みちくさ

2015年6月8日(月)

花菖蒲

Category

週末、主人に横浜の山手西洋会館のお花を観に行こうと誘おうと思ったのですが、私が言うより先に主人が以前私が水芭蕉を観に行きたいと言っていたことを覚えていて場所を調べたから行こうと言われたのでそちらに行ってきました! でもいってみたら・・・・以前行ったことのある水生植物園でしかも水芭蕉ではなく花菖蒲でした笑。水芭蕉と花菖蒲…似ているもんね。 IMG_1900.JPG とってもイイお天気でした。ていうか暑かった。 IMG_1902.JPG 花は6分咲き。でも、相変わらずアヤメと花菖蒲とカキツバタの区別がつかねェ。見分ける方法は咲く場所が水生か湿地帯か土壌かということと、葉の脈が少し違うらしいということ、花もリップがあるとかないとかで区別がつくらしいのですが、私にはやっぱり良く解らない。派手派手しいのが花菖蒲だろう!!ってことにしてみていました。 IMG_1904.JPG ↑派手なので多分花菖蒲。 IMG_1912.JPG ↑これも多分花菖蒲。 IMG_1909.JPG ↑これはスマートなので多分カキツバタ。 IMG_1903.JPG ↑コレも多分カキツバタ。 IMG_1901.JPG 200万本ちかくの花があるらしいのですが、一株づつチャンと名前が付いています。この名前が流石日本のお花というだけあって和の名前がほとんど。この名前がまた素敵でした。「花月夜」とか「紅小町」とか「袖娘」とか。 でも一番目にとまったのがこのお花。 IMG_1885.JPG ↑ホテイアオイのお花。きれい~♪浮いている葉しか知らんかった。 そんでもう一つ。 IMG_1894.JPG スーパーミユキ。水草のなまえじゃなくてメダカの名前です。ブルーのメダカさんで一匹@3500もしてたのでとても希少なメダカさん。めっちゃくちゃキレイでした♪ 花菖蒲やアイリスはお店でしこたま見ているけど、やっぱり土に植わっている姿はまた格別。たまにはこういった植物園でお散歩するのも気持ちのいいものです♪

2015年6月5日(金)

浜田さんご来場!

Category

本日、神奈川県の浜田バラ園さん」の浜田さんがご来場! IMG_1840.JPG 改植期を迎えたことで当店の店長桜庭と来期に向けてのお話をしていました! 今日はもうオークランドしか残ってなかったのですが、いつもとても素敵な高品質のバラを出荷してくれていて、固定客もつくほどのバラ生産の第一人者です。今日もサンプルでとっても見事なアマダを持って来てくれました!ため息が出そうなほど美しいアマダ+でした。 さて、明日の土曜日から横浜山手西洋館にて花と器のハーモニー2015が開催されるのですが、そこにいつも弊社のフェアでお世話になっているレン・オークメイド氏も出展されます!そのお花を本日、沢山注文してくれたのですが、その中の一つに日本では未だ栽培されていないとても珍しいスカシユリがありました! IMG_1838.JPG 名前はわかりません。黒い茎とお花の紫のコントラストがとてもカッコいい品種だと思いました。オランダからの輸入品です。 IMG_1839.JPG 他にも黄色とオレンジもありました。 IMG_1836.JPG これらは色々諸事情がございまして、今後の入荷はない、今回限りの品種です!かなりの量が本日売れましたが、まだ数束残っていますので、興味のある方は是非!もう一回言うと、「今回限りの入荷!」です笑 レン先生曰く、とても花持ちが良い品種だという事です♪ 横浜山手西洋館のフェアは1週間くらいやっていて入場も無料なのでお時間あれば行ってみて下さい♪私も旦那にお久しぶりのデートに誘ってみようと思います♪

2015年6月3日(水)

梅雨入り

Category

九州は梅雨入りしましたね! 大田市場も本日は結構がっつり雨が降っています。 この前、芍薬の深雪と豊橋農協のヒマワリをもって帰りました。シャクヤクは驚くほど開くのが早くなりました。次の日にはほぼ満開! IMG_1790.JPG そして2日後に散りました。儚い。もうすぐ出荷も終わっちゃいます。 ヒマワリは葉は黄色くなっちゃったけど花はまだキレイ♪ IMG_1799.JPG 例年より花が緩い感じがしたけど、家ではなんか締まりました(笑)。1週間経つけどモネ以外は花弁もまだ散っていません。モネや東北八重などの八重品種の方が持ちがよさそうななイメージだけど、そうでもないみたい。 そして本日より大野さんのジニアの出荷が始まりました! IMG_1827.JPG 1月にフラワーオブザイヤ―2014を受賞した品種、「クイーンレッドライム」です。ジニアは花首が折れやすい印象がありますが、大野さんは選別をとても厳しく行っていますので出荷されたものに関しては信頼性はかなり高いと思います! 他にもキモノケイトなどもはじまっていますのでこちらもぜひお使い頂ければと思います。 我が家のベランダではモッコウバラが散り、1ヶ月くらい前に植えたトマトの苗もかなり大きくなり実をつけて黒く色づき始めました。季節においてけぼりにされてる感満載な今日この頃です。 IMG_1779.JPG ↓ガーデンハックルベリー(ナス科) IMG_1780.JPG ↓フェイジョアの花 IMG_1806.JPG

2015年6月1日(月)

今月の目玉フェア

Category

はやいものでコノ季節がやってまいりました! 6月15日から一週間、沖縄たいようの花のトロピカルフェアです。 このフェアも毎年恒例になりました。「山採りシリーズ」として、沖縄ならではの南国の植物が毎週月曜日に出荷されます。本州ではみる事の出来ない枝物や葉物、ヘルコニヤ、アダンの実などシーズンごとにその時期に見ごろな物を出荷してくれます。なので、その時期にしか出会えない面白い物がいっぱいのシリーズで、沢山の皆さんからご好評頂いてはや何年。 今年は昨年とは違うデザイナーさんが2階中央通路の展示をしてくれるそうです。おなじ花材でもデザイナーさんによって全く違う世界観がつくられますよね♪とっても楽しみ~♪各仲卸もこの週はアロハシャツを着て皆さんをお出迎えしています。 今年もぜひ、みに来て下さいね! ↓昨年の様子 IMG_6166.JPG ↓一昨年の様子 IMG_3368.JPG

2015年5月27日(水)

なでしこ

Category

さいきん可愛いなァと思うお花。 ダイアンサスの「ラフィーネシリーズ」。 IMG_1751.JPG ↑ラフィーネラナといいます。カーネーションのゼバみたいなお色味の子です。桃色の色鉛筆で色を塗ったような感じが可愛いなァと思いました。 ラフィーネシリーズ色々あります。宜しければ是非!

2015年5月22日(金)

ジャーマンアイリスはじまりました!

Category

昨年ご好評いただいたジャーマンアイリスの出荷が始まりました! 今期も出荷期間はとても短く、 2週間程度だということです。 今日も完売でしたので写真は撮れずじまいですが、お客様がもっていたのをちら見したところ、いろんな色ミックスの束でした。 ちなみに畑の写真ですがこんな感じ。 20140602_103726.jpg 20140602_103645.jpg 20140602_104005.jpg 20140602_111207.jpg 20140602_103910.jpg 20140602_111725.jpg 20140602_111833.jpg もともと球根を販売している方が出荷してくれているので、切り花用に生産しているわけではないので出荷量はそんなに多くないうえ、高温多湿に激弱なので梅雨前には出荷が終わってしまいます。今年はその目安があと2週間程度だということです。 昨年も店にだすなり我先にと沢山の方にお買い求めいただいている商品になりますので、今年もよろしければぜひ、ジャーマンアイリスを使って頂きたいなぁと思います。 ちなみに、一つの花の花持ちはわずか1日。でも、1本に3花頭ついていて、それが次から次へと咲いてきます。 ジャーマンアイリスは別名「虹の花」と呼ばれるほど花色が豊富!地中海近辺の原種をもとに品種改良されたものが市場に出回っています。 ジャーマンアイリスは期間限定のレア商材です!

2015年5月20日(水)

大野さんヒマワリ始まりました♪

Category

先週の休日、とてもお天気が良かったので、チャリ漕いで大野重雄さんちにいきなり晩御飯ならぬいきなり産地訪問!当日のアポ取りでしたが快諾してくれました。大野さんもいきなり訪問に慣れてきたっぽい・・・。 もう、終わりに差し掛かっていますがピンクのかわいいチドリ草の出荷があったのでそのハウスをみてきました! IMG_1505.JPG いっぱいあるではないか~!!めっちゃ壮観! IMG_1510.JPG でもこれらはほとんど出荷できない子達なんだとか。形がちょぴっと悪かったり、茎が少し弱かったり、葉の先が少し茶色くなってたり。選別の厳しい大野さんらしい。 そして次に目に入ったのはチッコイ苗たち。 ↓ケイト 夏頃にセンチュリー、キモノ、セッカなどが始まります。 IMG_1507.JPG ↓マリーゴールド ライムグリーンだそうです。今年初出荷!こちらも6~7月ごろから始まります。 IMG_1512.JPG ↓ヒマワリ こちらは屋外に植え付けされたもの。ハウスのものはすでに出荷が始まっています。大野さんのヒマワリはなんといっても大きい!前回お店に出したらすぐに売れていきました! IMG_1523.JPG ↓フロックス こちらも毎年恒例ですね!とても仕立てのきれいなフロックスです。 IMG_1524.JPG ↓エゾ系アスター。これめちゃめちゃ可愛いくて昨年バカ売れでした。今年は栽培面積を2倍にしてくれていました。たくさんの皆さんに使ってもらいたいな。 IMG_1516.JPG ↓ニゲラは今最盛期を迎えていました!お外での栽培なので出荷期間はそんなに長くありません。青空のもと風に揺れるニゲラはとても美しかった! IMG_1528.JPG そして忘れちゃならないのがジニア! 大野さんのジニアは今年の1月、フラワーオブザイヤーOTA2014を受賞しました!2度目の受賞は大野さんだけです!(1回目はケイトで優秀賞を受賞されています。)1回受賞されているので今回の受賞はホントにびっくりしたとおっしゃていました。 このジニア、昨年とった種から育てていて、すべてが八重で咲くわけではありません。中には一重だったり色がそろわなかったりいろんな子が出てきてしまいます。それを選別して出荷されています。今年もグリーンとオレンジ茶色の変わり咲を出荷してくれる予定です。 私はまだお祝いできていなかったので、このたびお菓子をもっていきましたがなんと、それ以上にたくさんのチドリ草と家族だけじゃ食べきれないからとサヤインゲン、スナップエンドウを頂いちゃいました。美味しく全部頂きました♪めちゃくちゃ甘かった! と、いうことで、6月以降、次から次へといろんなものが出荷される予定です!こうご期待!!

2015年5月18日(月)

 GREEN FINGERS

Category

昨日、西武プリンスドームで開催されていた国際バラとガーデニングショーにいってきました。IMG_1546.JPG 一番のお目当ては、ベニシア・スタンリー・スミスさんのハーブガーデンの展示!英国出身の方ですが、京都に移り住み、ハーブなどの植物に囲まれて暮らしている方。生き方がもう大好きで毎週テレビを録画してみてるんで、ぶっちゃけバラはそっちのけでいの一番にハーブガーデンへ! IMG_1617.JPG あ~~~!!ベニシアさんがいる!!とおもったら写真でした。残念ながらご本人には会えませんでしたが、ベニシアさんのガーデンを間近でみれてめっちゃ感動しました。植物の組み合わせ、配置、種類などメモメモメモ。真似したい!自然と寄り添う生き方もガーデンも! IMG_1612.JPG あと、もう一つのお目あてが北海道の上野さんが手掛けている「風のガーデン」。 IMG_1610.JPG とても素敵なイングリッシュガーデンでした~ お目当て以外にも素敵なガーデンばかりで携帯の容量が!! IMG_1673.JPG 英国では昔からガーデニングが盛んで、人の心を魅了してやまないガーデンを作り上げる人の事を「GREEN FINGERS(グリーンフィンガーズ)」と呼ぶそうです。そういった方達のガーデンを見ることができたのでもう大興奮しちゃいました。 まだOLだった十何年も前にこの題名の映画を観たのですが、「ガーデニングほど人を選ばず愛される職業はない」という女王の言葉を今でもはっきりと覚えています。 そして、ハンギング選手権も! IMG_1654.JPG IMG_1675.JPG 最近はペチュニアもとってもオシャレな色が沢山でとても素敵ですよね! 市場でも良く見かけるローランさんも出展されていました。 IMG_1704.JPG ため息しか出ない、素敵~ IMG_1696.JPG IMG_1698.JPG IMG_1702.JPG IMG_1694.JPG デビットオースチンのバラも!あまりの芳香に思わず立ち止まってしまします。 IMG_1606.JPG 会場がバラだらけで興奮しまくって旦那とはぐれてしまったりしました。 IMG_1564.JPG ↑? IMG_1557.JPG ↑グラマラスワッフル IMG_1585.JPG ↑? IMG_1591.JPG ↑あおい IMG_1593.JPG ↑しのぶれど IMG_1586.JPG ↑デンテベス IMG_1721.JPG ↑? IMG_1560.JPG ↑? とにかく最終日はものすごい人で写真を撮るのもやっと。さらに17時以降には展示されていた物たちが出展者と交渉してお安く買い求めることもできるらしく、たくさんの人だかりがあちこちで出来ていました。 バラもガーデンも人を魅了してやみませんね!来年もまた行きたいなと思いました。 IMG_1720.JPG

2015年5月15日(金)

茨城・神生バラ園さん

Category

この前ブログにアップした芍薬、さいたらこんな色に変化しました! IMG_1538.JPG 蕾はドピンクだったのでびっくり!どピンクがアンティークカラーに様変わり♪素敵♪ さて、話はかわって、本日みなみ信州さんが勢ぞろいでご来場!みごと、ダリア&ブルースター完売御礼でした! IMG_1535.JPG そして市場で茨城県の神生バラ園さんにばったり! IMG_1536.JPG なにこの変顔、はやってんの? それはそうと、母の日を挟んでしまったためまだアップしていなかった産地見学のブログアップを書いて書いてと催促されてしまいました~。今日やろうと思ってたとこです!(汗) さて、神生さんの所にお邪魔したのは4月下旬の結構暑い日でした。上の写真のようなあほっぽい感じの方ですが、実は(!)とても真面目にバラづくりをしています。 栽培方法は水耕ロック栽培メインで約1400坪の敷地にSTD12品種、SP8品種の約20品種を栽培されています。品種によっては土耕もしています。 私が知っているだけで、アヴァランチェ、スイートアヴァ、ピーチアヴァ、スペード。カルピデューム、エクレール、アイリーン、ブルジョワ、・・・・・などいっぱい。 なかでも神生さんの代表品種と言えばスプレー咲のミントティ!全部の花が大きくきっちり開くいい子♪そして、最近は病気のせいで出荷が有りませんがブエナビスタ。咲きすすむと色が変化するバラ。 そして、今期のオススメがこちら。「ラソワ」 IMG_1447.JPG コロンとした咲き方のスプレーバラです。写真は畑で切り残ってたものが咲いた姿なので1輪ですが、この花がスプレー状に5,6輪ついています。色はクリーム~ライトグリーンの複色です。 さて、これらのバラを出荷する際に神生さんはフローラライフローズ100で前処理しています。ちなみにこれは糖なしのお薬。糖ありのフローラライフローズ200は品種によって使い分けをしています。 IMG_1430.JPG 先ずは下処理と選別。採花後の花は蒸れないように傷つかないように特別な布?で巻かれていました。 IMG_1435.JPG その後10本束にまとめていくのですが、この10本束にトランスポーターケアという紙を丁寧に巻いているではないか~!! IMG_1432.JPG このトランスポーターケアという紙、バラを長持ちさせる効果のある紙なんですが、なんせ高い。神生さんは、「わざわざ自分の所のバラをえらんで注文をくれている人には一番いい花をえらんで、少しでも付加価値がつけばと思ってやってるんですけど。」と、おっしゃっていました。 IMG_1433.JPG この紙、かなり効果はあります。たとえば水揚げの際に使いまわしても効果はあるし、巻かなくてもふわっと上にかぶせるだけでもいいそうです。でもなんせ高い。これを注文品全部にまくなんて、ぶっちゃけとんでもないことだと思います。この紙を見かけたら捨てないで使いまわして、よりバラを長持ちさせてあげてください! さて、畑に戻りましょう。 こちらが神生さんのハウス。 IMG_1437.JPG 一部、改植ちゅうでした。「苗の植え付けをやってもらいたかったけど準備が間に合わなかったって、自分で植えたものが市場に出荷してきたらなんか嬉しくない?」と、とても粋な計らいを!!やりたかったです!今度はぜひ! このハウス、全部自分達で組み立てます。外も中も。花の生産者って、ドカタのお仕事もできなきゃいけないんですね。こういうの、業者さんとかが組み立ててくれるのかと思ってました。このハウスはガラスハウス。ハウスの真ん中に小さな箱が。 IMG_1442.JPG さすがバラ農家。温度、湿度、日射量、CO2の管理をPCでしています。でもPC任せにはしないでハウスを朝夕必ずまわってみているそうです。茨城県は冬は結構寒く、井戸からくみ上げている水が凍ってしまったことがあったそうです。 そんでオモシロイ病気予防をしていました!なんと、茨城の名産であるとあるものを散布しています。さて、なんでしょうか~? 答えは納豆。納豆をミキサーで砕いて葉に散布しています。どんな効果があるのかきいてみたところ、あとからくる変な菌も、納豆菌という先着様がいれが入るすきがなくなるんじゃないのかな・・・と、いうことらしい。なんにせよ、病気も虫もなるべく予防で対処しています。 IMG_1444.JPG 現在はオランダの生産を勉強されているそうです。オランダは大きな市場なので坪単価いくら、というようにかなり緻密に計算されて効率よく栽培されているそうです。気候も違えば市場も日本とは大きく異なるけど、学んで損はない、取り入れられること、見習えるところはあるし、日本の風土に合うようにアレンジを考えながら少しづつ栽培に取り入れているとおっしゃっていました。いい意味で貪欲です!この貪欲さ、見習いたいものです。 沢山の事を一つ一つ丁寧にお話してくれましたが、全部は書ききれないので、ここで神生さんの思い出に残っているバラ達をご紹介します! その①アプリコットファンデーション 一番初めに自分で導入を決めた品種で今でも思い入れがあるそうです。 その②エクレール 自分がバラを作り始めたときに発表されたバラ。自分と同い年。現在栽培面積も一番広いです。 その③ブルジョワ これは私が好きな神生さんのバラ~♪めっちゃいい香り!イブピアッチェから選抜された子で新たに改良された品種です。花後ドライにしても芳香は残り、とても風味のあるローズティやポプリになりますよぉ! IMG_1451.JPG 神生さん、小松さんといった茨城バラ部会を盛り上げるべく立ち上がった2代目達をこれからも応援していきたいと思います! カノウさん、今度、ぱちもんボーズ・・・違った、ローズのTシャツくださいねぇ♪藤井さんだけずるい!!

2015年5月13日(水)

いちご大福

Category

苺大福~ IMG_1496.JPG じゃないよ、芍薬だよ。 Gラズベリーローズ、黒岩さんです。 ちょっと開くとこんな感じ。 IMG_1500.JPG 美味しそうですねぇ。たべちゃいたい♪ 次回金曜日はみなみ信州さんがダリアとブルースターをたくさん持ってご来場!店頭特別価格での販売です!母の日後のおススメのお花はダリアで決まり!

Calender

2025年5月
4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031