おはようございます!
けっこうな雨が降ったけど鉢物大量入荷で~す!
今日は個性的な樹形のものばかりです。ぐるっと一周していたり、うねうね~と横に伸びていたり、自由奔放な子ばかりです。
抜粋してご紹介していきますね♪
↓↓↓ベンガレンシス
クワ科フィカス属
直射日光を避けた明るい室内で管理しましょう。(8℃~生育温度は20~30℃)
春~夏には、たまに外に出してお日様に当てるとより元気になります。
お水やりは表土が乾いたらたっぷりと。鉢皿にたまった水は根腐れの原因になるので必ず捨てましょう。植え替えの適期は5月~9月。緩効性の肥料を一ヶ月に一回あげるといいかと思います。
↓↓↓アルテシマ
:
クワ科フィカス属
日光のよく当たる明るい室内を好みます。耐陰性はありますが、日光を好みますのでたまに明るいところにおいてあげましょう。
お水やりは、春~秋は乾燥しないようにたっぷりとあげましょう。冬は表土が乾いたらたっぷりと。寒い時期にたっぷりとあげてしまうと根腐れの原因になります。受け皿のお水はこまめに捨てて、葉にたまった誇りはそっと拭いて上げましょう。
植え替え適期はベンガレンシスと同様です。
↓↓↓フランスゴムノキ
:
クワ科フィカス属
基本的にアルテシマやベンガレンシスと同じ育て方でOK。
ですが、環境の変化に弱く、暗いところから明るいところへ急に移動させたりすると葉が落ちたりするので気をつけましょう。
この子達はそんなに難しい植物ではないので、インテリアグリーンとしてわりとメジャーですし、初心者でも安心して楽しめるのではないかと思いますよん♪




