

2006年03月31日(金)
花の形がアザミに良く似ています
'トップブルー'という名の通りきれいな青です
春の空と同じ柔らかな色です
これからますます暖かくなりますが春先にしか登場しない花たちがたくさんいるので多くの人に知っていただきたいと思います
【キク科 アゲラタム属】


2006年03月29日(水)
白と緑の色合いがとてもきれいなクレマチスです
私はこの色味が好きでついいつも同じになってしまいます(汗)
白は昔からヨーロッパでは誕生、純潔の意味があります
緑は希望、復活
新しい旅立ちの季節にはぴったりの色です
贈り物の花束は鮮やかな色が多いようですが爽やかなすっきとりした花束にこのエジンバラはいかがですか?
【キンポウゲ科 クレマチス属】


2006年03月24日(金)
春の色満開となった店先の花たち
そんな中、これは何だ?!とちょっと目を引くカンガルーポーです
春先に出ている切花の中でこのように渋めの色合いはなかなかないので目に留まります
色とりどりのバラやチューリップやスイートピーの芳香に負けじとすくっと立っている花です
そんなカンガルーポーの姿をたくさんの人に見てもらいたいと思います
【ハエモドルム科 アニゴザントス属】






2006年03月17日(金)
うちのお店の棚にフレッシュの麦が並んでいるのをはじめてみた時は不思議な感じがしました
麦といえば、初夏に広がる麦畑、パン、そして夏の風物詩・麦茶...
それが花業界では、花材としてつかわれます
この他にはない姿形が人気の秘密でしょうか
お店の隠れた人気者です
【イネ科 オオムギ属】




2006年03月13日(月)
またまたフリチラリアです!!
ひとえにフリチラリアといっても、本当にさまざまな色や形がありますね!!
全部集めたらきっと楽しいでしょうね!!
入荷情報ではミケロプスキーになっていますが実はこれは違う種類のようです。
Fritillaria uva-vulpis/フリチラリア・ユバヴルピスのようにみえました。
ミケロプスキー(F. michailovskyi)はこれに良く似た感じなのですが、もうちょっとつぼ型ではなくベル型、先が広がったような形でした。
そのほかのフリチラリアの仲間
バイモ
フリチラリア・ペルシカ
フリチラリア・インペリアリス
フリチラリアグリーン
【ユリ科 フリチラリア属】






2006年03月01日(水)
目にも鮮やかなカラーが素晴らしい菊の染めです
艶やかな着物のような配色ですね
白菊では仏花の印象が強いですがこれだと茶器にも花瓶にも活けられそうです
自然ではだせないこのお色、華やかさが必要なときなどに活躍しそうです
【キク科 キク属】
- HBチース
- LAユリ
- SPカーネ
- SP菊
- その他球根類
- その他草花
- アイリス
- アカシア
- アガパンサス
- アコニタム
- アジサイ
- アスター
- アスチルベ
- アネモネ・ラナン
- アマリリス
- アマリリダセアエ
- アリアム
- アルストロメリア
- アンス
- エピデン
- エリンジューム
- エレムレス
- オオニソガラム
- オランダ
- オリエンタルユリ
- オンシジューム
- カトレア
- カラー
- カンパニュラ
- カーネーション
- ガーベラ
- クリスマスローズ
- グラジオラス
- グロリオサ
- ケイト
- コスモス
- ゴデチャ
- サンダーソニア
- シソ科 レオノチス属
- シンピ
- ジンジャ
- ジンジヤ
- スイセン
- スイトピー
- スイートピー
- スカシユリ
- スカビオサ
- スターチス
- ストック
- ストレリチア
- スナップ
- セントーレア
- センブリ
- ダイアンサス
- ダリア
- チューリップ
- ツツジ類
- テッポウユリ
- ディディスカス
- デルフィ
- デンファレ
- トリテリア
- ニゲラ
- ネイティブフラワー
- バラ
- バルビネラ
- ヒペリカム
- ヒマワリ
- ヒヤシンス
- ファレノ
- フリージア
- ブバリア
- ブフィエ ブラックレー
- ブルースター
- ヘリコニア
- ポピー
- マス
- マトリカリヤ
- マーガレット
- ユーカリ
- ユーフォルビア
- ライラック
- リシアンサス
- リンドウ
- レースフラワー
- ローダンセ
- ワットソニア
- 二ゲラ
- 千両
- 千日紅
- 夕霧草
- 孔雀草
- 小菊
- 枝物
- 桔梗
- 桜
- 牡丹
- 白菊
- 竹
- 縁起物
- 芍薬
- 葉モノ
- 葉物
- 蓮
- 蘭類
- 赤菊
- 都忘れ
- 金仙花
- 鉢物
- 黄菊