

2008年02月29日(金)
2月も今日で終わり。
そろそろ出荷ピーク時期を向かえる
レューコの白です。
パウダリー様の非常に良い香り。
今、私も部屋に
白×10
紫×10
を飾っているのですが、香りがスゴイです。
(天然のルームフレグランス!)
おまけにこう見えて意外に強く、暖房の効いた部屋でも
意外や意外に平気のよう。
おススメです。
【ユリ科 リューココリーネ属】


2008年02月27日(水)
今日はイイ天気になりましたね。
わすれな草の新品種です。
白というところもちょっと珍しく、輪も大きめです。
枝分かれの仕方もふわっとイイ感じ。
やわらかな印象です。
【ムラサキ科 ワスレナグサ属】


2008年02月25日(月)
蕾がものすごく大きいのがお分かりでしょうか?
咲いてみないとなんともいえませんが、
これは大物の予感ですね。
(後日、咲いた写真をup致します)
↓
咲きました
この蕾の状態で十分使い道がありそうですね。
(力強い存在感アリ)
【ユリ科 ヒヤシンス属】




2008年02月20日(水)
弊社ではすっかりお馴染みの青木園芸さんより
'チョコレートペパーミントゼラニウム'
柔らかい感じで、ちょっと甘さのあるペパーミント香。
チョコレート色の斑が入っていることからこの名前がついた様です。
ゼラニウムはバラの香りと相性が良く、
香りの調和を取りやすい花材です。
特に合うバラをさがしてみるのも楽しそうですね。
【フウロソウ科 テンジクアオイ属】




2008年02月15日(金)
バラ、ジャスミンとならんで世界の三大花香の
ひとつであるスズラン。
甘く爽やかなホントウに良い香りですよねェ。
ちなみに三大花香、3種の花材はとても香りの調和をとり易いそうです。
是非試してみてください!
【ユリ科 スズラン属】


2008年02月15日(金)
色も形もとてもかわいい草花です。 サクラユリやディピダクスという別名もあります。 葱のように断面が丸い葉っぱが特徴的。 写真では紫色がきつくなっていますが、 実物はもっとかわいいピンク色で、 なんとなくキラキラしています! オオニソガラムのシルソイディスと良く似た形なので、 一緒にいけても良く合います。 また、持ちが良いのもこの花の良いところです!
【ユリ科 ディピダクス属】




2008年02月11日(月)
「百花の王」、牡丹が切り花で出ていました。
切り花向きではない牡丹なのですが、どうしても目を引く、この存在感。
ピックアップせずにはいられませんでした。
【ボタン科 ボタン属】








- HBチース
- LAユリ
- SPカーネ
- SP菊
- その他球根類
- その他草花
- アイリス
- アカシア
- アガパンサス
- アコニタム
- アジサイ
- アスター
- アスチルベ
- アネモネ・ラナン
- アマリリス
- アマリリダセアエ
- アリアム
- アルストロメリア
- アンス
- エピデン
- エリンジューム
- エレムレス
- オオニソガラム
- オランダ
- オリエンタルユリ
- オンシジューム
- カトレア
- カラー
- カンパニュラ
- カーネーション
- ガーベラ
- クリスマスローズ
- グラジオラス
- グロリオサ
- ケイト
- コスモス
- ゴデチャ
- サンダーソニア
- シソ科 レオノチス属
- シンピ
- ジンジャ
- ジンジヤ
- スイセン
- スイトピー
- スイートピー
- スカシユリ
- スカビオサ
- スターチス
- ストック
- ストレリチア
- スナップ
- セントーレア
- センブリ
- ダイアンサス
- ダリア
- チューリップ
- ツツジ類
- テッポウユリ
- ディディスカス
- デルフィ
- デンファレ
- トリテリア
- ニゲラ
- ネイティブフラワー
- バラ
- バルビネラ
- ヒペリカム
- ヒマワリ
- ヒヤシンス
- ファレノ
- フリージア
- ブバリア
- ブフィエ ブラックレー
- ブルースター
- ヘリコニア
- ポピー
- マス
- マトリカリヤ
- マーガレット
- ユーカリ
- ユーフォルビア
- ライラック
- リシアンサス
- リンドウ
- レースフラワー
- ローダンセ
- ワットソニア
- 二ゲラ
- 千両
- 千日紅
- 夕霧草
- 孔雀草
- 小菊
- 枝物
- 桔梗
- 桜
- 牡丹
- 白菊
- 竹
- 縁起物
- 芍薬
- 葉モノ
- 葉物
- 蓮
- 蘭類
- 赤菊
- 都忘れ
- 金仙花
- 鉢物
- 黄菊