

2005年08月31日(水)
以前'L.カメレオン'や'L.コーリンガルゴールド' L.スワンプローズなどをご紹介しましたが、 今回はまた別の種類をいくつか紹介します。 L.'サファリサンセット' L.'シルヴァン' L.'イエローコーン' レウカデンドロンには、雄の木、雌の木があります。 今出ているのは、雌の木が多い模様。 (......いちいち花の中見て調べている私って...笑) 真ん中の部分(本当の花)が、 マツボックリみたいになってるのが雌で、 ♀ 粒々のヤマモモみたいになってるほうが雄の木らしいです。 リューカデンドロンには スタンダード(一本棒)タイプと マルチ(枝分かれ)タイプがあります。 お値段が高いですが、マルチのほうが絶対お得です
【ヤマモガシ科 レウカデンドロン属】




2005年08月29日(月)
ドライになったバンクシアです。 葉っぱが、ピンキングハサミでカットした 紙みたいですよね! あまりに整ったキザギザなので、 最初は造花かと思いました。 染めた花は、 自然には無い色が色々あって、 インパクトのある、 面白い使い方ができそうです。
【ヤマモガシ科 バンクシア属】






2005年08月24日(水)
ヒガンバナ科の植物です。 ヒガンバナのようなまあるい形にはなりませんが、 はなの形は良く似ています。 お店でよく出るネリネは、 白・濃いピンク・薄いピンクの 三種類がありますが、 中でもこのステファニー(薄ピンク)は 一番かわいいと思います。
【ヒガンバナ科 ヒガンバナ属】


2005年08月23日(火)
この前はルーシュをご紹介しましたが、
今日は白いバラを紹介します。
市川バラ園さんがつくられてるバラは、
風にそよぐような、
繊細な雰囲気の品種が多いです!
本当に素敵です。
【バラ科 バラ属】


2005年08月22日(月)
フウセンのような形に毛がはえていて、 なんともおかしいです。 漢字で書くと、 風船唐綿。 風船の中身は、タンポポの種のように、 綿毛つきでふわふわ飛ぶようになっています。 茎や風船を傷つけると白い液がでますが、 じつはピンクスターや アスクレピアスと同じガガイモ科の植物です。 お花は、アスクレピアスを白くしたような感じのものが 咲きます。 熟した種を植えれば簡単に増えるので、 お試しあれ!
【ガガイモ科 フウセントウワタ属】




2005年08月19日(金)
市川バラ園の素敵なバラです。 以前、変わり咲きの ルナ・ロッサをご紹介しましたが、 今回はこのルーシュをご紹介します。 野草のような感じのかわいらしいバラです。
【バラ科 バラ属】


2005年08月17日(水)
さらさらと涼しげな印象の、 お花です。 アレンジでぴょんぴょん飛ばしても、 とってもかわいいですし、 和風のお花と一緒にいけても素敵です。
【イネ科 チャスコンティウム属】




2005年08月15日(月)
前回白いセルリア'フロリダ'をご紹介しましたが、 今回は赤いセルリアをご紹介します。 その名もカルメン!! ビゼーの曲と同じですね。 オペラとかはあまり知らないんですが、 カルメンの中の'ファランドール'という曲が好きで、 覚えてました。 話がそれましたが、 小ぶりな花がとてもかわいいです!! セルリア=ブライダルというイメージは どこからきたのか不思議だったのですが、 それは'ブラッシング・ブライド'(頬を染めた花嫁)という 別名からきているんだそうです!
【ヤマモガシ科 セルリア属】


2005年08月13日(土)
比較的定番の葉ものです。 ナルコランという名前ですが、 ランの仲間ではなく、ユリの仲間です。 しかも、アマドコロというのが本当の名前だったりします。 アマドコロに似た植物に、 ナルコユリという別の植物があって、 両者が混同されたことから アマドコロがナルコユリとよばれてしまっているようです。 さらにそれが、 どういうわけか、 ナルコランとよばれるようになったようです。
【ユリ科 アマドコロ属】


2005年08月12日(金)
ラン展などでしかお目にかかれない 1茎多花(パフィオはこう呼ばないのでしょうか?)の パフィオペディラムが切り花で登場です。 皆さんはパフィオの別名をご存知ですか? ヒントは右の写真。 実は、レディースリッパというんです。 ほんとにスリッパそっくりに見えませんか? 個性的な花形は、生け花などで使ったら、 きっと素敵だと思います。
【ラン科 パフィオディラム属】


2005年08月10日(水)
去年も入荷していたんですが、 私が見る前に売れてしまったという、 一年間ずっと気になっていたクルクマです・笑 赤いラインが、 まるでウサギのみみのように見えて、 とってもかわいいです。
【ショウガ科 クルクマ属】




2005年08月08日(月)
黄色のオリエンタルリリーも 最近は当たり前になってきましたよね。 うちのお店では'イエローウィン'という、 蕾がうつむかない、 花弁のほっそりした咲き方のものが、 もっとも良く出回っています。 今回は、 あまり見かけない品種なのですが、 思いがけずきれいに咲いたので、 この品種をご紹介します。 この'キャンディーグロー'は 'コンカドール'に良く似た咲き方です。
【ユリ科 ユリ属】


2005年08月06日(土)
名前が気になったので、ご紹介します! トトロって、あの宮崎駿さんのトトロなんでしょうか?! だとしたらきっと白くてちっちゃい小トトロですね! マリアテレージアのような咲き方で、 もっと色味がクリーム系です。 良い香りもします!
【バラ科 バラ属】


2005年08月05日(金)
昔から鉢物で出ていて、 別名、ミドリのスズとも呼ばれています。 これをブーケにちょこっと入れたら、 本当にかわいいです! お勧めのお花です!
【キク科 セネシオ属】


2005年08月03日(水)
何ともいえない色合いを持った 葉ものです。 魔法の呪文みたいなおかしな名前ですが、 漢字で書くと、 意味が良くわかります。 「紺照鞍馬苔」 鞍馬苔というのは、 鞍馬山で発見されたため、 さらに、そのクラマゴケの中でも、 葉が青く照り輝くために紺照とつけられたんだとか。 名前からして苔っぽいですが、 実はシダの仲間です。
【イワヒバ科 イワヒバ属】




- HBチース
- LAユリ
- SPカーネ
- SP菊
- その他球根類
- その他草花
- アイリス
- アカシア
- アガパンサス
- アコニタム
- アジサイ
- アスター
- アスチルベ
- アネモネ・ラナン
- アマリリス
- アマリリダセアエ
- アリアム
- アルストロメリア
- アンス
- エピデン
- エリンジューム
- エレムレス
- オオニソガラム
- オランダ
- オリエンタルユリ
- オンシジューム
- カトレア
- カラー
- カンパニュラ
- カーネーション
- ガーベラ
- クリスマスローズ
- グラジオラス
- グロリオサ
- ケイト
- コスモス
- ゴデチャ
- サンダーソニア
- シソ科 レオノチス属
- シンピ
- ジンジャ
- ジンジヤ
- スイセン
- スイトピー
- スイートピー
- スカシユリ
- スカビオサ
- スターチス
- ストック
- ストレリチア
- スナップ
- セントーレア
- センブリ
- ダイアンサス
- ダリア
- チューリップ
- ツツジ類
- テッポウユリ
- ディディスカス
- デルフィ
- デンファレ
- トリテリア
- ニゲラ
- ネイティブフラワー
- バラ
- バルビネラ
- ヒペリカム
- ヒマワリ
- ヒヤシンス
- ファレノ
- フリージア
- ブバリア
- ブフィエ ブラックレー
- ブルースター
- ヘリコニア
- ポピー
- マス
- マトリカリヤ
- マーガレット
- ユーカリ
- ユーフォルビア
- ライラック
- リシアンサス
- リンドウ
- レースフラワー
- ローダンセ
- ワットソニア
- 二ゲラ
- 千両
- 千日紅
- 夕霧草
- 孔雀草
- 小菊
- 枝物
- 桔梗
- 桜
- 牡丹
- 白菊
- 竹
- 縁起物
- 芍薬
- 葉モノ
- 葉物
- 蓮
- 蘭類
- 赤菊
- 都忘れ
- 金仙花
- 鉢物
- 黄菊