本日は大田市場挙げてのFAJマルシェでした!
毎年恒例となったこの行事は普段あまりお会いできない生産者の皆さんに会えるので私も楽しみのひとつです。
この度大森花卉では長野県のフラワースピリットさんとコラボレーション!
今回はラナンキュラスとスナップをご紹介させていただきました。
何と言っても目玉はラナンキュラスのラックスシリーズ!
ここ数年で一躍有名になったラックスシリーズですが、今日もテカテカきれいでした♪
もっと落ち着いて写真を撮りたかった!今日は人もいっぱいであまりいい写真が撮れず、ラックスの魅力半減な写真でごめんなさい。
それでもテカテカはちゃんと押えました!
通常のラナンキュラスとは仕立てがかなり違います。ポンポンシリーズなどが作り込まれたラナンキュラスなら、ラックスはどちらかというと自然に溶け込むような立ち姿。
一輪から何輪もの花がついているスプレータイプです。花弁は通常のラナンのように巻きが多くなく、いわゆる「ラナンキュラス」っぽくないラナンキュラスです。まるで蝶が舞うようなお花です。ぶっちゃけ私の好み!初めて見た数年前の興奮はいまだに忘れられません。
このお花、決して安いお花ではないのですが、今回の価格を見てびっくり仰天でした!こんな価格で手に入れられるのはやっぱりこういうお祭りだからこそ!お手に取って下さった皆様、ありがとうございました!
スナップも見て頂けましたでしょうか、ものすごいスナップでしたね♪プリプリ金魚がいっぱいくっついてました!ほんとに金魚草。あれはランチュウかしら。っておもうくらいぶりぶりでものすごい品質だなと改めて思いました。
今回お買い求めいただいた方もそうでない方も、今後もフラワースピリットのお花たちをぜひぜひご愛顧いただければと思います。
そして、もうひとつのフェア、富山県の高岡市農協のチューリップ!この時期には欠かせないチューリップをつくっている生産者さんがこちら!
右の方がチューリップを作っているキヨトさん。そして左がチャラ男。じゃなかった、JA高岡の担当者、高井さんです。お二人ともいいコンビで一緒に遅刻してきてくれました~♪
遅刻を挽回するべく(?)たくさんのお客様とお話しされていました。
ところで高岡市農協ならではの品種ってご存知でしょうか。皆さんがよーーく知っている品種「春」がまさにそれです!この品種は高岡市農協のオリジナル品種なんです。もう25年選手くらいになりますが、いまだにチューリップ界のトップを走ってくれています。
そのほかにも、アケボノや鳳凰の舞といったものは輸入球ではなく高岡市農協の球根なので自信を持っておすすめできる品種ばかりなんです。
そんでもって球根付きの小さなチューリップも数年前に比べ品種が多くなりました。これらはアレンジする際にはコケやエコゼリーなどに浮かせると可愛いですよ♪昨年みにいった国際ガーデニングショウで展示されていた作品にも多く使われていました。
そしてそして、他の仲卸さんでもたくさんの知った顔にであったり、初めてお会いする生産者さんのお話をたくさん聞けました!
↓千葉県のドン!カーネーションの鈴木浩仁さん。
レリシアの生みの親です。
↓JA大井川の皆さん。今回はバラ!
個人的にこのバラには昔大変お世話になっていました。
↓JA熊本経済連の皆さん。
熊本は先の地震でまだまだ大変な地域もありますが、お花はこのとおり元気に出荷しています!今はカラー、アリアムが出荷最盛期です!
↓JA上伊那のみなさん。
顔固~い!カメラを向けないとはじけるように笑って話してくれるんだけどカメラを向けると固まってしまいました。昨年のマルシェでは大森花卉でフェアをしてくださいました。今回も他の仲卸さんでアルストロメリアを出展!またうちでも何かやりましょう!
↓片桐花卉園さん。中輪~小輪のアルストロメリアがとてもきれいでした。限定品種の「おぼろ月」がおすすめです!
↓えらぶゆりブランド産地協議会のみなさん。
九州と沖縄の間にある島、「永良部島」よりご来場!
SPマム、ユリ、グラジオラスなどを出荷されています。
暖かい地域ならではの生産方法をお伺いできました。若さのある魅力ある産地さん。
↓JA鶴岡の皆さん
ラナンキュラスやアルストロメリアを出品されていました。関東以南の生産が多いラナンキュラスですが山形県だからできるラナンキュラスを作っていきたいとおっしゃっていました。
↓左も女性がリリーエンジェルをつとめる佐竹農園さんと右がはまなこガーベラのみなさん。
リリーエンジェルは2年前にも大田市場でお会いしていました!今後もどうぞ良しなに!そして、はまなこガーベラさんは初めましての生産者さんでしたが、真ん中にいるFAJのかよちゃんは昔からのお友達だったので気がついたら楽しくお話しできました!
と、いうことで写真はごくごく一部で本日だけで39もの生産者さんがご来場。他にも私の地元の千葉県の生産者さんもたくさんいらっしゃいましたし、九州地方の皆さん、四国の皆さん、西日本の皆さん~東日本の生産者さんまでたくさんお話を聞けました。この場ではご紹介しきれないので、おいおいお花の写真と共にご案内していければと思っています!
ただ、皆さんもちょっと感じたかとは思いますが、おなじ品目が結構かぶっていたなと思いませんでしたか?でもでも、生産者さんの個性が浮き出ていました!同じ品目でも育てる人が変わればここまで違うんだ!と改めて思いました。花の姿は一つじゃありませんね!
さ~て、今日はこの後、明日から始まる世界らん展のプレにいってきま~す♪たった2時間なのでどれだけみれるかわかりませんが、このみちくさでその様子をちょっぴりご紹介できればなと思っています。では外は雪が降り出しましたがげんきにいってきまーす♪
















