みちくさ

2017年1月6日(金)

あけましておめでとうございます

Category

あけましておめでとうございます! 初市は4日に行われましたが、ブログは今日が年明け一発目で~す。体調崩して前回は新年早々サボってしまいました。 さて、私がこのブログを当時の担当から引き継いで今年で10年目に突入します。 振り返ってみれば長かったようなあっという間だったような、そして、ネタがないと、無理やり綴ったこともあったブログですが、入社してからの足跡が残っている唯一のコンテンツだなと改めて思うと、続けてて良かったなとも思います。 つたないブログですが今年もじみーに主観オンリーで更新してまいりますので、お暇があればおつきあい下さい。 さて、今年一発目の素敵お花はこちら! IMG_8130.JPG みやび花園のルピナスです。 ルピルピ大好き♪春らしい軽やかで優しい印象のお花。 植栽などを彩るぶっといルピルピは切り花としては少し使い道を迷うこともありますが、これはステムも細くてお花も小さ目なので色々な春のお花たちとの相性も良く、花屋当時は惚れ込んで使っていた記憶があります。 みやびさんのパンジーは言わずもがなですが、こちらのルピナスもサイズが結構あって、80cmくらい長さがあるものもあれば4~50cmの短いものもあります。品質はもちろん、抜群です。 葉も明るい緑色で余計なグリーンを必要としません。 ルピナスはみやびさんの他にも伊藤成幸さんも出荷されていますが、こちらも繊細で発色もよく、とてもすてきな仕上がりです。 春のお花との相性抜群のルピナス、ぜひぜひ、お試しください♪ と、いうことで2017年はじまりました!今年もよろしくお願い致します。

2016年12月28日(水)

ご挨拶。

Category

今日で年内の表日の営業は最後でした。 2016年も大森花卉をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 みなさんにとって2016年はどんな一年だったでしょうか。 大きな地震もあったし火山も噴火した。台風も3連とかきましたね。夏には曇天が続き、秋なんてあったっけ?と、思っていたら、11月に雪が降りました。かと思えば、12月下旬に20度近くまで気温が上がったりもしました。 毎年、こういうことことは何かしらあるけれど、天候や気象現象に影響しやすい業界だということもあって、今年も翻弄された一年だったなぁとおもいます。 来年は酉年です。鳥ってすごいよな。空飛べるんだもんな。陸はもちろん、水上にも浮いていられるし。なんかオールマイティだな! 鳥さんのように空は飛べないけれど、自分の周りの人たちの為にも下を向かずに上を向いていたいなと思います。 笑う門には福きたる!へらへらしてんじゃねぇよと突っ込まれるくらい、2017年年明けは笑ってお会いしましょう♪ では、あったかな年末年始をお過ごしください。良いお年を! 追記:切り花初市は1/4、午前7時に宝船出航で~す!

2016年12月21日(水)

ヤナギ類ピンチです!

Category

今日は花餅ヤナギや金銀ヤナギに翻弄された一日でした。 と、いうのも今年はヤナギの生育が曇天の影響であまりよくないらしく、出荷が激減しているため、店頭に出ているヤナギ類をお求めのお客様がとても多かったんです。 弊社ではその情報を得ていたので、かなりの数を事前に確保していましたが、本日だけでキープしているヤナギ類のほとんどが売約しました。残りわずかで、追加入荷ができるかも怪しい状況です。とくに、花餅は厳しい状況です。 みなさんも、お早目にご対応ください。

2016年12月20日(火)

アルプカ

Category,

芳香のある黄花が咲くアルプカです。 IMG_5343.JPGIMG_5341.JPG 接写カメラでみると産毛のようなものがあることが!きれいですねぇ!と、思ったのは私だけ?周りにいた人たちは「気持ち悪い!」って言われちゃいました~ IMG_5346.JPG 根元の丸っこいのが出てるのも珍しいです。

2016年12月19日(月)

フレアホワイト<葉牡丹>

Category

と~っても美しい葉牡丹が入荷しました! IMG_7972.JPG フレアホワイトといいます。とても大きな葉牡丹。すっごく綺麗だなぁと思ったらすぐ売れちゃいました。 このほかにも、もう年末か!?というくらいたくさんのオシャレ葉牡丹が入荷していました。 IMG_7973.JPG でもクリスマスはまだこれからです。 そしてもう一つ。当店の売れ筋、カクティコラに花がついてきました。 IMG_7983.JPGIMG_7984.JPG よろしければぜひ!

2016年12月16日(金)

木立ちポインセチア

Category

日曜に千両市を控え、もう年末モードですが実はクリスマスはまだきていません(笑)。 もうポインセチアなんていらないよ~という方も必見な木立ち性ポインセチアが火曜迂日に入荷しています。 よく見かけるポンセチアの鉢はよくみると茎の部分に支え棒がついています。多くが若いポインセチアで茎が花をささえられていないのでこういう処理がされています。 でもこれは違う。約3年物のポインセチアなので幹が茶色に変色してしっかりとしています。なので支え棒も必要ないし、若いものより強い! IMG_5236.JPG なので花付きもいい! IMG_5237.JPG 香川のモリヒロ園芸さんより園芸担当高橋がお願いして出荷してもらいました。 他にもこんなポインセチアも木立ち! IMG_5238.JPGIMG_5239.JPGIMG_5243.JPGIMG_5244.JPGIMG_5245.JPGIMG_5246.JPG 四国だと本州よりも暖かいので屋外にあるポインセチアも死ぬことなく2~3mの大きな大木になるそうです。しかも屋内で育てる鉢物のポインセチアは段ボールなどをかぶせて暗くしてあげないと赤く色づかないのですが、屋外だとひがくれることでこの処理をしなくても赤く色づくそうです。 みてみたいなぁ、大木のポンセチア! でも、春~秋にかけてのグリーンのポインセチアもとってもきれいだよって教えてもらいました。色づかせるための処理も赤くしたい約2か月前から段ボールをかぶせればいいということなので、じつはそんなに手間じゃないらしい。クリスマスまであと少しでポインなんてもういらないやと思っていたけど、じつは通年楽しめる鉢物なのかもなって思いました!

2016年12月13日(火)

コレクター必見!幻のクリスマスローズ「マダム・ラモニエ」

Category

マダム・ラモニエという幻のクリスマスローズがこの度入荷しました! このクリスマスローズ、ピンクの大輪のニゲルになります。 IMG_5252.JPG まだ出始めなのでお花は開いていませんが、足元を除くとたくさんの花芽を発見! IMG_5254.JPG フランス人の植物の世界的コレクター、ラモニエ夫人のコレクターの一つだそうです。 IMG_5251.JPG ご注文は高橋まで!

2016年12月12日(月)

大人気原種シクラメンの球根入荷しました。

Category

早速ですが、お知らせです! いつも即完売してしまう原種シクラメンの球根が入荷しました! 今回のものは10月に発売していたものより少し小さいですが、なんと八重咲きのシクラメンの球根になります。 こちらは店舗に出ているだけとなります。ほんとにすぐになくなっちゃうのでほしい方はお早目に! ↓八重咲原種シクラメン。まるで蝶のよう。 IMG_2303.JPG 葉は出ないんです。メデューサみたいに花芽がにょきにょきでてきます。 IMG_2302.JPG

2016年12月11日(日)

松市2016

Category

本日は松市でした。 朝の電車で楽しそうな人たちを横目に出勤をとてもけだる~く思う日曜日。いつもは閑散としている市場がさすがに今日は賑わっていて満車でした。 予告通り、朝7時よりセリ開始です!法被を着た大田のセリ人がセリ場に響き渡る大きな声で一斉にごあいさつ!「おはようございますっ!」 IMG_7878.JPG ↓さぁ、セリ開始です。今日はセリ場も満席でした。席も指定で決められていてここは誰の席だよ~という紙が貼ってありました。 IMG_7875.JPG ↓セリ場後方にはずらっとセリにかかる松たちが並んでいます。例年、この量が減少しつつあるようで、すこしさみしさも感じてしまいます。 IMG_7876.JPG ↓君たちは誰にセリ落とされるのかな? IMG_7879.JPG 弊社でもセリには参加しています。バイヤーがセリ落とすたびに、そのものがどこかに移動しちゃう前に後方で待機して数人ががりでひろいまくります。 セリはじゃんじゃんすすむので、後方は台車が走り回っていて、うろうろしている私たちはその台車にひかれそうになりながら探しまくります。私たちがうろうろしていることを知っている大田のイケメンはその場で手渡してくれたりしたので、とても助かりました。あざまっす! 次回は千両市。苔松、梅などもセリにかかります。弊社ではどちらかというと次回の方がセリ買いは多いので、松やにがついてもいい服装でまた走り回りたいと思います。とはいうものの、この季節は重いものが多いので腰には気を付けないとね♪ と、いうことで明日より松を店頭販売致します。今年も下ものは少なめだったというカラゲ松等もご用意いたしました!下物から上物まで充実な品ぞろえで皆様のご来店をお待ちいたします! よろしくお願い致しま~す♪

2016年12月9日(金)

松市前はこんな感じ。

Category,

ただ今、日曜に控えた松市の松がトラックからじゃんじゃんおろされていますよ~ IMG_7844.JPG :まだこの量は序の口。夜には北側の広ーいスペースが松でいっぱいになります。 IMG_7845.JPG :松は重いからね。おろすのも運ぶのも大変。 IMG_7847.JPG :この通りを通ると体中に松脂がつきそう。 IMG_7848.JPG :年々、松の生産者さんが減り、今年も例年と同じように下ものが少なめだとか。特に下ものは大きな小売さんががっと注文を入れてたりするので、その分で結構なくなるらしい。 IMG_7851.JPG :とはいえ、やっぱりお正月には欠かせない松。生産者さん、がんばれ~! IMG_7846.JPG :こういうの飾れるスペースがあればなぁ。かっこよすぎ。 IMG_7850.JPG :あ~ほしい。 と、いうかんじでまさに今、現在進行形で日曜の松市の準備が進められています。 松市は日曜の朝7時から始まります。 (若松・根引松・カラゲ松・大王松・五葉松・門松・万年青) 弊社では月曜日から店頭販売を始めます。松市の様子などはまたおってご報告します。 そして、今後の予定です。 18日(日) 千両市(千両・苔松・苔梅) 午前7時開市 19日(月) 花梅・南天・花物大市 21日(水) 花梅・南天・花物大市 23日(金) 花梅・南天・花物大市 29日(木) 切花・鉢物止市(午前6時開市) 1月4日(水) 切花初市(午前7時開市) 1月5日(木) 鉢物初市(中央卸売市場初市・午前7時30分開市) 来年は3が日が過ぎたらすぐに初市です。お正月ボケできないくらい早いなぁ。 早いなぁ・・・。

Calender

2025年5月
4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031