さん自らが山に入り、ピック・アップしてくれています。
毎回、迫力のある花材が届きますが本日はコチラを!
【サガリバナ科 サガリバナ属】


2008年09月24日(水)
本日、一段と目を惹く鉢物が店内にありましたので、ご紹介。
シャコバサボテン(カクタスの名で流通する事が多い)の新品種です。
目に鮮やかですね。
【サボテン科 シュルンベルギア属】






2008年09月17日(水)
AI ENTERPRIZEさんより普段市場ではみかけない葉物が入ってきました。
ちょっと渋みのあるような茶~グリーンの色合い。
【サトイモ科 フィロデンドロン属】


2008年09月15日(月)
フロックスのヒゲ咲き品種です。
ちなみにヒゲ咲きとは花弁の外に細かいヒゲのような花弁がついている咲き方です。
Close Up写真をよくご覧になってみて下さい!
【ハナシノブ科 フロックス属】


2008年09月10日(水)
(月)曜日に引き続きまして「山採り」シリーズからクワズイモの実です。
葉としてはコンスタントに流通していますが、「実」として出てくるのは珍しいですよね。
本日、沢山のお客様にご興味をもって見て頂けたようです。
【サトイモ科 アロカシア属】


2008年09月08日(月)
さて、弊社では先週より毎週(月)曜日に「山採り」なる商品の販売をしています。
生産者さんが山に入って珍しいものや普段では取り扱いのないようなサイズの大きいものを採集&梱包して送ってくれています。
本日も普段ではなかなか見かける事のない様なワイルドなメンツがズラリと並んでいました! その中から今日は、比較的お使い頂き易いかと思われるコチラを。
「山採り」入門編として如何でしょうか?
茎の先に白玉のような果実をつける事からこの名前がついているコチラ葉に光沢感アリ。
これからも是非「山採り」コーナーにご注目下さいませ。
【アカネ科 チョウジ属】




2008年09月04日(木)
アカネ科の植物、セファラントスです。
本日、沢山のお客様が店頭で手にとっておられました。
ちなみにコレ、実ではなくこれから白い花が咲いていきます。
(私も購入して帰りました。花が咲くのが楽しみです!)
【アカネ科 ケファランツス属】


2008年09月01日(月)
ただいま店頭では「社長ブログ」でも触れられていた「安代のりんどう」フェアを開催中。
その中で、今まさに試験栽培中の品種を多数展示しています。
このキリッとした紫のリンドウ、皆さん「おぉ、こんな色が出てきたか!」と仰っていました。
色もスゴイですが花形もカッコいいですよね。
商品として流通する日が楽しみですね。
【リンドウ科 リンドウ属】


2008年08月29日(金)
SPバラのグリーンアイスです。
切り花として出てくるのは意外と珍しいのでしょうか?
パウダーピンク>>白>>透明感ある淡いグリーンへと咲きすすむにつれて花色が変わっていきます。
魅力的でいて、どこかホッとするような感じですね。
【バラ科 バラ属】




2008年08月25日(月)
OOMORIニュースでもお伝えしたとおり、本日より弊社店舗店頭と太田花きさんショーケース@中央展示通路にて、グリーンウィングスさんのフェアを行っております。
本日はその中からコチラをピックアップ。
微妙な色具合が良いですね。
【バラ科 バラ属】






2008年08月18日(月)
弊社が常に推奨させて頂いている産地さんと云えば、の、青木園芸さん。
今朝、店舗で目に入った瞬間、光っているかのと思いました。(素晴らしすぎて!)
毎オモテ日の朝、(月)(水)(金)と「今日のいちりん」用に花材をピック・アップしに行くのですが、今朝のような日は花との出会いに対しての「有難うございます」と生産者さんに対しての「有難うございます」という気持ちでいっぱいになりますね。
【アジサイ科 アジサイ属】


2008年08月15日(金)
ブログ「みちくさver.3」でも紹介されていた高野槙は松のようなフォルムですが、コウヤマキ科です。(以前はスギ科に分類されていた模様)
依って、松脂がつく事もなく、葉も落ちにくく、日持ちも良し!
洋風にも和風にも使って頂けるマルチ且つ高貴な佇まいの花材でございます!!
是非、お試し下さい!!!
【コウヤマキ科 コウヤマキ属】












2008年07月30日(水)
弊社が毎年、推奨している遠野のトルコが始まっています。
店頭にて大々的に販売中!
この時期のトルコは遠野のものをお使い下さい!
暑い日が続いているのでこんな涼しげな色目が良いですね!!
【リンドウ科 ユーストマ属】


2008年07月28日(月)
本日は日本を代表するバラの育種家として、多くの人気品種を手がけてきた今井清氏の今井ナーセリーさんより、香りがしっかりとある品種が数種届きました。(どれもオリジナル品種です)
標高約800mの高原気候と野呂山の湧き水が丈夫で香りの強いバラを育てるのだそうです。
手にとってみると、どれだけ大切に育てられてきたかのかが伝わってくるような感じ。
時代的にこういったモノが売れていくのだろうと思います。
バラ本来のイイ香りです!
【バラ科 バラ属】




2008年07月23日(水)
ハーブの仲間、モナルダの品種です。
ベルガモットの名で流通している事が多く、その花の形から和名ではタイマツバナの名がついています。(花の形がタイマツの炎のようにみえることから)
ピンクの炎ですね。
【シソ科 モナルダ属】


2008年07月18日(金)
記念すべき、リニューアル後、1発目のいちりんはコチラ。
光に当てて見ると黒に限りなく近い「深い深い赤紫」なのですが、
遠目で見る限り物凄い勢いの「黒」
です!
(ダーク・ヒーローなイメージ!?)
【サトイモ科 ヒメカイウ属】


2008年07月16日(水)
鈴木誠さんのエチナセのミックスです。
(5本束売り)
ミックスの内容、セレクト内容が各束毎に違っており、どれもたいへんセンスあるセレクトでした!!
(本日、私も思わず買いました)
ヨロシクオネガイします!!
【キク科 ムラサキバレンギク属】








2008年07月04日(金)
本日店頭には、AIエンタープライズさんよりの珍しい葉物が沢山並びました。
中でも一際目を惹いたのはコチラ!
茎もハート型の葉も、かなり細かい毛で覆われていてまばゆいばかりの光沢感!
白銀のような色とこのフォルム!!
(久々に興奮してしまいました)
【ヒルガオ科 コガネヒルガオ属】


2008年07月02日(水)
蔓性です。
かなり剛健な性質だそうです。
丸いハート型の葉とこの模様がなんとも良いですね。
花(房部分はガクだと思いますが、、、)の形もかなりユニーク!
園芸では割と良くみかけますが切り花で出てくるのは
珍しいですね。
どう使われますでしょうか?
【ウマノスズクサ科 ウマノスズクサ属】


2008年06月30日(月)
おなじみのV.ティナスですが吉原さんのコチラ、生き生きとしていました!
エメラルドグリーンからメタリックなパープルへと色が変わっていく様がなんともたまりません!!
【スイカズラ科 ガマズミ属】


2008年06月27日(金)
このパッションフルーツの「パッション」は情熱の「パッション」ではなく、「(キリストの)受難」の意味なんだそうですね。
「情熱の果物」かと思っていました、、、。
花の雄しべと雌しべが十字架に架けられたキリストを連想させた為、この名前がついたとかつかないとか、、、。
本日はコチラの実と、花の両方の入荷があったのですが、花の方は早い時間に売れてしまい、、
次回、捕獲できましたらその花をアップ致しますネ。
トケイソウ属なので「クルクルッ」が付いています
可愛らしいデスネ!!
【トケイソウ科 トケイソウ属】




2008年06月23日(月)
よく流通しているギリア・レプタンサより花、茎、葉ともに
ひとまわり小さいのがコチラのカピタータとなります。
今、色味として「青」を探されているお客様、如何でしょうか!!
【ハナシノブ科 ギリア属】


2008年06月20日(金)
本日6/20は何の日かご存知でしょうか?
そう、6/20はペパーミントの日です!
ペパーミント=ハッカと20日「はっ(つ)か」の語呂合わせから
20日とのこと、、、。
弊社で本日、ペパーミントの日にちなみまして
ペパーミント・フェアを開催、10品種程度を販売しておりました。
その中から代表的なコチラをピック・アップ。
集中度があがりそうな香りデス!
【シソ科 ハッカ属】




2008年06月16日(月)
梅雨の訪れを知らせるガーデニアが入ってきました。
甘く、濃厚なフローラルの香りは南国系イメージですね。
SPキクやミントなどと合わせると
バランスの取れた良い香りになるので是非お試しになってみて下さい。
今の季節限定です!
【アカネ科 クチナシ属】


2008年06月13日(金)
今週の頭(月)にカタログで見て、
是非、注文してみて欲しいとお願いしておいたアジサイがコチラ。
ヒルベルダー B.Tさんより。
かなり大きめな装飾花の白と、茎の黒のコントラスト!
(名前のゼブラの由来はココ)
これはデザイナー様向け!?
放ってはおけないのではないでしょうか?
コレは気に入ってしまいました!
茎は限りなく黒に近い赤
【アジサイ科 アジサイ属】


2008年06月11日(水)
本日店頭では那須)なす農協フェアを開催しておりました。
その中から薔薇のコチラをピック・アップ
小振りで上品、バラらしい香り、、、。
凛としていました。
【バラ科 バラ属】






2008年06月04日(水)
アメリカ手鞠下野(あめりかてまりしもつけ)の園芸品種、ディアボロです。ディアボロとはラテン語で「悪魔」の意味だそうです。
綺麗な銅葉をしていて、この葉の印象から「アカバコデマリ」などの流通名が用いられることもあるようです。ダークな赤紫の葉と真っ白な小花のコントラストがたいへん面白いですね!
もともと暑さ寒さに強い植物で切花にも適しているんだそうですよ。
【バラ科 テマリシモツケ属】


2008年06月02日(月)
本日、店頭正面では大々的に佐瀬農園さんのものをプッシュされていました。
毎年、この時期、弊社では佐瀬農園さんのリシアンサスをお勧めしております。
是非、店頭でお手に取ってその品質をお確かめ下さいませ。
この'蝉しぐれ'は微細な模様の出方が素晴らしいですね!
【リンドウ科 ユーストマ属】


2008年05月30日(金)
計らずともアジサイ3連発です。
本日はヒルベルダーさんよりの
コチラ。
なんかおとぎ話に出てきそうなアジサイですね、コレは。
サイズ感も咲き方も色の出具合も
どれをとってもいい感じ。
実に可愛いらしかったです。
(私も思わず買って帰りました。)
【アジサイ科 アジサイ属】


2008年05月28日(水)
昨日に引き続きアジサイです。
今朝、店頭でコレを見たときに
思わず独り言で
「コレは凄い!」
と云ってしまいまいました。
かなり鮮やかな発色。
絵画をみているような感覚です。
素晴らしい!!
【アジサイ科 アジサイ属】








2008年05月19日(月)
珍しいユリを数多く栽培している湯浅花園さんより
珍しい八重咲きの'明日香'です。
八重咲きのユリというとココでも何度も紹介している
'ノーブル'を思い出しますが、コチラは
ユリの芳香アリです。
お値段は張りますが、
湯浅花園さんのものは花保ちもよく、咲ききるとの評判です。
素晴らしいですね!!
【ユリ科 ユリ属】






2008年05月12日(月)
佐瀬さんの'八重アカネ'!
あまり他では見かけないお色だと思うのですが、
どうでしょう?
素晴らしいですね。
そして、1本でこのボリューム!!
【リンドウ科 ユーストマ属】


2008年05月07日(水)
カーネーション、、、
今日はさすがにグッと相場が上がりました。
ただ、毎年思う事なのですが、何といっても、ひときわ引き合いが強くなるのは
定番の真っ赤なカーネーションで
「母の日のカーネーション=赤」の根強いイメージは
継続中の様、、、。(汗)
弊社は昨日に引き続き、稲葉さんのレリシアシリーズをリコメンド!
本日のこの'トリプルステム'は読んで字のごとく
3本のカーネーションが全て手作業にて組まれております。
この、大きさ!
華やかさ!!
尚、このレリシアシリーズは通常のものより日保ちも良いとの評判で、
ガクを取り除いている事が何か関係しているのでしょうか?
(只今調べ中です。)
【ナデシコ科 ナデシコ属】


2008年05月07日(水)
やはり季節柄ピックアップしなければ、、の
カーネーション。
弊社では以前にもご紹介したレリシアシリーズをお勧めしています。
手作業でガクを取る事によって花びらを自由に
展開させていて、非常に華やか!!。
コチラのバイパーは清涼感とゴージャスさを併せ持った感じです。
是非レリシアシリーズをご使用頂き、
喜ばれたり、驚かれたりして下さい!!
【ナデシコ科 ナデシコ属】


2008年05月05日(月)
いつも面白いものを入れてくる
アンコーポレーションさんより、
エスキナンサスの品種、'ツイスター'です。
その名の通り、肉厚の葉がツイスト! しております。
さすがアンコーポレーションさん、目の付け所がイイですね!!
弊社店舗内で販売中!
人気があるようで、どんどん売れているとの事。
(ちなみに私も本日、買ってしまいました。)
お早めにドウゾ!
タグ
参考サイト
そうそう、真っ赤な花が咲きますよ!
【イワタバコ科 エスキナンサス属】




2008年04月28日(月)
ミヤコワスレが出てきました。
栽培にはかなりの技術を要するミヤコワスレ。
糸島農協さんのものは
1株1本で勝負しているそうで、驚くほどの日持です。
【キク科 ヤマヨメナ属】




2008年04月23日(水)
花の色、カタチ、大きさ、ボリューム、
どれをとってもイイ感じです。
市場性の高い品種というのが頷けます。
芸西村のオリジナル品種です。
【ガガイモ科 トゥイーディア属】


2008年04月21日(月)
キャンディタクトの花が終わった後、シードです。
コレはまたイメージがガラリと変わって
面白いです。
意外な程に清涼感のある緑色がなかなか爽やか。
【アブラナ科 イベリス属】


2008年04月16日(水)
昨日に引き続きまして、渋谷宗一さんより
クレマチス(テッセン)の'ホワイトジュエル'です。
毛がふさふさ、、ワタワタな感じの蕾も
可愛らしいですよ。
【キンポウゲ科 クレマチス属】




2008年04月14日(月)
アメジスト=むらさき時計草です。
大き過ぎて写真に納まりきりませんでした、、。
切り花で出荷されているところは珍しいので
ピックアップ。
名前の由来にもなっている花の形はホントウに
ユニークですよね。
【トケイソウ科 トケイソウ属】


2008年04月11日(金)
淡いムラサキと発色のいいライトグリーン、
真っ青な花冠という色の組みあわせが
なんとも魅力的。
春気分を高揚させてくれるような
色彩感ですね。
素晴らしいデス!!!
【アジサイ科 アジサイ属】








2008年04月02日(水)
ギガンとはギガンティアの略でして、
ギガンティアとは「巨大な」という意味で
他の植物でも通常のものより極端に大きいものには
このギガンティアの名前がついているモノが多々あります。
あの、特有のネギ系の匂いを差し引いても
見ているだけでも楽しくなってくる花ですよね。
【ユリ科 アリウム(ネギ)属】






2008年03月26日(水)
以前にも紹介したと思うのですが、
前回ご紹介したものより、少し、小振りで上品な印象を受けました。
八重咲きの花はボンヤリと発光しているようにも見えます。
どうしても気になってしまう花ですね、この花は!
【ユリ科 ユリ属】


2008年03月24日(月)
ストックのイメージを覆す、
優しく歌いかけてくるかのようなスプレーストック。
本当に優しい×優しい感じのアプリコットカラーで、
"イマ"な感じです!
新品種のシャンテシリーズは
通常のスプレーストックに比べてステムがしっかりしているそうです。
是非、実物を見て頂きたいと思います。
【アブラナ科 マッティオラ属】






2008年03月17日(月)
ナガバクワズイモとサンデリアーナの交配種。
メタリックな農緑色でビニールみたいな質感です。
オモシロイ商品の取り扱いが多い
アン コーポレーションさんより。
葉脈のクッキリ加減がスゴイですね、、、。
【サトイモ科 アロカシア属】


2008年03月14日(金)
ひと目見て、何コノ色は!? と、なりますねコレは。
ベージュがかったムラサキというか、ベージュピンクというのか、
色褪せた古い写真をみるかのようなシックな色合い。
アンティーク度数、限りなくマックス!!
淡いムラサキ色には人の心の波立ちを抑える効果があるそうですよ。
【バラ科 バラ属】




2008年03月10日(月)
いつも市場に流通しているものとは
少々、趣の違ったエリンジューム。
どこがどう違うのか旨く説明できないのですが、
いつものものより、萼短め、色が柔らかめ、
のような気がします。
全体的に柔らかめ印象。
色の感じが気に入りました。
【セリ科 エリンジューム属】


2008年03月07日(金)
さて、いよいよ明日は「ミモザの日」!
皆様、商材やデザインに旨くご活用なされていますでしょうか!?
世間の認知・浸透を目指して、
今年もまた来年も、またその来年もご一緒に盛り上げて参りましょう!!
さて、前日、最終ギリギリのピック・アップの
コチラはヒルベルダーさんのもので、太めのミモザです。
ご覧のとおり、ものすごいボリュームです!
【マメ科 フサアカシア属】


2008年03月05日(水)
皆3月8日は「ミモザ」の日!
3前回に引き続き今回は国産で大振りなモノを。
と、ここで整理しますと、、、
アカシア= 【マメ科 アカシア属】の総称
ミモザ=オジギソウ属の学名
一般的に花き流通に於いてミモザとは
○銀葉アカシア
○房アカシア
を指すことが多い。
(正式にはオジギソウ属の近縁種である房アカシアがミモザと呼ばれるよう)
この辺り、ちょっとごちゃごちゃで分かりづらいですよね??
【マメ科 アカシア属】


2008年03月03日(月)
皆様、今週末の土曜日、3月8日は何の日かご存知でしょうか?
そう、3月8日は「ミモザ」の日です!
3月8日は「国際婦人デー」であり、
日頃の感謝の意味を込めて女性に花を贈る習慣が。
イタリアではFESTA DELLA DONNNA(フェスタ デッラ ドンナ)と云って
男性から女性へ<ミモザ>の花を贈る習慣があります。
そこで花き業界でも3月8日は女性へミモザを贈ろう!
と、なったわけです!!!
ここ数年、年を追う事に注文数があがってきているという事は
すこしづつでもこの習慣が浸透してきたと云う事。
是非是非、こんなイイ習慣はもっともっと流行らせましょう!!
今週、絶賛 予約・発注 受付中です!!!
【マメ科 フサアカシア属】


2008年02月29日(金)
2月も今日で終わり。
そろそろ出荷ピーク時期を向かえる
レューコの白です。
パウダリー様の非常に良い香り。
今、私も部屋に
白×10
紫×10
を飾っているのですが、香りがスゴイです。
(天然のルームフレグランス!)
おまけにこう見えて意外に強く、暖房の効いた部屋でも
意外や意外に平気のよう。
おススメです。
【ユリ科 リューココリーネ属】


2008年02月27日(水)
今日はイイ天気になりましたね。
わすれな草の新品種です。
白というところもちょっと珍しく、輪も大きめです。
枝分かれの仕方もふわっとイイ感じ。
やわらかな印象です。
【ムラサキ科 ワスレナグサ属】


2008年02月25日(月)
蕾がものすごく大きいのがお分かりでしょうか?
咲いてみないとなんともいえませんが、
これは大物の予感ですね。
(後日、咲いた写真をup致します)
↓
咲きました
この蕾の状態で十分使い道がありそうですね。
(力強い存在感アリ)
【ユリ科 ヒヤシンス属】




2008年02月20日(水)
弊社ではすっかりお馴染みの青木園芸さんより
'チョコレートペパーミントゼラニウム'
柔らかい感じで、ちょっと甘さのあるペパーミント香。
チョコレート色の斑が入っていることからこの名前がついた様です。
ゼラニウムはバラの香りと相性が良く、
香りの調和を取りやすい花材です。
特に合うバラをさがしてみるのも楽しそうですね。
【フウロソウ科 テンジクアオイ属】




2008年02月15日(金)
バラ、ジャスミンとならんで世界の三大花香の
ひとつであるスズラン。
甘く爽やかなホントウに良い香りですよねェ。
ちなみに三大花香、3種の花材はとても香りの調和をとり易いそうです。
是非試してみてください!
【ユリ科 スズラン属】


2008年02月15日(金)
色も形もとてもかわいい草花です。 サクラユリやディピダクスという別名もあります。 葱のように断面が丸い葉っぱが特徴的。 写真では紫色がきつくなっていますが、 実物はもっとかわいいピンク色で、 なんとなくキラキラしています! オオニソガラムのシルソイディスと良く似た形なので、 一緒にいけても良く合います。 また、持ちが良いのもこの花の良いところです!
【ユリ科 ディピダクス属】




2008年02月11日(月)
「百花の王」、牡丹が切り花で出ていました。
切り花向きではない牡丹なのですが、どうしても目を引く、この存在感。
ピックアップせずにはいられませんでした。
【ボタン科 ボタン属】














2008年01月25日(金)
アグロスマンテの名でも流通しているコチラ。
桃色というのでしょうかね、やさしい色です。
花弁が外側にカールしている様もイイですね。
【ナデシコ科 アグロスマンテ属】


2008年01月23日(水)
高岡市農協さんよりもう一品。
新品種でございます。
葉にキレ~イに入る斑が素晴らしいですね。
今月下旬のみ、コチラは500本限定での出荷だそうです。
(私も週末に買って帰ろうと思っております)
おはやめにどうぞ!!
【ユリ科 チューリップ属】


2008年01月21日(月)
高岡市農協さんに戻りまして、、、。
高岡オリジナル品種のコチラは濃いピンクでユリ咲き。
今月中下旬のみ、1200本限定での出荷だそうです。
おはやめにどうぞ!!
【ユリ科 チューリップ属】




2008年01月16日(水)
今年も高岡市農協さんよりの出荷が始まっています。
高岡市農協さんは独自に球根を養成しているのでオリジナル品種が豊富。
この'新拓'はご覧の通り、ガク状の弁がある品種でかなりシャープなイメージ。(大輪八重咲き)
やはり希少品種だそうです。
出荷期間が短めですので、おはめにどうぞ!
【ユリ科 チューリップ属】


2008年01月14日(月)
ここのところ弊社と契約を結んでいるお客さまのところへお試しで入れてみるとほぼ100パーセントの確立でリピートがかかっているという葉モノがコチラ。
人気出そうです。
【ドラセナク科 コルディリネ属】




2008年01月09日(水)
まさにベルベットのような光沢と肌触りのこちらは1枚、1枚丁寧に別包装されて販売中。(1セット=10枚入り)
(なくなり次第、販売終了ですのでおはやめに)
確認をとっていないので、定かではないのですが、おそらく、アメリカハナズオウの「フォレストパンシー」(葉の鑑賞を楽しむタイプの花蘇芳)の葉ではないかと思われます。
この美しい色と質感は着色や加工はなしの天然。
贅沢にコースタ替わりに使ってみたら楽しいかもしれませんね。
【マメ科 ハマカズラ属】


2008年01月07日(月)
ブログ「みちくさ2.1」でも紹介されていたコチラ。
新品種です。
実物を手にとってみると、確かにコレは、、、
「デカい!」(実が)と、口に出して云いたくなります。
ヒペリカムの常識覆す感じですね、コレは。(驚きました)
どうぞ、弊社店頭でお手にとってご覧下さいませ。
【オトギリソウ科 ヒペリカム属】


2008年01月04日(金)
皆様、新年あけましておめでとうございます。
本年度も大森花卉をよろしくお願い申し上げます。
さて新年一発目のいちりんは弊社の定番商品感のあるコチラです。
優雅さと風格とを併せ持つ、アプリコット・カラーの大輪です。
菊=仏花というイメージはどこかに吹き飛んでしまいますね。
【キク科 キク属】
- HBチース
- LAユリ
- SPカーネ
- SP菊
- その他球根類
- その他草花
- アイリス
- アカシア
- アガパンサス
- アコニタム
- アジサイ
- アスター
- アスチルベ
- アネモネ・ラナン
- アマリリス
- アマリリダセアエ
- アリアム
- アルストロメリア
- アンス
- エピデン
- エリンジューム
- エレムルス
- エレムレス
- オオニソガラム
- オランダ
- オリエンタルユリ
- オンシジューム
- カスミ
- カトレア
- カラー
- カンパニュラ
- カーネーション
- ガーベラ
- クリスマスローズ
- グラジオラス
- グロリオサ
- ケイト
- コスモス
- ゴテチャ
- ゴデチャ
- サボテンタニクルイ
- サンダーソニア
- シソ科 レオノチス属
- シンピ
- ジンジャ
- ジンジヤ
- スイセン
- スイトピー
- スイートピー
- スカシユリ
- スカビオサ
- スターチス
- ストック
- ストレリチア
- スナップ
- セントーレア
- センブリ
- ダイアンサス
- ダリア
- チューリップ
- ツツジ類
- テッポウユリ
- ディディスカス
- デルフィ
- デンファレ
- トリテリア
- ニゲラ
- ネイティブフラワー
- バラ
- バルビネラ
- ヒペリカム
- ヒマワリ
- ヒヤシンス
- ファレノ
- フリージア
- ブバリア
- ブフィエ ブラックレー
- ブルースター
- ヘリコニア
- ポピー
- マス
- マトリカリヤ
- マーガレット
- ユーカリ
- ユーフォルビア
- ライラック
- リシアンサス
- リンドウ
- レースフラワー
- ローダンセ
- ワットソニア
- 二ゲラ
- 信州諏訪農協(エコファーマー)
- 千両
- 千日紅
- 夕霧草
- 孔雀草
- 小菊
- 枝物
- 桔梗
- 桜
- 法月
- 牡丹
- 白菊
- 竹
- 縁起物
- 芍薬
- 葉モノ
- 葉物
- 蓮
- 蘭類
- 赤菊
- 都忘れ
- 金仙花
- 鉢物
- 黄菊