



2004年12月27日(月)
今日はストレリチアです。
黄色い部分はがく、青い部分が花弁なのだそうです。
通常がくはオレンジ色ですが、このゴールドクレストはきれいな山吹色です。
鮮やかな青との対比がとても魅力的です。
【バショウ科 ストレチア属】


2004年12月25日(土)
フトモモ科ロフォミルタス属の植物です。
フトモモ科というとなじみが薄いと思いますが、ユーカリや銀香梅、フェイジョアなどが同じ科に属しています。
鮮やかな光沢のある赤い葉がとても美しいです。
【フトモモ科 ロフォミルタス属】


2004年12月24日(金)
'マジョリカ'とは焼き物の名前のようです。
この花の明るい栗色を、マジョリカ焼きに使われる色になぞらえたようです。
このシンピジュームは、上品な甘い香りがします。
【ラン科 シンピジューム属】


2004年12月22日(水)
グリーンの一輪菊です。
この写真のものは国産のシャムロックです。
輸入のものとは、同じシャムロックでも、一味違ったイメージで、少し線が細い感じがします。
シルキーガールという、淡いアプリコットピンクのものやトムピアーズというブラウン系のものも人気があります。
【キク科 キク属】


2004年12月21日(火)
ちょっぴり花びらが散りやすいですが、すごく長持ちして、いい花です。
しかも価格もお手ごろ!
シンプルな白なのでどんなお花にも良く合います。
華奢な見かけのわりには茎がしっかりしています。
小さな房で切り分けても、ちゃんとオアシスにささります。
【セリ科 トラキメネ属】


2004年12月20日(月)
変わった咲き方のスプレーバラです。
淡い黄色、フリンジのある花弁で、とても軽やかな印象です。
バラらしいバラに飽きてしまったという方にお勧めです。
【バラ科 バラ属】


2004年12月18日(土)
市場ではもう、お正月の準備が始まっています。 今日ご紹介するのは、ブッシュカンです。 仏様の手の形に似ているというのが由来だそうです。 これはタコさんウィンナーのように実の先が綺麗に分かれていますが、このように綺麗な形に育てるのは大変なんだそうです。 とても甘くいい香りがします。
【ミカン科 ミカン属】


2004年12月17日(金)
ブルーとイエローの絶妙なグラデーションがとても綺麗です。
他の花にはない色合いです。
このラケナリア、とても長持ちします。
お勧めのお花です。
【ヒヤシンス科 ラケナリア属】


2004年12月15日(水)
前回、ちょっと変わった咲き方のジャングルスターをご紹介いたしましたが、今回は純白のアマリリスをご紹介です。
つぼみの状態で来ますが、しっかり咲きます!
【ヒガンバナ科 ヒッペアストリウム属】


2004年12月14日(火)
日本の山に自生するミヤマシキの仲間です。
ミカン科の植物で、特有の香りがあります。
通常蕾の状態で使う事が多いようですが、このようにかわいらしい花を咲かせます。
蕾が赤いシキミア・レッドもあります。
【ミカン科 シキミア属】






2004年12月10日(金)
スティックのように柄が長くてアレンジなどにも使えるハボタンです。
'晴れ姿'はバラのような感じでかわいらしいです。
'初紅'は紫色のハボタンです。
お正月というイメージが強いハボタンでしたが、この'晴れ姿'は他の用途にも使えそうです。
【アブラナ科 アブラナ属】


2004年12月08日(水)
雪のように白い花弁と緑の茎が清楚なイメージのアリウム(ネギの仲間)です。
アリウムというだけあって、ちょっと、ネギの臭いがします。
オオニソガラムにも少し似た感じですが、もっと繊細で、こちらのほうがきれいです。
茎がまっすぐ伸びていないことが多いですが、そのカーブを活かしてアレンジするとよさそうです。
本来は秋植えで春咲くお花ですが市場での出回り時期は11月~4月頃がメインです。
【ユリ科 アリウム属】


2004年12月07日(火)
フェイクファーのような色と質感をもったお花です。
タイで道端にぽつぽつと生えているのを見たことがあります。
エノコログサ(ネコジャラシ)すらお店で売る時代、どんなお花も商品になるんですね。
【イネ科 メリニス属】


2004年12月06日(月)
ピンク色の一重咲きアスターです。
スプレー咲きで、とてもボリュームがあります。
ガク(総ほう片)が花を引き立てていて、とってもかわいいです。
【キク科 アスター属】


2004年12月04日(土)
今日ご紹介するのは、ローズゼラニウムです。
蚊蓮草の名前で鉢物として出回っていることもあります。
すがすがしい香りが、蚊やハエを寄せ付けないためこの名前で売られているようです。
またローズゼラニウムというのもこの香りが由来となっているようですがあまりバラの香りには似ていません。
【フウロソウ科 ペラルゴニウム属】


- HBチース
- LAユリ
- SPカーネ
- SP菊
- その他球根類
- その他草花
- アイリス
- アカシア
- アガパンサス
- アコニタム
- アジサイ
- アスター
- アスチルベ
- アネモネ・ラナン
- アマリリス
- アマリリダセアエ
- アリアム
- アルストロメリア
- アンス
- エピデン
- エリンジューム
- エレムレス
- オオニソガラム
- オランダ
- オリエンタルユリ
- オンシジューム
- カトレア
- カラー
- カンパニュラ
- カーネーション
- ガーベラ
- クリスマスローズ
- グラジオラス
- グロリオサ
- ケイト
- コスモス
- ゴデチャ
- サンダーソニア
- シソ科 レオノチス属
- シンピ
- ジンジャ
- ジンジヤ
- スイセン
- スイトピー
- スイートピー
- スカシユリ
- スカビオサ
- スターチス
- ストック
- ストレリチア
- スナップ
- セントーレア
- センブリ
- ダイアンサス
- ダリア
- チューリップ
- ツツジ類
- テッポウユリ
- ディディスカス
- デルフィ
- デンファレ
- トリテリア
- ニゲラ
- ネイティブフラワー
- バラ
- バルビネラ
- ヒペリカム
- ヒマワリ
- ヒヤシンス
- ファレノ
- フリージア
- ブバリア
- ブフィエ ブラックレー
- ブルースター
- ヘリコニア
- ポピー
- マス
- マトリカリヤ
- マーガレット
- ユーカリ
- ユーフォルビア
- ライラック
- リシアンサス
- リンドウ
- レースフラワー
- ローダンセ
- ワットソニア
- 二ゲラ
- 千両
- 千日紅
- 夕霧草
- 孔雀草
- 小菊
- 枝物
- 桔梗
- 桜
- 牡丹
- 白菊
- 竹
- 縁起物
- 芍薬
- 葉モノ
- 葉物
- 蓮
- 蘭類
- 赤菊
- 都忘れ
- 金仙花
- 鉢物
- 黄菊