

2004年10月30日(土)
ウツギの葉っぱです。
一見枯れているようにもみえますが、もともとこういう黒っぽい色をしています。
紅スモモの葉よりも色が渋く、葉がしっかりしています。
葉の大きさは10~13cmくらいです。
【ユキノシタ科 ウツギ属】


2004年10月29日(金)
黒いサンゴミズキです。
コルヌスとはミズキの属名です。
'コルナス'は角という意味があり、材が堅いことがその由来になっているそうです。
枝のつき方が変わっていて、まっすぐに伸びていくので他の枝にはない面白さがあります。
【ミズキ科 ミズキ属】


2004年10月27日(水)
今日はネイティブフラワーの代表的な花、プロテアをご紹介します。
キングプロテアとは少し違って毛がたくさん生えていて、芯の部分が黒っぽくなっています。
かわいい花とはいえませんが、インパクトはありますので、一本だけ綺麗にラッピングしても、なかなか個性的なプレゼントになると思います。
【ヤマモガシ科 プロテア属】


2004年10月26日(火)
変わり咲きのバラです。
色も、オレンジから淡いアプリコットと、咲く段階によって変化があり楽しめます。
しかし、なんといっても、このフリルの花弁がとても魅力的です。
茎もしなやかなので他のバラとは違った楽しみかたができそうです。
とてもお勧めのバラです。
【バラ科 バラ属】


2004年10月25日(月)
緑色のガーベラといえば、以前、'ポコロコ'をご紹介いたしましたが、今回はまた違った形のグリーンのガーベラをご紹介いたします。
まだほとんど流通していない、とても珍しいガーベラだということです。
当然お値段も通常のガーベラの3倍くらいはします。
驚きです。
ちょっと虫っぽい感じのするお花ですね。
お花の芯の黒い部分は毛のようになっていて触るとふさふさしています。
私はなんとなく好きなんですが、人によっては苦手という人もいるかもしれません。
追記、実はこのガーベラ、スパイダー咲きではなく、まだ完全に花が咲いていない状態だったんです。
日がたつにつれ、筒状の花弁が咲いていき、きれいな山吹色のガーベラに!!
変化を楽しめるガーベラ、注目の品です。
【キク科 ガーベラ属】


2004年10月23日(土)
タコノキの葉っぱです。
斑入りタコノキ、縞タコノキともいいます。
ちなみにタコノキはその根に由来します。
気根がまるでたこの足のように出ています。
よく植物園の温室に植えられています。
葉が螺旋状に生え、松ぼっくりに似た形の実をつけるのも特徴で、英語ではスクリューパイン(螺旋・松)とよばれています。
【タコノキ科 タコノキ属】


2004年10月22日(金)
イブニングスター(宵の明星)の名をもつ花です。
星型の花がぱっと開くと、とてもかわいらしいです。
紫センブリという和名もありますが、'センブリ'というのは全草に苦味があり、千回振り出しても(煎じても)まだ苦いということからつけられたそうです。
センブリは胃腸薬として民間療法などで使われているようです。
【リンドウ科 センブリ属】


2004年10月20日(水)
久々に鉢物のご紹介です。
ブルーベリーに似た白い花に真っ赤な実がたくさんつくかわいい鉢植えです。
これからクリスマスに向けておすすめの鉢物です。
【ツツジ科 ゴーテリア属】


2004年10月19日(火)
オレンジ色の千日紅です。
キャンディーのようなかわいさです。
千日紅はストロベリーフィールド(真っ赤)や、クイズカーマイン(ローズピンク)などもあります。
ドライフラワーにしても色あせしにくいのでポプリの素材にも最適です。
千日紅は意外と水が下がりやすく葉がしおれてしまうこともあるので、場合によっては取ってしまったほうが綺麗かもしれません。
【ヒユ科 センニチコウ属】


2004年10月18日(月)
とても繊細な葉をもつシダの仲間です。
しのぶの葉のような感じですが、もっとしなやかです。
価格もわりとリーズナブルですし、お勧めのグリーンのひとつです。
この葉を押し葉にしてキャンドルに貼ったり、手すき和紙に入れたり、ランプシェードに貼ったりしてもきっと綺麗です。
【シノブ科 シノブ属】


2004年10月16日(土)
個人的にとてもオススメのお花です。
このお花は大人っぽくもかわいらしくも見せることのできる使い勝手のいいお花です。
ぜひウェディングに使って欲しいです!!
もっとコンパクトで、赤い花をつけるタイプもありますが、そちらはドライフラワーにしても色が変わらず綺麗です。
【ヤマモガシ科 セルリア属】


2004年10月15日(金)
とても面白い形のグリーンです。
タニワタリの1品種です。
とても丈夫なので、水に沈めてつかってもいい便利なグリーンです。
タニワタリのようなしなやかさはありませんが、この独特の形はアレンジにインパクトを与えてくれます。
【チャセンシダ科 チャセンシダ属】


2004年10月13日(水)
マトリカリアの変わり咲き2種をご紹介します。
グリーンの花が流行っていますが、マトリカリアにも緑色があります。
うちのお店でも結構人気があります。
なかなか面白いですよね。
茎が柔らかく、折れやすいことや、水が下がりやすいことを除けば、よく枝分かれしていて、使いやすい花材です。
【キク科 クリサンセマム属】


2004年10月12日(火)
とても不思議な花です。
切花よりは鉢植えで出回っているようです。
赤くサンゴのように見えるのは花ではなくがくです。
その赤いがくから少しだけ出ているブルーの部分が蕾になります。
なんだか色合いが矢毒蛙のようです。
【パイナップル科 エクメア属】


2004年10月11日(月)
ワックスフラワーの中でも、一押しの花です。
なんと八重咲きなんです!!
個人的に好きな花のベスト20くらいには入ってます。
ワックスフラワーには、レモンのような芳香があります。
これは花ではなく枝や葉から香っています。
香りのブーケにうってつけです!
【フトモモ科 カメラウキウム属】

2004年10月09日(土)
前回ダリアの'光輪'をご紹介しましたが、今日は、ダリアの'小船'をご紹介します。
綺麗なアプリコット色でとてもかわいいです。
洋でも和でも使える便利な花材です。
【キク科 ダリア属】


2004年10月08日(金)
ころっとした姿がとてもかわいいハイビスカスです。
前回ご紹介したローゼルに近い仲間です。
赤いものは、下手すると毒々しい感じがしないでもありませんが、これならかわいいアクセントとして使えます。
枝が分かれないので、使い方に工夫が必要なようです。
【アオイ科 ハイビスカス属】


2004年10月06日(水)
前回白いシンフォリカルポスをご紹介しましたが、今回はピンク色のものをご紹介いたします。
まるでキャンディのようなかわいいピンク色の実がついています。
朝お店に並ぶと、すぐに売り切れてしまいます。
【スイカズラ科 シンフォリカルポス属】


2004年10月05日(火)
かわいらしい二色咲きのリンドウです。
綺麗に花が咲くタイプです。
開いた姿はまさにお星様です。
全体的に見るより、花ひとつひとつをいかせるアレンジのほうが向いているようです。
【リンドウ科 リンドウ属】


2004年10月04日(月)
秋の野草として名高いホトトギスです。
花弁に斑点があるので、好き嫌いがはっきりと分かれてしまうと思いますが、とてもいい花だと、私は思います。
あわせる花を選んでしまうと思いますが、そこは花屋さんの腕の見せ所。
地味な和花というイメージを返上して、お洒落なアレンジに使ってあげてください!
【ユリ科 ホトトギス属】

2004年10月02日(土)
愛らしい黄色いコスモスです。
コスモスは傷みやすいお花であまり長持ちもしません。
しかしその儚さが、この花の魅力でもあります。
できれば高原や野原で風にそよぐ姿を眺めるべき花なのでしょう。
【キク科 コスモス属】


2004年10月01日(金)
綺麗なシルバーがかった葉物をご紹介します。
ミモザアカシアの一種です。
葉のつき方が独特で、とても綺麗なラインとシルエットです。
こちらも、リグストラム同様、ウェディングにぴったりの花材です。
【マメ科 アカシア属】
- HBチース
- LAユリ
- SPカーネ
- SP菊
- その他球根類
- その他草花
- アイリス
- アカシア
- アガパンサス
- アコニタム
- アジサイ
- アスター
- アスチルベ
- アネモネ・ラナン
- アマリリス
- アマリリダセアエ
- アリアム
- アルストロメリア
- アンス
- エピデン
- エリンジューム
- エレムレス
- オオニソガラム
- オランダ
- オリエンタルユリ
- オンシジューム
- カトレア
- カラー
- カンパニュラ
- カーネーション
- ガーベラ
- クリスマスローズ
- グラジオラス
- グロリオサ
- ケイト
- コスモス
- ゴデチャ
- サンダーソニア
- シソ科 レオノチス属
- シンピ
- ジンジャ
- ジンジヤ
- スイセン
- スイトピー
- スイートピー
- スカシユリ
- スカビオサ
- スターチス
- ストック
- ストレリチア
- スナップ
- セントーレア
- センブリ
- ダイアンサス
- ダリア
- チューリップ
- ツツジ類
- テッポウユリ
- ディディスカス
- デルフィ
- デンファレ
- トリテリア
- ニゲラ
- ネイティブフラワー
- バラ
- バルビネラ
- ヒペリカム
- ヒマワリ
- ヒヤシンス
- ファレノ
- フリージア
- ブバリア
- ブフィエ ブラックレー
- ブルースター
- ヘリコニア
- ポピー
- マス
- マトリカリヤ
- マーガレット
- ユーカリ
- ユーフォルビア
- ライラック
- リシアンサス
- リンドウ
- レースフラワー
- ローダンセ
- ワットソニア
- 二ゲラ
- 千両
- 千日紅
- 夕霧草
- 孔雀草
- 小菊
- 枝物
- 桔梗
- 桜
- 牡丹
- 白菊
- 竹
- 縁起物
- 芍薬
- 葉モノ
- 葉物
- 蓮
- 蘭類
- 赤菊
- 都忘れ
- 金仙花
- 鉢物
- 黄菊