昨日は節分だったので、恵方巻きを作って食べました♪
意外と材料費が掛かるので買った方が手軽だったかも。
そして本日、ロマネスコを同僚たちが購入しているのを見て私も衝動買い。
最近毎回入荷があるのですがいつもなくなっちゃうんです。しかもみなさん、これ食べるんだとか。ブロッコリーとカリフラワーの間のものらしい。この産地さんは減農らしいので食べても大丈夫ってお墨付き。以前は「ヤリガイクン」の名前で出てたよなぁ、最近はもっぱら「ロマネスコ」。なんかかっこよくなったなぁ!でもついついヤリガイクンと呼んでしまう。ロマネスコが正式名称だということです。
でもこいつ、ブロッコリーみたいに枝分かれしていないし、こんなに大きなものが入る鍋ないし、どうやってゆでようか。グラタン?シチュー?それともマヨネーズでいただく?今日の晩御飯は何にしよう。
やっちゃばはお隣だけど、生花市場でもこういったものがたまにセリで出回ります。今の時期、よく見かけるのはデコポンとか。これまたおいしいので、店頭にあったら試してみるのもいいかもです(笑)。
最後は花の仲卸らしくお花を・・・。
アネモネのメロンボルドー。
偶然にも食い物つながり・・・。
蕾は名前の通りメロン色。開くと白に近いグリーン。花は小振りでとても清楚なイメージです。最近はアネモネもたくさんの種類が出回っているのでとても楽しい♪おっきいのもあれば小さいのもあるし、一重だけじゃなく八重もあったり。一昨年くらいから、吹きつけの真っ赤なものも復活しましたしね!
この春はいろんなアネモネを楽しんでいただきたいです!


