

2004年11月30日(火)
ちょっとかわった、レウカデンドロン(リューカデンドロン)です。
バラの花のようなちいさな花がたくさんつきます。
クリスマスのリースに飾ってもそのままドライで楽しめそうです。
【ヤマモガシ科 レウカデンドロン属】


2004年11月29日(月)
貝細工のようにかさかさとした花びらで、とても変わっています。
葉もヒバのように節がたくさんあって、枝にコケがついているようです。
お花を楽しむだけでなく、この特徴ある茎をいかしてアレンジして欲しいです。
【キク科の一属一種】




2004年11月26日(金)
秋らしい色のカーネーションです。
花弁の色が裏と表で違っており、また花弁に薄く赤い縞が入ることもあります。
一輪一輪がそれぞれ表情のあるお花です。
最近はこのプリメロモカのように、複色のカーネーションが人気のようです。
また、ブラウンやテラコッタ、ダークレッドなどアンティーク調の色味も人気です。
【ナデシコ科 ナデシコ属】


2004年11月24日(水)
主な出回り期:ほぼ周年
今日は、ブルーレースフラワーをご紹介します。
少し花びらが散りやすいですが、固めの蕾もちゃんと咲くのでとても長持ちします。
色はブルー・ピンク・ホワイトの三色です。
【セリ科 トラキメナ属】


2004年11月23日(火)
主な出回り期:周年
(ただし、4月~5月末ごろは新芽の時期のため品物があまりよくありません)
青々とした葉がきれいな枝物です。
赤いノバラの実とあわせたりするとクリスマスにもぴったりです。
最近は輸入で、ピーリスやピエリスといった名前でアセビの実が売っています。
シキミアに似た感じでブーケやアレンジに使えそうです。
【ツツジ科 アセビ属】


2004年11月22日(月)
アスパラ・ペラを染めた花材です。
色は金・銀・白・黒・赤・黒・紫・グリーンなどがあります。
白は、葉のグリーンが薄く透けて見えるので、ほんとうに雪がかかっているようにもみえます。
ペンキのおかげで、葉っぱが散りにくいのが、このアスパラガスの良いところです。
【ユリ科 アスパラガス属】


2004年11月20日(土)
主な出回り期:冬
秋・冬にぴったりの暖色系の実です。
茎がしっかりしているので、使いやすそうです。
ショウガの仲間です。
近いものにティーリーフの実やゲットウの実などもあります。
【ショウガ科 ハナミョウガ属】


2004年11月19日(金)
主な出回り期:11月中旬~1月頃
クリスマスに向けて、お勧めの花材です。
鮮やかな色で、とてもかわいらしいです。
左上からピンク、ホワイト、イエロー、オレンジ、他にレッドもあります。
【トウダイグサ科 ユーフォルビア属】


2004年11月17日(水)
お花にあまり興味のない方も、チューリップと、このマーガレットはご存知なのでは?
というくらい有名なお花です。
とっても可憐で、どんな花ともあわせやすいお花です。
【キク科 キク属】


2004年11月16日(火)
球根植物のようですが、何科なのかは不明でした。
結構大きな花をつけます。
左の写真は実物大かやや小さめなくらいです。
色合いがとても鮮やかで、クリスマスらしいお花です。
【ユリ科 ブランドフォルディア属】


2004年11月15日(月)
風船のような緑のがくがかわいらしいグリーンベルです。
すらりと伸びた茎にいくつも下がる緑のしずく。
いったい何の仲間?と思われたかもしれませんが、実はこれ、ナデシコの仲間になります。
がくだけでも十分かわいいのですが真っ白な花をつけた姿はほんとに愛らしいです。
ピンク色の花をつけるものもあります。
【ナデシコ科 シレネ属】


2004年11月13日(土)
ころんとしたまあるいバラです。
ベビーというのがぴったりのかわいらしい色をしています。
まだ完全に開いたのを見ていませんが、花型はクォーターロゼット咲き?のようです。
【バラ科 バラ属】


2004年11月12日(金)
不気味と思われる方もいるかもしれませんが、私は一目ぼれしました。
普通のジニア(ヒャクニチソウ)は真ん中のシベの部分が黒と黄色でもじゃもじゃしてるので、どちらかといえば苦手です。
このペルシャンカーペットもやっぱりもじゃもじゃしてるんですが、花がとても小さい上、花弁の模様にインパクトがあるのであまり気になりません。
見ていると元気になれそうです。
【キク科 ジニア属】


2004年11月10日(水)
今日はアンスリウムをご紹介します。
これは他のアンスリウムに比べると真ん中の花の部分がちょっと大きめで、なんとなくユーモラスです。
アンスリウムもほうが二重だったり、絞り模様が入っていたり、バイカラーのものがあったりととても種類が豊富です。
チューリップアンスという、スパティフィラムのような形の花をつけるものもあります。
【サトイモ科 アンスリウム属】


2004年11月09日(火)
すごく小さなスプレー咲きのバラです。
←左の写真でほぼ原寸大くらいです。
のばらのような雰囲気があってとてもかわいらしいです。
こういった小さい花を咲かせるバラも、頻繁に入荷たらいいのですが......
色や種類も、普通サイズのもののようにもっと増えるといいですね。
【バラ科 バラ属】


2004年11月08日(月)
この時期だけしかない、紅葉のドウダンツツジです。
ドウダンツツジは枝が黒っぽいので、鮮やかな赤い葉がとても映えます。
他の枝物にはない華やかな色味です。
こんなに立派な木を切ってしまうなんて勿体ない!!
と思うほど立派な枝振りのものもあります。
一枝だけでもとても絵になります。
お勧めの枝物です。
【ツツジ科 ドウダンツツジ属】


2004年11月06日(土)
もうポインセチアが出てきました。
ひとくちにポインセチアといっても、様々な種類があります。
左上から、シルバースターマーブル、レッドエルフ、カルーセル、レモンスノー、ペパーミントです。
こちらのポインセチアコレクションは、鉢が底面かん水式ですので、育てるのも楽です。
【トウダイグサ科 ユーフォルビア属】


2004年11月05日(金)
今日はペッパーベリーをご紹介します。
熟したものは、少し渋めのピンク色、若い実はみずみずしい緑色です。
ピンクよりも緑色のほうがかわいいです。
レッドペッパーといって香辛料としても使われています。
ペッパーといっても、コショウ科の植物ではありません。
ウルシ科の植物で、コショウボクといいます。
こぼれた実をうっかり踏んでしまったりすると、つんとくるスパイシーな香りがします。
一度、白身魚のソテーか何かにちょこんとのっかっていましたが風味が強すぎで、あまりおいしいというものではありませんでした。
【ウルシ科 コショウボク属】


2004年11月03日(水)
前回は白いヒペリカムをご紹介しましたが、今回はピンクのヒペリカムをご紹介します。
他のヒペリカムに比べ、実が小さく、ガクの部分が目立ちます。
えりまきのようでとてもかわいいです。
実も鮮やかなピンク色で、宝石のようです。
【オトギリソウ科 ヒペリカム属】


2004年11月02日(火)
前回は、プロテアの花をご紹介しましたが、今回は葉っぱをご紹介します。
数年前から出始めた、比較的新しいグリーンです。
特有の質感をもつ、肉厚の葉です。
学名はProtea cordataです。
流通の際には略されて、ただ「コルダータ」と呼ばれたりもしますが、この呼び名にはちょっと問題があります。
'cordata''にはラテン語で「心臓形の」という意味があり、葉っぱがハート型の植物の多くは学名(種小名)に'cordata'がつけられています。
ということは、「コルダータ」という呼び名は他のまったく無関係な植物にも当てはまってしまいます。
輸入の植物が多く入ってくる中、こういった流通名の問題は早いうちに解決しないと混乱をまねきそうです。
【ヤマモガシ科 プロテア属】
- HBチース
- LAユリ
- SPカーネ
- SP菊
- その他球根類
- その他草花
- アイリス
- アカシア
- アガパンサス
- アコニタム
- アジサイ
- アスター
- アスチルベ
- アネモネ・ラナン
- アマリリス
- アマリリダセアエ
- アリアム
- アルストロメリア
- アンス
- エピデン
- エリンジューム
- エレムレス
- オオニソガラム
- オランダ
- オリエンタルユリ
- オンシジューム
- カトレア
- カラー
- カンパニュラ
- カーネーション
- ガーベラ
- クリスマスローズ
- グラジオラス
- グロリオサ
- ケイト
- コスモス
- ゴデチャ
- サンダーソニア
- シソ科 レオノチス属
- シンピ
- ジンジャ
- ジンジヤ
- スイセン
- スイトピー
- スイートピー
- スカシユリ
- スカビオサ
- スターチス
- ストック
- ストレリチア
- スナップ
- セントーレア
- センブリ
- ダイアンサス
- ダリア
- チューリップ
- ツツジ類
- テッポウユリ
- ディディスカス
- デルフィ
- デンファレ
- トリテリア
- ニゲラ
- ネイティブフラワー
- バラ
- バルビネラ
- ヒペリカム
- ヒマワリ
- ヒヤシンス
- ファレノ
- フリージア
- ブバリア
- ブフィエ ブラックレー
- ブルースター
- ヘリコニア
- ポピー
- マス
- マトリカリヤ
- マーガレット
- ユーカリ
- ユーフォルビア
- ライラック
- リシアンサス
- リンドウ
- レースフラワー
- ローダンセ
- ワットソニア
- 二ゲラ
- 千両
- 千日紅
- 夕霧草
- 孔雀草
- 小菊
- 枝物
- 桔梗
- 桜
- 牡丹
- 白菊
- 竹
- 縁起物
- 芍薬
- 葉モノ
- 葉物
- 蓮
- 蘭類
- 赤菊
- 都忘れ
- 金仙花
- 鉢物
- 黄菊