週末、主人に横浜の山手西洋会館のお花を観に行こうと誘おうと思ったのですが、私が言うより先に主人が以前私が水芭蕉を観に行きたいと言っていたことを覚えていて場所を調べたから行こうと言われたのでそちらに行ってきました!
でもいってみたら・・・・以前行ったことのある水生植物園でしかも水芭蕉ではなく花菖蒲でした笑。水芭蕉と花菖蒲…似ているもんね。
とってもイイお天気でした。ていうか暑かった。
花は6分咲き。でも、相変わらずアヤメと花菖蒲とカキツバタの区別がつかねェ。見分ける方法は咲く場所が水生か湿地帯か土壌かということと、葉の脈が少し違うらしいということ、花もリップがあるとかないとかで区別がつくらしいのですが、私にはやっぱり良く解らない。派手派手しいのが花菖蒲だろう!!ってことにしてみていました。
↑派手なので多分花菖蒲。
↑これも多分花菖蒲。
↑これはスマートなので多分カキツバタ。
↑コレも多分カキツバタ。
200万本ちかくの花があるらしいのですが、一株づつチャンと名前が付いています。この名前が流石日本のお花というだけあって和の名前がほとんど。この名前がまた素敵でした。「花月夜」とか「紅小町」とか「袖娘」とか。
でも一番目にとまったのがこのお花。
↑ホテイアオイのお花。きれい~♪浮いている葉しか知らんかった。
そんでもう一つ。
スーパーミユキ。水草のなまえじゃなくてメダカの名前です。ブルーのメダカさんで一匹@3500もしてたのでとても希少なメダカさん。めっちゃくちゃキレイでした♪
花菖蒲やアイリスはお店でしこたま見ているけど、やっぱり土に植わっている姿はまた格別。たまにはこういった植物園でお散歩するのも気持ちのいいものです♪








