今日はドライフラワーアレンジ初日でした!
レン氏がデモンストレーションしてくれて大盛況。初日にもかかわらず売切れてしまったアイテムが結構ありました。

今日は、レン氏が作ってくれたアレンジをご紹介します♪
アレンジの参考にしてください!

:

↑使用ドライ
・プテリゴタ
板にプテリゴタをねじでとめてしまっているのでひっくりかえりません。
あまりお水を必要としない多肉植物等の器に。プテリゴタはニスであらかじめカバーリングしておくと腐りづらくなります。

:

↑使用ドライ:ヤシの葉
一回お水で約半日ふやかして形を形成しています。形を作ったら紐等で固定し乾燥させます。お天気のいい日であれば1日くらいで形が出来上がります。

:

↑使用ドライ
・スペシオザホワイト
・ホワイトウッド
・ハケア
・ユーカリの実
ホワイトウッドを産後に見立てて。夏らしいアレンジの出来上がりです。

:

↑使用ドライ
・アーティチョーク(3L)
・リューカデンドロン
・ユーカリの実
・ドライコーン
生花はHBチースとルピナスの実(枝豆みたいなの)などドライフラワーになるものを選んで使用しています。生花をドライにする場合、入荷後、水にはつけないほうがいいとのこと。水につけちゃうとさらに水分をすってしまうのできれいにドライになりづらいのだそうです。

:

↑使用ドライ
・ヤシの葉
・アーティチョーク(M)
・リューカデンドロン
・ユーカリの実
・流木
・スペシオザブラック
どのように使っていいかわからない大きなヤシの葉ですが。このように立てて使うなんて発想にびっくりですがとってもおしゃれ♪倒れないようにセメントで固定しています。

:

↑使用ドライ
・ブラウンウッド
土台はセメントで固定しています。

丸い輪にブラウンウッドをワイヤーで固定しているだけです。それを土台から出ている3本の枝に絡めて固定しています。

:

↑使用ドライ
・アーティチョーク
・リュウカデンドロン
・ユーカリの実
・流木
・ドライコーン

:

↑使用ドライ
・ホワイトウッド
こちらは花束です。
ホワイトウッドに棒をくっつけて花材のように使用しています。

:

↑使用ドライ
・スペシオザブラック
・リューカデンドロン
・ヤシの実
・ユーカリの実
大きなヤシの実も切り分けてポイント使い♪

↑使用ドライ
・コルク
・リュウカデンドロン
・流木
鉢物入れちゃいました♪コルクも切り分けて高低差を出して使っています。

↑使用ドライ
・コルク
コルクとなべ敷きを木工用ボンドでくっつけて、コルクの中にペットボトルに水入れて簡単おしゃれなベースの出来上がりです♪

:

↑使用ドライ
・アーティチョーク
・ハケア
・ユーカリの実
・ウニ(貝殻)

:

:

↑使用ドライ
・ヤシの実(切り分けて使用)
・リュウカデンドロン
・ユーカリの実
・ハケア
・コルク(切り分けて使用)
これも大きなヤシの実を切りわけて使用しています。個性的なオブジェの出来上がりです!エアープランツはのせてるだけなのでお水もあげやすいです。

:

↑使用ドライ
・コルク
・ドライコーン
コルクをたてに真っ二つにして器にしました。ここにミニ観葉や多肉植物を寄植えしてもきっと可愛いとおもいました。

:

↑使用ドライ
・ブラウンウッド
・ハケア
・ユーカリの実
・ウニ(貝殻)
壁掛けです。
木の板にオアシスを固定しそこにドライ等ワイヤーやグルーで貼り付けています。

:

↑使用ドライ
・ホワイトウッド
・ユーカリの実
・ハケア
・ドライコーン
こちらも壁掛けの時計。ドライフラワーは手入れ不要なので壁掛けにはぴったりですね。
板に時計を固定させ、時計の周りにリース状オアシスを貼り付け、そこにドライフラワーをさしたりくっつけたりしています。
他のアレンジを作ったときにでてしまったホワイトウッドのかけらなどを時計の周りに飾りました。無駄にすることなく、かつおしゃれ!エアープランツとの相性も抜群です。
エアープランツはお水が必要なので、時計からはずせるようにしています。ドライがかびちゃわないように!
とりあえず一部ですがこんな感じでたくさん作ってくれました!デモンストレーションは今日限りですが、本日作ってくれた作品は今週一杯は展示してありますのでご覧ください!また、フェアも今週一杯継続して行っています。ぜひぜひお立ち寄りいただければとおもいます♪