

2005年01月31日(月)
ちょっと風変わりな咲き方のチューリップです。
くるくると花びらが内側にカールします。
色もショッキングピンクの地にグリーンの縞という、とても個性的な色合いです。
色あわせが難しそうですが、一度は使ってみたいチューリップです。
【ユリ科 チューリップ属】


2005年01月29日(土)
白の八重咲きのチューリップです。
丈が長めにカットされているので、用途も色々選べそうです。
絹のようなオフクリームで光沢のある花は、ウェディングにもぴったりです。
【ユリ科 チューリップ属】


2005年01月28日(金)
今日からしばらくは、色々なチューリップをご紹介します。
まずフリンジ咲きの'夢'をご紹介します。
黄色にグリーンというさわやかな色合いです。
【ユリ科 チューリップ属】


2005年01月26日(水)
淡い色のものが'ラベンダー'
濃い色のものが、デルフトブルーです。
全体を眺めても綺麗なお花ですが、小さなベルのような花ひとつひとつを分けて使ってもとても素敵です。
グラデーションのかかった、深みのある色合いは、他の花にはない美しさだと思います。
一輪飾ってもお部屋に甘い香りが漂います。
【ユリ科 ヒヤシンス属】


2005年01月25日(火)
ラビンダを、通常の切り前から二週間ほどハウスで咲かせたあと切ったものです。
栄養が十分に行きわたるせいか、花がとっても立派です。
アンティーク調の淡いグリーンとパープルの色味が絶妙です。
【バラ科 バラ属】


2005年01月24日(月)
緑色のラナンキュラスです。
緑色のラナンキュラスは、何種類かでているのですが、今回はエスピノグリーンという品種をご紹介します。
緑といっても葉っぱに近いグリーンから、薄い黄緑色、赤味がかったものまであり、変化に富んでいます。
面白い花材です。
【バラ科 バラ属】


2005年01月22日(土)
このお花見かけによらずとってもすごい臭いです。
アブラナ科植物は、菜の花、アリッサム、ストック、ウォールフラワーなどがあります。
よいにしろ悪いにしろ、香りを持つものが多いようです。
奔放な伸び方とカラフルな色合いは、創作意欲をくすぐります。
オススメのお花です。
【アブラナ科 イベリス属】


2005年01月21日(金)
今日はアネモネです。
左の写真、一番手前の紫色のアネモネが、一般的なタイプ。
この咲き方は'モナリザ'という品種がよくでています。
'モナーク'は、八重咲きで、花弁が細かくわかれています。
小振りで、繊細な感じです。
アネモネのいいところは、暖かいところに置くと、めいいっぱい咲くところです。
生命力あふれる、元気なお花です。
【キンポウゲ科 ラナンキュラス属】


2005年01月19日(水)
小型のグラジオラスです。
大田市場のショーケースのものを写真にとらせていただきました。
色々な色があって、とてもかわいらしいです。
【アヤメ科 グラジオラス属】


2005年01月18日(火)
とても美しいストライプが入ったアマリリスです。
前回、ジャングルスター(12/3)をご紹介しましたが、こちらは花弁がもっと大きく、紅色が鮮やかです。
同じアマリリスでも、全く異なる印象を与えます。
花って本当に奥が深いです!!
【ヒガンバナ科 ヒッペアストルム属】


2005年01月17日(月)
見た目はともかく、名前の響きがとっても素敵なピンクッションです。
他のピンクッションにくらべて、おしべの部分が細長いので頭が大きく見えます。
ピンクッションのほうが通りはいいですが、リューコスペルマムという別名もあります。
【ヤマモガシ科 レウコスペルマム属】


2005年01月15日(土)
繊細なお花です。
薄い花と華奢な茎。
風に揺れてとっても愛らしいです。
良い香りがするのも、このリューコ・コリーネの素敵なところです。
この涼しげなブルーの他に、まったく雰囲気の違う紫に赤というタイプもあります。
【ユリ科 リューココリーネ属】


2005年01月14日(金)
アプリコットブラウンのキンセンカです。
キンセンカはケバケバしいオレンジ色で、あまり好きではなかったんですが、この'コーヒークリーム'をみてキンセンカを好きになってしまいました!!
うれしいことにスプレータイプです。
価格も他のキンセンカとあまり変わりません。
【キク科 キンセンカ属】


2005年01月12日(水)
今日はピンク色のシレネをご紹介します。
シレネ'グリーンベル'とはあまり似ていません。
グリーンベルの特徴、風船のようながくではなく、細い筒状です。
花は小さめで、よく枝分かれしています。
ふんわりとしていて、とてもかわいらしいです。
欲をいえば、ピンク色がもう少し濃いといいかと...
【ナデシコ科 シレネ属】


2005年01月11日(火)
ラン科モカラ属です。
モカラは色と種類が豊富です。
オレンジ、赤の他に、このゴールドダストのような
黄色や、もう少し緑味を帯びたものもあります。
クリーム地にオレンジ色のスポットの入った
'テレサ'もお勧めです。
【ラン科 モカラ属】


2005年01月10日(月)
今日は複色のスプレーマム、オリノコです。
これはふちが白いですが、ふちの黄色いタイプの、イエローオリノコもあります。
黄色と赤の複色は何種類かありますが、こちらの色合いは珍しいです。
【キク科 キク属】




2005年01月07日(金)
パウダーピンクのスプレーバラです。
スプレー咲きは、蕾から、ちょうどいい頃合のものまでを一度に楽しめますね。
ロッシュフォールは、スプレー咲きにしては花が大きめのタイプなので、使い勝手もよさそうです。
【バラ科 バラ属】


- HBチース
- LAユリ
- SPカーネ
- SP菊
- その他球根類
- その他草花
- アイリス
- アカシア
- アガパンサス
- アコニタム
- アジサイ
- アスター
- アスチルベ
- アネモネ・ラナン
- アマリリス
- アマリリダセアエ
- アリアム
- アルストロメリア
- アンス
- エピデン
- エリンジューム
- エレムレス
- オオニソガラム
- オランダ
- オリエンタルユリ
- オンシジューム
- カトレア
- カラー
- カンパニュラ
- カーネーション
- ガーベラ
- クリスマスローズ
- グラジオラス
- グロリオサ
- ケイト
- コスモス
- ゴデチャ
- サンダーソニア
- シソ科 レオノチス属
- シンピ
- ジンジャ
- ジンジヤ
- スイセン
- スイトピー
- スイートピー
- スカシユリ
- スカビオサ
- スターチス
- ストック
- ストレリチア
- スナップ
- セントーレア
- センブリ
- ダイアンサス
- ダリア
- チューリップ
- ツツジ類
- テッポウユリ
- ディディスカス
- デルフィ
- デンファレ
- トリテリア
- ニゲラ
- ネイティブフラワー
- バラ
- バルビネラ
- ヒペリカム
- ヒマワリ
- ヒヤシンス
- ファレノ
- フリージア
- ブバリア
- ブフィエ ブラックレー
- ブルースター
- ヘリコニア
- ポピー
- マス
- マトリカリヤ
- マーガレット
- ユーカリ
- ユーフォルビア
- ライラック
- リシアンサス
- リンドウ
- レースフラワー
- ローダンセ
- ワットソニア
- 二ゲラ
- 千両
- 千日紅
- 夕霧草
- 孔雀草
- 小菊
- 枝物
- 桔梗
- 桜
- 牡丹
- 白菊
- 竹
- 縁起物
- 芍薬
- 葉モノ
- 葉物
- 蓮
- 蘭類
- 赤菊
- 都忘れ
- 金仙花
- 鉢物
- 黄菊